ラベル Media の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Media の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008/09/24

久々に定点など・・・


SD14が還ってきたので、代替で届いていたCFのテストがようやく行えたのだか、結果は芳しくなかった。
起動時間は、以前の代替品より更に1~2秒遅いと云う結果に・・・、しかも容量、50MBほど少ないと云うオチまで・・・

こうなると、仕様として諦めるしかないのだろうな・・・ しかし、購入品と故障交換品で コレだけ性能に違いが出ると、
正直、この系の商品の品質管理には、疑念を抱かざるを得ないし、
懐疑的に観て取り扱わなければならないのだろうかと、少々頭の痛いトコロではある・・・

14本体の修理の上がりについては、実に申し分なく、
内部の清掃まで行き届いていて、非常に助かったと云うのが本音だろう。

あとは、開放撮影時の、プレビューデータ破損問題がどうなっているのか・・・
今回の(物理的故障の)修理の範疇ではないのと、ファームウェア側の問題の可能性も高いので、
これは、とりあえず割愛して考えている。・・・就寝前撮影が楽しみではあるがw

起床した時点で、モノは届いていたので、早速定点撮影していたのだが、
設定が初期化&時刻未設定だった為、記録されたデータに差異があり、掲載には使えなくなってしまった・・・
比較的晴れてて、以下写真よりは、綺麗な青空が撮れていただけにクチ惜しい・・・


007109
撮影日: 2008/09/24 17:04:23
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/100秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影

007112
撮影日: 2008/09/24 17:53:35
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/40秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影


結局、予定していた撮影は、明日以降に延期した。
記録メディアから鯖へのデータ退避を行ってなく、撮影可能残数 38・・・ とても足りない(-_-;)
午後一から作業を始めて、完了まで、4時間以上掛かってしまった・・・
明日明後日の天候回復に期待せざるを得ないが、どうにも微妙。


----------< 20080525 1009 >

のて機のHDDから6GB以上、CFから6GBチョイ 計12GB強のX3Fファイルを、
LAN(100BaseT FullDuplex)で、鯖に転送(移動)していたコトに、ついさっき、気がついた・・・
GigabitEtherでもナイのにナニやってんだか・・・ そりゃ時間、掛かるワケだわ・・・(-_-;)

----------



2008/09/06

再々交換・・・

先日、午前中にSiliconPowerJapanから連絡があった、

なんでも最近、内部回路の仕様変更があったとかで、
ソレに起因して相性が出ているのでは? との見解だった。

結局、交換で届いた問題のブツも、旧仕様の同型品と再度交換してもらうコトに・・・
次はダイジョウブかな、カナ?(^_^;)

2008/09/04

つい先日・・・

SiliconPowerJapanから、故障したCFの交換品の交換品が届いたのでw、
早速テストしてみた。が、今回は、認識や読み書きは正常なモノの、
またもや、やや動作速度に難があるようで、別途追加購入した同型CFよりも、
デジイチの起動に、3倍近い時間を要してしまう・・・

SD14は、起動時にアクセスランプか点滅する、CFをチェックしているワケだか、
これが、マトモなCFだと1度の点滅だけで、高速に起動する。
が、今回届いたものは、3~4度点滅して、ようやくカメラが使えるようになる。
コンデジじゃナイんだし、コレでは実用にならないので、
早速問い合わせをしている。

また、交換になるのか、それともウゴくので保証外なのか?

正直、近いうちに同社の300倍速モノを購入の予定だったのだが、
コレではコワくて、うっかり手を出せない・・・

Spec面では、ドコもドングリの背比べだし、価格や外装で選んだワケだが、
ソレらを無視してでも、他社製品を使うべきなのか、思案の為所ではある・・・

それでも、購入した分は、(故障したコトを除けば)能力を満たしていたワケなので、
使い
(買い足し)たいシリーズではある・・・

2008/08/24

先日早々に・・・

CFの交換品が届いた。

早速試したが挙動がヘン、最初SD14に挿したら、初期化ナシで動いて、
あっさり撮影出来たかと思いきや、そのタメシ撮り1枚を消去できずに、
CFを認識しなくなってしまったのだ(´ヘ`;)

その後、SD14では初期化出来ず、のて端末にCFを挿し、普通に動くコトを確認して、
一旦、端末上でファイルを消去し、CHKDSKをかけて、AlocationTableを修復、
SD14でも認識できるようになったので、初期化し直して、
取り敢えず使えるようにはなったのだが、更に動きが変なことに気付く。

