・・・官民のスマートな提携を以って、国内で旅客・輸送・戦闘を それぞれ担う航空機の開発へ注力し、
生産を開始する好機と云える。 と、おきつねさまは おきつねさまは 強く断言してみる。
ボーイングが最新型機B787の納入を7度遅延、下請けニッポンの苦渋 - 東洋経済 [ 20101230 1618 ] -Cash-
昨今、欧州/米帝の著名な航空機メーカーが、些細なコトで軒並みコケていて、
当然の様に、その下請けたる国内企業の立場も危うくなりつつあるのだ。
ココで、自国開発と運用 そして国外販売も推し進めるコトで、
国内の そうした生産現場の運営を下支えしつつ、他国航空機メーカー向けに積み上げてきたノウハウを利用し、
更に 他国技術に依存しない国産航空機製造を成すコトが叶うと云うモノだ。
・・・敗戦以降、空の自由は米帝に押さえつけられ、彼のYS-11以降でさえも その製造産業は著しく疲弊し、
頓挫してきた航空機製造業界を、単独で成立せるに充分足る千載一遇のチャンスが到来している。
コレを生かすには、公官庁、企業の大小を問わず、絶対的対等な立場で連携出来るか否かが、
著しく命運を分ける。 と、おきつねさまは 更に付け足して断言してみる。
そもそも、こうした絶好のタイミングを生かせずして、一体何時 純国産機をローンチしようと云うのか? ┐(´_`)┌
2011/01/03
間違いなく今が・・・
2010/02/23
SIGMAカメラ考・・・
ナニがともあれ、同社機であれば、FoveonX3の大型化と云うのが、
クライアントからの要求も少なくない、比較的優先順位の高い項目の筈なのだ。
だが、コレがもし、開発難易度が低いモノなのなら、もうとっくに市場へ投入されているだろう・・・
で あれば、現実的な話として、先に発表されたSD15に搭載されていると云う、
> AFE(AnalogFrontEnd)
が、どのように、FoveonX3やTRUEⅡに対して実装されているのかが、非常に気になる。
どう云うコトかと云うと、あのFoveonX3にオンダイなら、面積拡大に次ぐ物凄い改良事項と云えるからだ。
しかし、今回の発表的には、そのようには見受けられない・・・orz
そうした、最短経路で接続するからコト効果のある回路の同梱は、将来の受像素子面積の拡大を考える上でも、
重要なファクターと成り得るだけに、今後のSIGMAの動向に目が離せない、と云ったトコロだろう。
Label:
SD15,
SIGMA,
Technology,
TRUEⅡ,
おきつねさまのあわいきぼう,
おきつねさまのこうさつ,
おきつねさまのこうしょう
不揮発記録媒体を長持ち・・・
・・・させるには、一杯になるまでデータを一切削除しないコト。
ツマり、デジタルカメラの削除ボタンや Windowsのゴミ箱は、最大の敵なのだ!!
まぁチョット考えれば当然のコト、ナニを今更感アリアリかと思う。
実際、市販のCF/SD等を、デジカメなどの記録媒体として利用する場合、その条件を満たす管理は、結構容易だ。
撮影後、データをサーバ機のストレージ(HDD)へ保存した後、CFやSD内の、デジカメがアクセスできない、
DCIMフォルダの外に作成したフォルダへ、保存済みのファイルを移動させるだけでイイ。
・・・が、コレがコト、端末のドライブとして使うとなるとハナシが違ってくる。
トクにWindowsは、そのような動作を既定でサポートしていない。
敢えて出来るとすれば、不要ファイルをゴミ箱に溜め続けるくらいか・・・
それとて、端末のパフォーマンスを損ないかねない行為でしかない。
その上、追記ならともかく、書き換えが頻繁な某システムファイルの場合は、この手段も用い得ないし、
NTFSのオーバーヘッドの大きさなどは、問題として少なからずであるコトは、著名なトコロだろう。
極端なハナシ、同じファイルを更新するだけの場合ですら、元の領域をそのままにした状態で無効化し、
未使用の空き領域へ新たに記録する・・・ そして、媒体の容量を満たすまでは、
CD-RWへの追記のような動作を行い続けさせ、最終アドレスに近づいた時点で、
無効化されていた領域へ、ソコには然もナニも存在しなかったかの如く、書き込みを承認する・・・
そのようにして、媒体の全てのアドレスへ、均等に書き込みアクセスするような仕様である必要があるのだ。
フラッシュメモリ側で、そのような理屈を処理してくれるような構造になっていない限りは、
使用頻度の高い、特定ファイルが載るメモリ程、過度なアクセスに晒され、早くに疲弊してしまい、
あまり使われなかった他のアドレス範囲の素子が健在でも、使えないシロモノとなってしまうのだ。
対策として、ECC(ErrorCheckingCorrect)機能搭載を謳うタイプのCFだったとしでも、
それが適切に動作してくれるかは、正直 懐疑的にならざるを得ない。
ま、このヘンを解決し、ドライブとして最適化されたカタチで登場したのが、SSDなのだろうが、
ソレも、内部処理のアルゴリズムが適切でなければ、寿命を期待するコトは出来ない・・・
また、そうした媒体を利用し、発生したフラグメントを解消する場合、
Windowsのデフラグは、記録媒体への煩雑なアクセスを要する為、使えない。
その代替手段は、別途用意した同容量(か、ソレ以上)の同種記録媒体やHDDへ、ファイルレベルで複製した後、
元のドライブの可能な範囲の領域を開放し、複製したファイルを順次書き戻すと云った体の手順である必要がある。
コレには、システムファイルの最適な配置を模索しておかなければならないコトもあり、
既存OSの場合、インストールの煩雑化が予想される。
大前提として、不揮発記録媒体の場合、その素材の改良に期待するしかないのが現実なのだが、
まだまだOS側での改良の余地も大きいと云うのも事実である・・・・・・アレ? ハナシがSSD寄りになってしまってるゾ?( ; ゚Д゚)
カメラの記録媒体を長持ちさせたいだけだったんだが・・・w
-----
但し、大量の撮影が予想されるような取材に出る前には、その限りではナイと添えておく。
データのサーバへの保存を済ませたら、速やかにメディアを初期化(ないしクリーンに)して、撮影に備えて欲しい。
2010/02/22
データの構造にモノ申すっ・・・
・・・X3Fファイルのハナシ。
データ展開のカギとなる値を含むのは、選りにも選って、ファイルの先頭部分と末端部分に分かれている。
ツマり、画像やEXIFを適宜読み取るには、一旦全てのファイルをメモリへ読み込む必要性に迫られる。
エクスプローラで情報を表示するだけでも時間を要すると云う構造だ。
そもそも、EXIFをWindowsに提供する機能すら持たないフォーマットなので、
過去紹介したような、サムネイル表示プラグインツールが必要となる。
むしろ、それらで運用するだけなら、問題を認識することは無かったと思う。
そんな折、支障があるコトが判ったのは、VBScriptでEXIF抜きを試行した際だ。
データの先頭位置を記録しているのが、ファイルの末端部分だったってのが、致命的で、
先頭の1kB程度を読むだけで得られる撮影情報の先頭位置すらも、ココに記録されているのだ。
それら情報を適切に、全て見えるカタチにする為には、ファイルを最後まで取り込んで、
末端部分も確保する必要があるのだ。
ナニ云ってるカナ? ADODBStreamで、スキップ読みすればイイだけだろ?