まず、アクセススピード、
他に所有している同型同容量CF、ないし、以前返品したモノに比べて、異常に遅い・・・

その結果、起動時間が5倍近く掛かるようになってしまった・・・
SD14は起動時にCFを読みに逝くので、仕方の無いコトなのだが、
デジイチで、アレだけ起動に時間を要すると、実用性は無い。

しかも、普通に起動するとCFを認識せず、撮影できない状態で起動を完了してしまうコトも・・・
コノ場合は、絞り調整時に使うボタンを押したまま、電源を入れて対応するしかない・・・

その上、撮影中や、プレビュー中、
急にCFを認識しなくなったかと思ったら、元通り動き出すと云う怪現象もww

また、撮影可能な総数の表示が、2枚ほど多くなっていた、
なので、容量を確認したら50MB程大きいコトが判った。
大容量モノでは許容の誤差なのか?

そもそも、同型式同容量の製品を購入して、アレだけアクセススピードに差があると、
こう云った製品に触れたことの無いシロウトでも、驚いてしまうのではないかと思う。

このヘンに関して、週明けにCFメーカーに問い合わせるつもりだが、
どうなるコトか・・・

2008/08/22

終いには・・・

S@II5840.X3F

▲コンなファイル名で、
壊れたファイルばかりを記録するようになってしまったSD14・・・
撮影直後のプレビューは、(一部を除き) 正常に出来ていたので、
ファイルが破損しているとは思わなかった・・・

で、悲しいかな、要らない試し撮りの画像のみ、
破損ナシでサルベージ出来た・・・(-_-;)

一部は、CF内で、狂ったファイル名称を、Win上で修正は出来るのだが、
完全にアクセスできないモノまで・・・

CHKDSKで、壊れた断片を確保できたので、検証は出来そうだが、
ついさっき、苦労して撮影した月の画像は、コレから撮り直しになりそう・・・( ; _ ;)

----------< 200808220323 >

悲しいかな、ファイルは完全に破損している模様。
更に追い討ち、月が、室内から撮影不可能な位置に・・・(絶句)

----------

ナンか、症状、悪化の一途を辿ってるような希ガス・・・


----------< 200808220326 >

CFに(端末へバックアップ後)放置していたファイルを一掃、
とりあえず正常に記録できるようになったが・・・ かなり不安(゚Д゚;)

----------



2008/07/24

今に始まったコトかい?・・・

「Windows VistaはSSDに最適化されていない」--米SanDisk CEOがコメント - マイコミ

前から対応できてりゃ、今頃(ドチラも)バカ売れしてるっての・・・

価格はともかく、そう云う系のパーツ、結構昔からあったし、
2k以前から、目論んでいたヤシ多数だろうよ、実際。



2008/07/21

うp作業前に・・・

先のログにあるトラブル対策を試してみる・・・
その後、動作確認をかねて定点窓から2枚ほど・・・


004720
撮影日: 2008/07/21 3:11:10
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 21秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影




004721
撮影日: 2008/07/21 3:12:20
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 21秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
 

脈々と・・・

しかし、CF使ったRAW記録タイプの中級以上の一眼デジカメでは、
結構昔から云われている問題のようで・・・

つか、記録ミスが生じる時点で、メーカーサイド、
そのフォーマットに疑念を抱かないモノかね?

互換性優先したい気持ちも、判らなくもなくもないが・・・



使用における対処は・・・

撮影データの書き込みミスを確認できた時点で、
CFから全てを端末へ退避して、そのCFを初期化する。

一番コストの掛からない、確実な方法かと・・・ 思いたい(-_-;)



問題は・・・

書き込みエラーを起こした画像を、SD14で消去した際に発生するようだ。
つまり、破損ファイルのエントリのみ消去してしまい、破損したモノ自体は、
記録媒体上に居座ってしまっている・・・
SD14は、ソノ領域に対し、書き込む能力を持たないようだ。
実際、画像データは1つもナイのに、総撮影枚数の残が、かなり少なくなっていた。

コレはむしろ、機器の問題と云うより、
媒体上のフォーマットに起因するところが、大きいと見られる。

ファイルを端末に保存した後、そのCFをSD14上で初期化し、フォルダ他を整えたら、
問題なく動作するようになった。・・・取り敢えず今のトコロは(-_-;)


この挙動、ニケ(Win2K)以降、NTFSを使ってきていたのですっかり忘れていたが、
SD14でCFのフォーマットとして利用されている FAT<
FileAllocationTable>は、
コレらのトラブルには、めっぽう弱かったコトを思い出させてくれた。

正直言えば、95/98 更には ニケまで切り捨てられ、XP以降のWinが主流となっていて、
固定記憶媒体の大容量化の一途を急激に辿っている昨今、媒体のフォーマットが
安定性や容量拡張性に難多きFATである必要性を見出すのは、少々難しい・・・
MSにライセンス払ってでも、NTFSに移行し、安定した機器の運用が可能になるほうが、
商品として付加価値も大きいのではないだろうか?