・・・と思うよね、やっぱり(´ヘ`;)
確かに その処理も、ローカルドライブで扱うには、そう大きな支障はないんだが、
ネットワークを介する場合、困ったことが起こる。
以前のログでも述べた通り、ADODBStreamでネットワークドライブ上のファイルを扱う場合、
その意図が無くとも、一旦ローカルのテンポラリフォルダへ全容量確保された後、処理に利用されるのだ。
・・・X3Fファイルのサイズは そう小さくない、縦しんば、GigabitEthernetを利用していたとしても、
大量のファイルから一気にEXIFを抜く、などと云った処理の場合、膨大な時間を要してしまう・・・
ファイルの数次第では、ローカルで処理しても同様の問題を抱えてしまい、実用性に掛ける結果に見舞われた。
だったら、FileSystemObjectのTextStreamで、一部分抜粋読み出しで解決~
・・・とも考えるよな~ でも実際は、コレもダメだった。
部分読みには成功するのだが、文字コードとして処理できない部分が、強制的に置き換えられてしまい、
元の情報として機能しない破損データとなってしまうのだ。・・・なんか前置き長かったね(^_^;) ナニが云いたいのかってぇと、"X3Fデータの形式を改めろ" ってコト。
X3Fファイルの構造概略
1.Headder
2.JPEG FullSize 2640×1760
3.CAMP -Unknowns-
4.Property for EXIF Data
5.RAW Data
6.JPEG for Preview
7.Directory
8.Offset Directory
つー資料掲載のサイトがあった。
撮影後、本体内で出来たデータの順でファイルを書き込んでるのがロコツに判る、
しかしSD14からのデータを覗くに、かなり変えてある可能性が高い。が、1と7と8は、あの位置で間違いがナイ。
ツマり、8を読まないと、各データの先頭位置の情報を含む場所(7)も判らないし、
そのアト、7を読んで、ようやく各データの先頭位置が確保できる・・・ なんて毛唐な文法・・・(-_-;)
pdfのX3Fファイル仕様書によると、もっと大雑把なのがあったw
1.Extended Header
2.Data
3.Directory
4.Directory Pointer
・・・(´ヘ`;) やはりココは日本人らしく、使いやすい順序に並べ替えるべきだ!
4.Directory Pointer
3.Directory
1.Extended Header
2.Data
コレなら、ファイルの必要な部分にのみ適宜アクセスする処理を容易に構築できる。
3を固定長にすれば、4は不要になり、肝心の 2 の中身も、
1.JPEG for Preview
2.JPEG FullSize 2640×1760
3.RAW Data
コレならPhotoPRO等でのサムネイル表示も、不要な部分を読み込む必要から開放され、高速化が可能になる。
1の記録破損問題さえ解決できればな~Ψ(`∀´)Ψ
しかし、管理の利便性を向上させる為にも、一考の価値、あると思うのだがねぇ・・・(´ヘ`;)
Label:
SD14,
SD15,
SIGMA,
Technology,
X3F,
おきつねさまのこうしょう,
おきつねさまのていげん
しかし不満っ!!・・・
・・・考えなく生じた仕様起因の構造的な問題は、見過ごせないっ!! ("み○もんた"なノリでw)
先のログでは、撮り味や利便性に関わるハナシだったが、
ソコはソレ、やはりデジタル機器である、インターフェイス(以後 I/F)は重要なファクターだ。
・・・にも関わらず、前々ログでも触れている通り、SD15でも、14を踏襲したに過ぎない始末、
時代遅れを画に描いて、そのまま実現してしまってドウしたいのか?、既にイミフだ。
コレは偏に、プロセッサベンダに起因するトコロが大きい。
I/Fを別チップで処理させるなら、SIGMA側でも対処はできる。
しかし、そうした外部半導体に依存しない構造を持たせなければ、低消費電力は期待できない。
つまり、TRUEⅡに同梱されたI/Fが全てなのだ。
にも関わらず、今のTRUEⅡは あまりに低水準過ぎる・・・
端末の将来像を読み違えて潰えたFM-TOWNSのような屈辱を、SIGMAに味あわせたいダケなのではナイのか?
と懐疑的にならざるを得ない・・・ 富士通、画像エンジンを請け負うと云うのなら、責任以って、
しっかりと先を見据えた仕様で半導体設計/製造をし、SIGMAへ供給して欲しい。
いつも出遅れて海外企業に"オイシイ"トコロさらわれてるってコトを、そろそろ自覚しろと云っているのだよ、富士通。
Label:
Developments,
FUJITSU,
SD14,
SD15,
SIGMA,
Technology,
TRUEⅡ,
おきつねさまのていげん,
おきつねさまのぶつよく
不満?・・・
・・・それは贅沢~ (せんせい なノリでw) いきなり脱線・・・(´ヘ`;)
SD14のBufferSizeを考えてみる。
確かに今時、"RAW連写6枚" って聞くと、確かに少ない気がしなくも無くもなく、実際使ってて良く困るw
・・・ただ、ドウだろう? 冷静に過去を振り返るに、フィルムでも12枚撮りってのがあったコトを思い出した。
仕事で急ぎ現像/プリントを要する際には良く使われたものらしい。
-----
・・・おきつねさまはソレを使ったコトがない、
現像とプリントを頼むと、AGFA SUPER50 36枚撮りをロハで貰える店の常連さんだったのでw
-----
で、6枚連写なんてぇコトをやった日には、もし連写モードなら2回シャッター切っただけで、
あっさり使い切ってしまうのだ( ; ゚Д゚)
ソレを考えるに、思わず、時代の違いを痛感してしまった・・・orz
ならば、SD14の制約は、6枚撮りフィルムを使ってると考えれば、意外に諦めが付くと云うコトに気が付いた次第。
フィルムであれば、(当時をしてコスト高も手伝って) 1枚入魂で撮影していたのだ。
高品位大容量のデジタルデータを、容易に大量保存できるのが当たり前となった昨今にあり、
おきつねさまと云えど、1枚の価値を見失っていたと断ざざるを得ず、
感覚が麻痺していたと云えば間違いの無いトコロだと思う。
・・・とは云え、確かにSD15のRAW21枚バッファは魅力だ。
そして、SDシリーズが、ようやくデジイチのボーダーラインに立ったスペックと云えよう。
が、その他の要素が、SD14と差し換える程か と云う点では疑問符が付く。
鐵とか、航空機とか お船とか、それなりに動く被写体を撮影する向きには朗報かもしれないが、
連写をヨシと考えない おきつねさまが診るに、腕と慣れでカバーできる範囲の問題だと思う。
むしろ、AFポイント5箇所は変わらじだし、実用不便はナイが合焦速度も他社以下。
AFに機動力を要求する向きに対してアピールできる点はナイ。
縦しんば、AEが改善したと云っても、ホワイトの取得には苦労する仕様であるのは変わりない。
・・・大前提としてSDのクライアントは、得たい画を撮るべくして撮るコトを考えているからこそ、SDを選択しているのだ、
にも関わらず、端末で現像するトキに補正するモノとして商品にしてしまうのは、良くない傾向だ。
ソレで構わないのなら、AFやホワイト/カラー補正、終いには現像機能まで有している他社製品を選択しているだろう。
SIGMAは、自社SDシリーズが市場に於いて、どのような位置付けになっているのか、しっかり見つめ直して欲しい。> Next - PMA2010・SD15仕様 インターフェイス/プロセッサ考 for SD14/15 >>>
2010/02/04
またもや残念な お知らせが・・・
コレも先を越されてしまいましたか欧米に・・・(-_-;)
第107回:タイヤ変われば生活変わる!?~トラック用タイヤ最新事情 - WebCG [ 20100129 ]
こう云うのは、日本メーカーが先に手掛けてくれるモノと信じていたのだがねぇ(´ヘ`;)
戦中/戦後/団塊世代とソレ以降、画一化教育を受けた影響で、
使い物にならないノーミソの人間ばかりになっちまって、ビジネスチャンスを見出す能力は、
皆目無くなっちまってるんだろうなぁ・・・ そりゃ企業の飼い犬に甘んじるヤシらばかりなワケだわ(;-_-)
つか、こういった先駆的な商品を展開するにも、遊ぶコトしが覚えてキてない大卒の寄せ集めな霞ヶ関の連中のコト、
賄賂でも出さないと足引っ張るだろうからなぁ ┐(´_`)┌< 日本が世界市場で生き残る為に、既得権益と無駄な規制、何れも全排除を勧告 >
2010/02/01
どうでも、どっちでも・・・
iPadのそっくり製品、半年前から販売中 中国 - AFP BB [ 20100130 0707 ]
"アンチ科(シナ)" にして "アンチりんご" な おきつねさま的には、
どっちが先だろうが、また、優れていようがドウでもイイ(断言)
いずれの仕様にしても中途半端感が否めないのだ・・・ ┐(´_`)┌
まず、りんごのには、アンチながらも、もっともっと上・・・ あるイミ究極を期待していた。
確かにデザインには "らしさ" が満載だが、結局総じて診ると "ガッカリ" ってのが、正直な感想。
科製品については、何故、国際的にもっとアピールしていなかったのか? と不思議でならない。
実際のトコはドウか知らんが、縦しんばアレら真実として踏まえるに、折角先行していたと云うのに、
ソレがホントに独自のモノなのか? と疑われるような扱い受けてるってのが、相当マヌケ。
ま、いずれにしても、"お持ち歩きな のて端末究極のカタチ"とは程遠いと断じておこう。
・・・つか、どうせヤるなら、もっとヤりようがあるのに、中々モノになって現れない。
随分と昔から、そう云う発想はあったハズなのだ・・・
ちょっと違うが、限りなく近い構成のモノが、某作"MADLAX"で一瞬登場していた。
じっくり観て、あの構造を一部参考にしろ! と、云いたいのは、おきつねさまだけでは無いハズだ。< apple iPad >
2010/01/26
小さくなっても・・・
・・・同じだけの使い勝手を期待してナニが悪い!!
そう言い放ちたくなる現状に辟易な おきつねさまが暴走中w
・・・たまたま つけっ放しになっていたTVで、ジャパネット・たかた観て、
ノート端末(以後 のて機)やってるメーカーって、どいつもコイツもバカと違うか?
そう云う想いを強くした おきつねさまがココに居る・・・ のて機に付いてるキーボード(以後 K/B)のハナシだ。
昨今の 大型高解像度液晶とテンキー付K/B ・・・コレらは ぢつアリ(つか、買って後悔したくなければ必須)だ。
しかし! 日本人の指なんて、然して太くも長くもナイのが大勢と云うのが実情なのに、
どう云う訳か、わざわざUSA人合わせなフルストロークK/Bに拘る余り、Shift/Ctrl/Alt/カーソルと云った、
主要なキーが、必要以上に蔑ろにされている! これらキーが特定位置にナイK/Bなんて使い勝手最悪だ!!
しかも、腕や指のストローク(動作範囲)が余計に増えるだけと云う始末・・・
つか、キーの押し下げ距離が殆どナイのに、フルサイズキーに拘るトコが既にイミフ ┐(´_`)┌
ぢつに ナ・ナ・ナ・ナンセンス!!! (#`Д´)ι
折角、液晶幅のおかげで、K/Bにとっても大きなスペースを確保できたのだから、
コンパクトなフルレイアウトK/Bを搭載するのがスヂだと云っているのだ!!(#`∀´)
大体、のて機レイアウトのK/Bで、AccessやExcelに対し、連続で値を入力するコトと、
VBA(VisualBasic for Application)・・・つまりOffice製品内スクリプト(通称"マクロ")の作成や、
Web/SQLサーバ/DB再構成向けVBスクリプト開発、Webサイト構築などを同時に行ったりと、
ほんのチョイとだけ高度な運用しようとしただけでも、はっきり云って、あの位置にShiftやカーソルキーあると、
ぶっ壊してやりたくなるくらい邪魔。
コレは、各種アプリケーションによる日本語文書作成や編集作業時にも同様である。
むしろ、キーレイアウトを通常のK/Bに準じ、サイズを縮小しただけのほうが、余計な混乱無く使えるのだ!!