また、技術的にちょっと敷居は高いが、先程、オープンライセンス化され話題となった、
AdvFS<Advanced FileSystem>という選択肢もあるかと思う。

HP、UNIX用ファイルシステム「AdvFS」をオープンソースとして公開 - CodeZine

将来の高画質化に伴う、1画像データの大容量化を視野に入れるなら、有望な候補といえるだろう。
・・・ むしろ贅沢か(^_^;)

ただ、この場合、
(現在)UNIX系以外ではサポートされていない規格なので、
窓やりんごで使えるようにするには、専用のドライバの開発を余儀なくされそうだが・・・ww

既にあるのかも知れないケド・・・ だったら是非欲しい、
新しく買ったHDDのフォーマット用として即w

本格的にヤヴァい・・・

所有のSD14、撮影データの書き込みが芳しくない。 

1枚CF逝ってしまった後だけに、気に掛かる。
単なるCFの不良かと思っていたが、どうも、その故障の原因が、
SD14側にあるような気がしてならなくなってきた・・・
急遽追加入手したのも、全く同型のCFだが、
また壊れるようなら、ソノ可能性も、充二分に考えて良いかと・・・

最近顕著な症状は、電源を入れた直後のショットが書き込めてない。
また、いわゆる連写ではなく、単発の撮影を、直前の撮影分書き込み完了前に
連続して行うと、支障をきたしているようだ。・・・って、コレって、
一眼レフカメラとしては、どうなんだろうか(´ヘ`;)

近々SIGMAに問い合わせる予定だが、確定的とは云いづらいので、
ちょっと
ダマしダマし様子を見るつもりだ。

それとも、一見問題なく動いているように見えて、
SD14とCFの間に相性問題でも生じているのだろうか?

2008/07/20

データ破損・・・

寝る前に撮った定点写真が壊れてしまったようだ、
撮る前から、カメラのメモリアクセスの挙動がおかしかったので、
気にしてはいたのだが・・・(´ヘ`;)


寝起き
004654

撮影日: 2008/07/20 12:28:31
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/160秒
絞り値: F10
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 19 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影

2008/07/13

♪・・・

待ちに待った(注文して3日と経ってナイが・・・) CFが届いた。
で、早速撮影w

004282
撮影日: 2008/07/13 13:07:55
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/60秒
絞り値: F9
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影


天気がコロコロ変わる。
撮影時には曇り、少し経って大粒の雨、そして今は日が射してキタ・・・

このアト、外出の予定なのだが、どうにも読めない・・・

< 200807131452 >
出る用意をしていたら、土砂降りに・・・ 出掛けなくてよかった;

< 200807131600 >

止んだと思って用意を始めようとすると降りだす・・・ どうにもならん#

そんな折に、砂糖たっぷりの入れたてコーヒーを、ブチまけてしまった・・・
そばにおいてあったキーボードもべたべたに(-_-;)
なので、兼ねてから予定していたオーバーホール、バラして水洗いした。
MITSUMI KEK-EA9AU(1999/01製 復刻機種KEK-EA9AU/II)は、
解体洗浄が容易なので助かる。



地獄に・・・

3月末に捻挫で救急車に運ばれて以降、デブ症 ならぬ 出不精になっていたのだが、
久々に買い物に出てきた。

イナカなので、関東圏のような便利な鉄道網はないし、かなりのバス文化圏なのだが、
都内のバスと違って、ディーゼルエンジン車なので、あの振動で酔う・・・ 絶対に乗りたくない。
タクシーは、先頃、親に用事を頼まれ使ったのだが、車酔いで3日間ダウンした・・・

そんなワケで、当然のように徒歩で出掛けたのだが、足がイタい。
筋肉痛ではない、クツ擦れで直径20mm、3層構造wのマメが、両足のカカトに( ; ゚Д゚)
しかも、家を出て大して経たないところで・・・ そのカカトをかばっていたら、
両足小指に負荷がかかって爪の下が血豆に(;_;) そう云う状態になりつつ、
帰ってくるまでの数時間、100%歩き詰めだったので、結構な地獄を味わってしまった・・・
ダレかに流されたか?w ・・・鎖骨の下辺りにヘンなマーク浮き出たヒト挙手~♪

おかげでミッションこなして帰投するまでに、暑さ以外で、
なんかイヤな脂汗が噴出していた(-_-;)