そんな おきつねさま オススメK/Bは、OWLTECH (MITSUMI) KEK-EA9-AUⅡ (以後EA9AU)・・・
コイシは、それら条件を100%満たした逸品で、アイボリーとブラックの2色が発売されている。![]()
KEK-EA9AU/II アイボリー KEK-EA9AU/II(B) ブラック
通常のK/Bと比較すると、
と、いう具合・・・ 実際、4:3タイプの17inch液晶モニタの幅より3~5cm近く小さい。
そんな訳で、確かにキー間隔が小さい。が、キートップ(指が触れるところ)のサイズは、
通常K/Bと比較しても、そんなには差がないので、一般的な手をした者の利用なら支障はナイだろうし、
むしろ余計な動きが減る分 効率的だ。
それに、同社同様製品でも、異常に小さいだけがウリのOWL-KB84SMやOWL-KB56UM等よりは、
遥かにムリがナイ。
って、余程不器用だったり、デブい指したりしてるヤシらには、何れも向かないんだけどねΨ(`∀´)ΨEA9AU、云うてもメンブレン式キーなんで、キータッチに高級感と云うモノは全くナイ。
"ドコ製の どのスイッチ使ってる" とか云って、PFU製のK/Bとかに陶酔しているような、
こってりハマってるテのK/B厨な向きには、まず合わないだろう・・・
しかしEA9AU、構造のワリにはタッチにストレスもナイので、これ以上を求める理由もない。
・・・っても、価格は一番安いHappyHackingと同じ位するんだよな(-_-;)
(安物キーボードと呼ぶには、サスガに ちと高価・・・)
おきつねさまは、同じEA9AUでも 一世代前の MITSUMI KEK-EA9AUを、10年以上、ほぼ毎日使ってきた。
ただ、JISキー配列には元々不満があるので、
おきつねさま仕様(かな入力向け)に、キー配列をカスタマイズしてある。
オーバーホール(解体メンテ)も デスクトップ向けフルサイズK/B同様容易だ。
・・・っても、一般でフツーに使うなら そんな必要はなく、ブロアスプレーで掃除する程度で充分だ。
そうして今に至っても、タッチにヘタりもなく、接触不良もないし、
某DELL機付属のゴミK/Bのような引っ掛かり感もなく、快適な操作感・・・
当時、構造のワリには高価だったのも、今となっては頷けるトコロだ。
(むしろ使い込んだほうが良くなるテの商品なのだろう)
あと、ヘタな高級スイッチ使ってる高価なブツよりは、むしろ暴挙な使い方すら許される感がある(マテコラ
日常的に使うモノなのだし、そう云うユルさは実際有り難い。
・・・ってもなぁ、もう新たなモノを手に入れ辛くて、うっかり買い替えが効かないって点では、
高級品と そんなに差がナイって意見もあるケド・・・(最新鋭新幹線か SLか って違いなんだと思う)
あと、仕様上、若干の欠点があるので、一応述べておくべきだろう・・・
ソレは、一般K/Bより、やや消費電力が大きい点・・・
過去、AT機(i486や初代Pentium)時代のマザーボード(以後 M/B)では、
K/Bへの電源供給が貧弱だったモノもあり、それらではEA9AUを認識できなかったという、良くない時期もあった。
・・・っても、昨今の のて機や端末(に使用されるM/B)は、設計段階から潤沢なので、そのようなコトにはならない。
この点の改良については、Ⅱが発売される半年前、MITSUMIに対し有線(Tel)にて、
再販と改良とを要求したものだが、改良に至っているのかは、今のトコロ確認できていない。
・・・試したくても、ドコにも売ってないので( ;_;)
試そうと思って探した時には、全てのショップ(通販)で、一切在庫してなかったし・・・
この問題が実際のトコ支障ナシ と云うのを証明できるとしたら、おきつねさま環境で、
ドライバレスで使えるPS/2→USBアダプタ SANWA SUPPLY USB-CVPS1経由でも、
BIOS管理も含め、利用できているコトが挙げられると考える。
・・・昨今では、ほぼ標準なので、取り分けて別途記述する必要はナイかも知れないが、
BIOS画面操作に関しては、USB K/Bに完全対応しているM/Bのみが、その対象であるコトを一応添えておく。
ま、(K/Bを置く)スペースを取るか? 消費電力を取るのか? の二択になるのかも知れないが、
後者に関しては、今となっては然程の違いもなく、過剰に気にする必要もないワケで、
むしろ、手を動かすストロークの削減を考えるなら、間違いなくEA9AUに分があるだろう。
そして本題の のて機K/B・・・ パンタ式キートップは、確かに良く出来てる。
が、プラ製なので、ちょっとした衝撃で飛んでしまう程チャチい、そんなシロモノに余計な金出すのは願い下げ。
確実な強度すら得られないのなら、凝った造りである必要なんてナイ。
EA9AUは、キーの固定方法が単純だからこそ、強度の高い構造を容易に実現し、且つ、
大半のキーサイズが小さいコトで、パンタのような余計な支えが無くとも、垂直に押し下げられようになっていて、
大きなキーのみ、別構造で しっかりとした金属製の支え(バランサ)を入れ、使用感向上を図っている。
のて機K/Bの押し下げ距離なら、この構造で充分なのだ。
これだけ単純な構造でも、アレだけの使用感を得られるK/Bは、他にそうはナイだろう。
のて端末開発に携わっている技術屋諸君、一度EA9AUに触れてみると良い。
そして、今まで搭載させてたK/Bの無駄さ加減を、身を以って思い知るべきだ。・・・とか云って、もう 売ってる店、殆どナイけどねΨ(`∀´)Ψ
(なんでだろ・・・?)
ま、幸い製造終了ではナイようなので、のて機への搭載用に、EA9AUの内部部品を調達するコトは容易だろう。
今のような使えないK/B搭載して恥曝しているよりは、ココはヒトつ、一考の価値があると思うのだが?-----
因みに、今使っているEA9AUは、ぢつは2枚目。
最初のは、クレバリー本店(当時2号店は無かった)で、新品を買ったが、その後紛失・・・
(知人に譲ったのかも知らんが忘れた)
その数年後に、たまたまジャンク屋で買ったタッチパネル端末に、オマケで付いてきたのだ。
当時お取り寄せで新品で買うと、送料含め6k以上したので、かなりトクした気分だったよ♪
で、その直後、鯖用に もう1枚、新品で黒いのが欲しくて、アキバの全ショップ廻ってみたが
ジャンクすら1店舗も無かったよ・・・orz
その後(今から2年程前)、また懲りずに、EA9AUを手に入れるべく再度、全店舗巡りを敢行したが見事全滅。
またも大いなる失望感を味わうコトとなった・・・今は買えるようになってるのだろうか?(´ヘ`;)
ついさっき確認したら、Tsukumoとかは通販でも在庫してるみたい。
▼日本語 109キー キーボード MITSUMI製商品スペック
接続 PS2 言語 日本語 キーレイアウト 109キーボード テンキー ○ パームレスト × ワイヤレス ×
あと、他のアキバのショップや Amazonでまで扱ってる・・・求める声は多かったってぇコトやね(^_^;)
・・・って、待つコト8年越しかぁ(´ヘ`;)
ヤバいっ! のんびりしてると また市場から消えてしまい兼ねんっっ゜。(゜Д゜;)≡(;゜Д゜)・。
無くならないウチに、Blackのほう、急ぎ確保しないと!!< ノート端末キーボード考 Fujitsu BIBLO LOOX TOSHIBA Dynabook Panasonic Let'sNote SONY VAIO NEC Lavie >Label: Developments, Technology, おきつねさまのこうしょう, おきつねさまのていげん, おきつねさまのへきえき, おきつねさまのぼうそう
2010/01/24
残念なワンダー・・・
チョイと前に、オーストラリアで開催されたソーラーカーのレースの結果。
東北大学のグループは、日本の技術のみで勝利を掴むべく健闘し優勝したと聞く。
が、NHK番組を観るに、残念だが日本のテクノロジーで賄われていないトコロがあった。
ソレは タイヤ だ。
番組で紹介された、その極めて特徴的な特性の持つタイヤには、ミシュランのロゴが見て取れた・・・
純国産で・・・ と云うなら、ブリヂストンやヨコハマタイヤ、
ダンロップファルケン(住友ゴム/DUNLOP・FALKEN・GOODYEAR/旧オーツタイヤ) などに依頼するのが
本来スヂなんではナイだろうか?
それとも最近の大学関係者は、どのタイヤメーカーが国内企業なのかも知らない程、そのヘン無知なのか?Ψ(`∀´)Ψ
確かに以前は"ミシュランオカモト"ってぇ提携法人があったが、詳細をWikiペたんで確認すると、
2001に提携解消しててるとあり、そのオカモトのサイトを確認するに、商品ラインナップにタイヤはナイ。
(何せ オカモトっつったら、コンドーさんメーカーとしては極めて著名だしね。)
F-1を観ても判る通り、タイヤは日本とフランスの一騎打ちな状態、ドウ見てもアレはフランスのメーカーだ。
来年も、あのレースにチャレンジするなら、ドコからもケチが付かぬよう、タイヤも国内メーカーに切り替えるべきだな。・・・まぁ、別の問題として、
こう云ったチャレンジに対し、日本のタイヤメーカーが非協力的だった可能性は否めないねぇ(´ヘ`;)
ブリヂストンなんて、元々はノーミソ骨董品の寄せ集めみたいな九州の田舎企業だし、
ハナシもロクに聴かずに門前払いしたんじゃね?
ダメだよ~、こう云うトコロで得られる研究成果は小さくないよ~
ノーミソや~らかくして、もっと積極的に協力しませう( ̄ー ̄)ニヤ< NHK Wonder×Wonder 語るに落ちる >
Label:
Technology,
おきつねさまのいいたいほうだい,
おきつねさまのざんねんっ,
おきつねさまのていげん,
おきつねさまのわんだー
Foveon勢に望むモノ・・・
プロセッサ担当のFujitsuが、大きく変革するかもしれないのなら、
取り敢えず、FoveonX3ControlerであるトコロのTRUEやTRUEⅡを大幅に見直して欲しい、
なにしろ、まだまだ出来がアマいのだ。
構成を詰めて集積すべき機能を纏めきれてない上、他社画像エンジンと比較して安定性が著しく悪い。
更に、ファームウェアの出来も、芳しいとは云い難い・・・(-_-;)
そんな SIGMA SD14 を使い続けて判った不具合のうち、運用上致命的なのが、
・電源制御が安定していない。(バッテリ使用時)
・記録媒体(CompactFlash)へのFAT管理すら満足に行えていない。
の2点・・・
コレはもう、既にSIGMAサイドで収集付くレベルの問題ではナイと断言できる。
主たる制御石に対し、ロクに考えも無く、中途半端に機能詰め込むだけで済ませている証拠だ。
そう云う発想でモノを造るのは そろそろヤめておけ と 忠告しておこう。
むしろ、ファームのムダを削いでシンプルな処理へ大幅変更し、画質優先化を図り、
Fujitsuサイドは 半導体の動作と、記録の安定化に注力して作業すべきだ。
そもそも、ソレらが搭載されているSD14やDP1/DP2で、
他社のような自動処理カテゴリの性能に期待している輩なんて皆無であると断言できる。
何より、そう云う向きならPENTAX/OLYMPUS/CANON/NIKONと云ったビッグネームに走るだろうし、
MINOLTA機や家電(民生Vカム)からの乗換えならSONY αも視野に入るだろう。
未だ、ベイヤー式受光素子で"造られる画"がイヤで、デジタル機への乗換えを控えているフィルムカメラ使いも多い。
FoveonX3ユーザーってのは、そう云った"フィルムクラスの色" に期待した使い手が殆どなのだ。
極論、ソレが実現できるなら、他の操作全てがマニュアルでも構わないと云うのが おきつねさまの持論だ。
本体サイズコンデジなDPの場合、機械的に手で操作できるトコロの少ない機器なので、
自動的な部分の排除に限界があるやもしれないが、SDなら、ほぼ排除可能だ。
そう云う向きから診るに、今の状態は、不要な機能山盛り感が否めない。
それはコントロールチップとファームウェアに起因していると指摘しておく。
-----
また、SD14にしても、機械的にバルブリングが無いなど、
完全なマニュアル機の代替インターフェイスとしては、程遠い。
・・・って、絞り輪は、デジタルになる前から消えていたし、しかもレンズ側の問題ではある。
フィルム一眼機に、AF/AE標準搭載が浸透し、
一般利用にあっては、その輪があっても 絞りを手動操作されるコトが無くなったコトや、
コレを残す事に因って、レンズ設計の自由度が下がるコト等の理由で排除されてしまったようだ。
現在では、絞り輪を使いたい場合、
極最近になって息を吹き返してきたレンズメーカーTOKINAで
望遠ズームレンズ AT-X 840 D (80~400mm F4.5~5.6)
マクロレンズ AT-X M100 PRO D (100mm F2.8 MACRO) の2種、
アダプトールシリーズを止めてしまって随分経つTAMRONでも、
望遠ズームレンズ A061 (AF28mm~300mm F3.5~6.3)
望遠マクロズームレンズ A08 (SP AF200mm~500mm F5.0~6.3 MACRO)
単焦点マクロレンズ 272E (SP AF90mm F2.8 Macro)
標準ズームレンズ 177D (AF28mm~80mm F3.5~5.6) の4種類と、
殆ど選択肢が無いのが現実だ。
・・・とは云うモノの、ぢつに魅力的な玉ばかりで、これらを使えたのなら非常に嬉しいトコロだが、
コレらも、カメラ本体がSIGMA機では、絶対に選択できないと云う罠が・・・(´ヘ`;)
TOKINAやTAMRONからしてみれば、SIGMAはレンズサードパーティとしてはライバル、逆も又然り・・・
双方の利害的に、他社からはSAマウントレンズの発売は全く期待できない・・・orz
つまり、SAマウントレンズは、SIGMAの独壇場(SIGMA独自規格で他に採用機種が無いだけなんだケドw)なのだ。
・・・だったら、自社機であるSD14の利用サイドの事情も もう少し配慮したレンズ設計を期待したいのだが、
各カメラメーカー対応レンズを造っているサードパーティメーカーなのだから、
他社カメラ向けレンズと同時開発となり、ソレも厳しいのが現状なのだろうケド・・・
-----
そろそろ、SIGMA自社カメラ心臓部本丸であるFoveonX3、面積大きい版出して欲しいモノだ。
プロセスルールは同じでも、面積拡大で解像度を大きく出来るし、
ラインの改良だけで、歩留リも現在のFoveonX3と同じレベルで確保できる筈だ。
正直この際、35mmフィルムフォーマット(24mm×36mm)とかセコイこと云わずに、
一挙に中判カメラのフォーマット(70mm×60mm)で出して欲しい。
107mm×60mm(16:9)でもイイね。 ・・・って、どんな半導体だよ!(#`∀´) とか云われそうw
つ~のも、現在の最新中判デジカメは、著名ルーカーであるトコロのMamiya製最上位機でも、
ベイヤー受光素子な上、肝心の6×7判フィルムよりサイズの小さな板(48.9mm×36.7mm)を使っている為、
2130万画素程度しかない・・・ プロユースなのに、その程度でイイのか?(´ヘ`;)
・・・まぁ、その問題はさて置き、取り敢えずコレを、単純計算で1mmあたりの画素数に換算すると111画素。
比較対象となるFoveonX3の場合 20.7mm×13.8mm で 2652px×1768px・・・
mm単位128Pixel、3層なので画素数なら384画素ってコトになるが、
ま、Pixelだけ診ても、1素子のサイズはFoveonX3のほうが細かいみたい(^_^;)
で、コレをまた単純に、同じプロセス製造できたと仮定し、Mamiya ZDBackの素子と同一サイズに拡大すると、
48.9mm×128=6295.2
36.7mm×128=4697.6
6295px×4697px=29567615 ・・・2956万画素(単色)
を、FoveonX3独自の3層構造を加味して画素数に直すと・・・
29567615×3=88702845 ・・・8870万画素Σ( ; ゚Д゚)
コレなら別段107mm×60mmなんて化け物画像素子造らなくても、ZDBackの板サイズを模倣するだけで、
圧倒的な解像度を誇る媒体と化してしまうっ!! サスガFoveonX3(^_^;)
これなら、チョイとMamiyaRB67ProSDのフィルムバックに使えるサイズのFoveonX3板を投入できれば、
多少高価でも、フィルム代替として充分使用に耐える分、プロ機として、市場規模は大きいと考える。
・・・で、もしコレを、SD14並みの価格で発売できるのなら、爆発的に売れるのは想像にカタい。
数多ある旧来の写真館や、プロのグラファは云うに及ばす、セミプロや一般ですら、待ち人少なからずであろう。
-----
蛇足だけど、ニコソやキヤノソ、Sonyなどで話題の 35mm判サイズ素子としてFoveonX3を換算すると、
36mm×128=4608px
24mm×128=3072px
4608px×3072px=14155776 ・・・1415万画素(単色)
を、Foveon独自の3層構造を加味して画素数に直すと・・・
14155776×3=42467328 ・・・4246万画素
まぁ、ソレだけでも、今のFoveonX3よりはイイとは思うよ、単色画素数で1415万なら
少なくともアンチ厨から500万画素カメラ呼ばわりはされなくなるだろうしww
でも、本気で、文句なしのフラッグシップ狙うなら、中判用FoveonX3も開発すべきと断言しておこう。
2010/01/13
このマシン見てふと・・・
シューマッハ GP2のマシンでテスト走行 - AFP BB [ 20100113 1156 ]
・・・気付いたのだが、今となっては大抵のF1車両に、複数のHDオンボードカメラが付いている時代である。
なのに どう云う訳か、空力考えたらジャマな突起でしかないバックミラーが未だに付いているのが既にイミフ・・・
どうせカメラ積むなら、ピットやプレス向け画像取得よりも、パイロットへの情報増強に使うほうが有効だ。
"そのついでにプレスへデータを分ける" と云うカタチの方が、まだ理に適っている。
つまり、7インチ程度のLCDモニタをコックピットに配し、
リアビュー向けカメラの映像を表示するよう構成したほうが、パイロットの負担も遥かに減り、
且つ、サイドミラーが省けた分の空力特性改善が可能なのだ・・・
まぁレギュレーションの縛りもあるだろうから開発陣を一概に断ずるのは あまりに乱暴だろう。
ならば、規格のほうを時代に合わせたものに改善していくべきではないだろうか?
ソレでなくても、"GPはパイロット同士の戦い" とか欺瞞の賜うて、
EU陣に不利なテクノロジーは尽く排除した結果、米帝陣営からは総スカン喰らい、
日本では、観るのもつまらない と 悪名高いスポーツの代名詞と成り下がったF1・・・
本来ソレは、カテゴリを問わない技術力勝負の大舞台だった。
だからこそ、出場車両メーカーにとってもメリットがあった筈なのだ。
そして、それら自国メーカーの活躍には、肩入れもしたし、その浮き沈みに一喜一憂できたからこそ楽しめたのだ。
そろそろ、各国の観客も、自国チームと一丸となって楽しめるような、
面白い仕掛けを各自工夫できるようなレギュレーションであってもイイんじゃナイのかね?
つか、いい加減EU陣営本位な考えを捨てないと、F1なんざ、全く見向きもされなくなるやも知れんな・・・
いい加減危機感持てよFIA ┐(´_`)┌
2009/10/23
端末構築考 Processor編・・・
今は、ぢつに良い時代だ。
OSも、その種類こそ減ったモノの、俄然安定しているし、機器も部品単価が圧倒的に下がった。
・・・デバイスドライバさえ別売り高価だった時代から比べれば、天国と地獄だ。
そう云った背景も手伝って、個人レベルでも、多用途高性能端末構築が極めて容易となっている。
しかし、組むにしても、過去暴利を貪っていた企業の製品を使いたくないのが おきつねさまポリシーだ。
なので、メーカー品(新品)は買わないし、中古も然り、精々ジャンクになってたら、お情けで買ってやる程度。
じゃフツウに最新鋭機材が欲しい場合はドウするのか? やっぱり組むでしょ当然、好きな部品メーカーで揃えて。
ココ今、プロセッサとかはトクに困る。
アンチ腐っtel派としては、あのメーカーの石は避けたいのだが、
(使うかは別として)動画用途を考えると、AMD石の選択ってのは、未だ結構地雷なのか?
SocketF板で動画/音響系は自滅行為 と云うのは、以前Tゾネで聞いた。
・・・この時点でOpteronが候補から外れる(;_;)
じゃ、最新のAM3板はドウなんだ? ネトゲ用途ばかりが際立って、
その他・・・ 録画系端末での採用は あまり聴かないのだが?
よくAMD石を採用しているNECすら(その系の用途向けで)使ってないカモ・・・
(つか、上記条件企業に含まれるNEC製のはタダでも要らんがね。)
VIAのは未だ組み込みの域を出ていないしなぁ・・・ 多用途端末組むには、まだパワー不足だ。
FujitsuのSPARCはドウか・・・? 能力は申し分ない。
しかし、このメーカーのは長期運用時の安定性も疑うべきだろう。
なにせカメラのプロセッサすら、安定動作できる製品を供給できてないのだから・・・ ┐(´_`)┌
ソレにSPARCでは、Winも走らないし、仮にSolarisに乗り換えるとしても、
この石は、やたら高価だし、アレで不安定だった日には目も充てられん・・・
霞ヶ関臭漂いそうな、旧態依然とした企業体質もハナに憑く、やっぱり選択対象外だな。
T芝のCELLは?・・・あの会社自身、あの石を端末向けに、メインストリーム化する気があるように診受けられない。
終いにはTVのプロセッサにしちまってるしな・・・(-_-;)
そんな素行を見せるような企業、汎用プロセッサを供給できる器ではないと見下すべきなのだろう。
ま、選択肢としては諦めるべきだ。
さて、どうしたモノか・・・(´ヘ`;)
ココは一つ 早々に、nVIDIAにメインストリーム市場へ参入してもらうのが、最良の策だと思う。
ナニしろ今、AMDは"残念"な状態だし、Fujitsuのは高価で手が届かないし、VIAは論外、
T芝はソレとして売る気もないし、ヒドい状況だ・・・
なのでnVIDIAには期待してるんだよね、アンチ腐っtel派としてはね。
ココは、汎用で安価でTesla同梱的なのを一つ投入キボンヌ・・・(なんて贅沢)
Label:
AMD,
Developments,
FUJITSU,
Intel,
nVIDIA,
Processor,
Technology,
Terminal,
Toshiba,
VIA
2009/10/01
ココに至ると・・・
NVIDIA、次世代CUDA GPUアーキテクチャ「Fermi」発表 - マイコミ [ 20091001 ]
・・・端末の構成自体を一考すべき時期に来ているのだろうなぁ(´ヘ`;)
先頃迄のGPUと云えば、画像処理に特化した演算が主たる役割で、
ソレは精々拡張されたトコロで、動画コーデックを司る程度のモノだった。
しかし昨今投入されているモノは、明らかに毛色が異なってきている。
こうなると、改めてCentralProcessingUnitなんてぇのを別途載せる意味は、どのくらいあるのだろうか?
むしろ、GUI要素/HID/メモリ/ストレージの制御にだけ特化した極簡易なProcessor・・・
つか、ソレに至るとPeripheralChipかな? そんなモノさえ付いていれば、
後は画像石側で粗方処理してしまえて、既に端末として用を成す気がして仕方がないのだよ・・・
で、ソレで足りない その他の領域だけ、既存のプロセッサで賄う・・・
そんな構造なら、もっと高度で効率的なインフラが、安価で構成できるハズなのだがねぇ・・・
また、そもそも、"OSそのもの" を使いたくて端末を購入している者など ほぼ皆無だろう。
科学演算用途での利用者でさえも、OS自体に用がある人間は居ない・・・ 増してやイパーン人に至っては、
数多あるコンテンツが適切に処理されて、観る事ができさえすれば何でもイイのだ。
従って、今更OSなんてぇモノが端末利用に必要だってコト自体が、既に眉唾モノと云えるだろう。
冷静且つ客観的に観れば、IntelやMicrosoftの呪縛から逃れる手立ては幾らでもあり、
実際そんなには難しくナイのだがねぇ(´ヘ`;)
Label:
News,
Technology,
おきつねさまのこうさつ,
おきつねさまのていげん,
おきつねさまのへきえき,
おきつねさまのらくたん
2009/06/28
なかなか機が熟さない・・・
おきつねさまは、気が向いたらIT系サイトを閲覧して廻り、Akibaや端末部品の推移を観察しているのだが、
AMD、春のPhenomII X4 発売以降の話題は芳しくない・・・
内容はともかくとして、扱いが殆ど無いのはどうなんだろう?
期待していたOpteronに至っては皆無に近い・・・ 正直、あのバグでコケた時よりも、
AMDがコンシューマ向けPhenom系に注力始めた以降、おきつねさまが危惧していたコトが、
あっさり現実のモノとなってしまったカタチだ(-_-;
数少ないベンチレポ等でも、かなり期待はずれな結果しか出ていない・・・
OCできるブツを提供してくれるのは確かにオモシロい。 が、ソレは、一部マニアの楽しみで、
安定動作を要求するクリエイターや技術屋には、全く以ってアプローチできるポイントではない。
最新製品ですら、プロセッサ内ボトルネックが露見しているとキてる。
正直AMD、会社続けていく気があるのかを疑ってしまう次元だ・・・
安物端末向け廉価プロセッサのメーカーと云う汚名を、自ら着てしまっている現状に気付いていないのか?
このまま期待して待つ意味があるのかを疑問視せざるを得なくなってきたカモ知れない・・・
2009/06/26
騙されるヤシ多数だろうな・・・
マスメディアを使った詐欺だなコレは。
買い替え時期到来か、古いブラウン管テレビの発火事故が相次ぐ - Gigazine [ 20090625 1154 ]
このニュースなぁ・・・
先頃 一般紙やTVで一斉に報道に載ったんだケド、今更発表したコト自体が、眉唾モノなのだよ。
なにせ、コノ事故自体、今に始まったことではナイのでねぇ・・・
S●nyなんて、このトランスの不良で、何回こっそり商品交換したことか(´ヘ`;)
尤も、TVでもそうだったのだが、端末のCRTとかでも再三ヤらかしてるしな~(-_-;
なにせ ウチにも、その代替機としてロハで貰った超高級CRT、部屋に使われず転がってるしww
ま、イヤらしい霞ヶ関の連中が、恥デジ化に必死なのは伝わってくるなぁ。
とっとと買い換えないと "燃えるゾ" って脅してるってワケだ( ; ゚Д゚)
まぁ今更 アナロ熊に執着する理由もないし、早々に買い換えることを薦めるよ、コノ件に関わらず。
っても、来年まで粘ったほうが、安く買えるカモ知れないなぁ~w
無様に必死な総務省が、また補助金出すとか云いだす希ガス、後でガバっと消費税で回収する体でww
さてその際、社蓄・犬猿が大多数の愚民の勢、キッチリ反対するコトが出来るかってのが、見物だなΨ(`∀´)Ψ<総務省主犯の詐欺 withマスコミ 国民は判ってる 愚民は騙される>
Label:
News,
Technology,
おきつねさまのこうきしん,
おきつねさまのちょうしょう,
おきつねさまのへきえき
2009/06/25
他紙での発表とは違ってる・・・
ACアダプター、PCに内蔵? 電源小型化の半導体開発 - asahi.com [ 20090624 1702 ] -Cash-
> 11年ごろの実用化を目指す。
しかし、コッチのログで扱った、
省電力トランジスタ:富士通研開発 ACアダプター不要に - 毎日.jp [ 20090624 0114 ] -Cash-
> 「5年以内にはACアダプターを不要にできる。~
とは随分な開きだ。
さて、どちらがホントだったとしても、海外他社にオイシいトコロ持って逝かれた後ってコトになるのだろうなww
2009/06/24
またまた残念っっ・・・
省電力トランジスタ:富士通研開発 ACアダプター不要に - 毎日.jp [ 20090624 0114 ] -Cash-
・・・多分そうなる。
なにせ、また5年後とか云ってるし・・・ ホント学習しねぇなぁ富士通・・・ ソレじゃ遅いっつの!!
なんかもう、既に御愁傷様宣言断言。
つか、死に体になりたくなかったら、今年中にナントカしろ!!! ・・・ホント危機感ってモノが感じられない(´ヘ`;)
Label:
FUJITSU,
Technology,
おきつねさまのおくやみ,
おきつねさまのけねん,
おきつねさまのだんげん,
おきつねさまのふんがい
2009/06/23
まぁ、コレも・・・
三洋、ワンセグを高画質にするLSI - @IT [ 20090619 ]
・・・当然 アリ なブツだと思う。
が、どうだろう、コノ半導体単価(サンプル価格)は 600円となっているが、
だったらむしろ、フルセグメントチューナー廻りを もっと安価に出来ないものか・・・(´ヘ`;)?
小型な液晶デバイスの解像度もフルスペックHD化してきていて、且つ安価で出廻りつつあるし、
コンパクトで持ち歩き可能なアンテナも既に市場に出てる。
そういった背景を鑑みるに、小型TVだからって、ワンセグでイイって時代も、スグに終わると思うぞ。
2009/06/17
今年の夏はクるねぇ・・・
どんなデータの受け渡しでも対応できそうな容量128GBのUSBメモリが登場 - Gigagine [ 20090605 1955 ]
USB2.x系じゃ、デカいデータ読み書きするのに掛かる時間がコワいワっ!!
骨董機器じゃUSBは安定動作しないしね(´ヘ`;)
接続動作安定性を考えたら、最低でもIEEE1394じゃないとね・・・
ま、今なら、机上機は本より、のて機にも eSATA(3.0Gbps)標準搭載化が進みつつあるし、
そっちでもない限り要らんな、こんな大容量。
用途が異なるが、ソレより以前から期待していた、SpansionのEcoRAMも、
DRAMの高密度/低価格化が急速に進んでいる今、既に後述のSSDより転送速度で劣り、且つ、
専用アクセラレータに対応した特殊なM/Bが必要となるなど、汎用性の欠如を見るに、
このままでは、開発費をペイできるほど売れることはナイだろう。
もし、起死回生を狙うと云うなら、アクセラレータをDIMMにオンボードにして、
一般のDDRと同様に利用できるようにするか、アクセラレータをDIMM形状で提供し、
DIMM1スロットを占有させるコトで利用を可能にする などの、相応の工夫が必要だろう。
ドライブとして扱う商品なら、超高速で話題の PCI ExpressモノSSDは、あまりに高価で手が出ない( ; _ ;)
・・・で、チョット前のネタだけど、
サンディスク、低価格ミニノート向けに安価で高性能な「次世代SSD」を発売 - Gigagine [ 20090605 1104 ]
こっちなら低価格で、性能も下限は満たしているようなのでナントカなりそうw
・・・つか、SSDも想定超えた暴落の可能性が? ネット端末は更に・・・
ビンボな買い手としては非常に有り難いのだが、あの業界、マジ ヤバくね?(゚Д゚;)
登録:
投稿 (Atom)