たまたま別件で寄った、このヘン唯一の端末部品屋であるパソコン工房八幡店にて、
ジャンク箱に4つほど入っていた、そのウチ、SATA電源が付いたモノのみ確保。


戦利品---
300W PowerSupply ATX Junk ¥300
400W
PowerSupply ATX Junk ¥300

安かったので、つい(^_^;)

・・・タマにはアキバっぽいミセに逝っとくモンだねぇ。
死んでる骨董マシンの換装用って云うには贅沢なシロモノかと・・・
イナカの店舗にしては、ジャンクは
中々面白いモノがあったね。
っても、アキバと比べてしまうと、
質・量共に、かなりイタいケドね・・・

つか、ヤりようでドライブとしても使えるCFの扱いが、端末屋にナイってのも、どなの?

・・・ココにきて判ったコトなのだが、SD14を運用するにあたり、
何時壊れて使えなくなるか判らないCFを多数持つより、
通常は、8GB以上のCFを2枚ほど使いつつ、故障の際などの緊急用に、
SD→CFコンバートアダプタをゲトしておき、地方でトラぶったトキには、
SDを調達してゴマかすほうが、リスク低いかも・・・

最近ケータイやコンデジの普及するナカ、CF対応のモノが減ってるらしい。
ケータイのデジカメが高画質化してきているのも、
コンデジが更に小型化してきているコトも、それに拍車をかけているようだ。
そうとなると必要なのは、
空間消費の大きなCFではなく、SD(HC)か、
MicroSD(HC)と云うコトとなり、当然ソレらぐらいしか使わない一般人の需要は、
SD側へ傾き、CFを買う理由は無くなる。
そうなれば、店舗に在庫置いておくアイテムとしては、適当ではない罠・・・

今日、コノ近所の家電屋(De●De●)、カメラ屋(キタ●ラ)、
ホームセンター(H●meWide)なども廻ってきたが、
CFを店頭販売しているトコロは、無かったよ・・・(;_;)
ベ●ト電器には寄ってないが、多分同様と思われる。
(8GB以下は存在として認めてないし、1~2GBでボられるのもイヤ)

ま、あったとしても、アキバのような価格はキタイできんし、
結局ネットで買うかな、カナ?・・・


突発的なCF故障に対応できないってのが問題なのに、
コレでは、本末転倒に・・・orz


2008/07/12

今度はダメ?・・・

不具合CF 復旧していない。 昨日注文したものが届くまで、
手元に置いて様子を見るつもりだが、今回に限って、
バックアップ取ってなかったコトが悔やまれる・・・orz


2008/07/11

唯一の・・・

手持ちCFが また逝った・・・

zamahzon(^_^;)に注文、4月アタマに手元に届いたモノ。
SIGMA SD14の為に購入したものだったが、
SD14では、"CFカードがありません" のメッセージ・・・
今まで、月1~2回の頻度で、この現象に悩まされていた。
カメラ本体か、CF自体か、障害の原因が判らない。





 200倍速CFカード 8GB

 SP008GBCFC200V10

過去ログにあるとおり、CFアダプタは、極最近手に入れた為、
このように動かなくなっても、チェックの術が無かった。


更に、この状況でハナシをヤヤこしくしたのが、
その症状。
過去の同トラブル時には、毎度6時間ほど放置したアトに使うと、
何事も無かったかのように動作した(-_-;)
なので、CFの仕様wなのかも・・・と、諦め半分
で使っていた。
何せ、昔の(色々なメーカーの)フラッシュ系記録媒体では、
多々、同様のイタい目を見ているので、

そう云うモノだと、割り切って使う癖がついているようでw

が、今回、アダプタを使って、端末でも認識しないコトが判り、
サスガに堪りかねて、メーカーに連絡を取ってみた。
丁寧な応対で、当方のマヌケな質問にも、
「(上記症状は)仕様ではないですね」と、明確に答えてもらえた。

取り敢えず、また一旦動作するようになったら、データを吸い出したアトに、
メーカーに送れば、交換してもらえるコトとなった。

元々、撮影してもスグに ないし 日イチで、データをHDDに移動するつもりだったし、
実際そうしていたので、CFなんか1枚で充分・・・とかタカくくってたら、このザマ・・・

また同様な状況になるのがコワいので、スペアを、
zama~のマーケットプレイス
に注文、
このミセへの注文は初めてだが、届くのが待ち遠しい。
ただ、同商品を、3月末に注文したトキと比べ、最安値が半額になっていることに(-_-#)

ま、やり場の無い怒りと虚しさは置いておくとして、
イカれたCFは、時間を置いて(ひと寝入りして)試してみて、どうなるか・・・
いずれにしても、交換してもらわないとSD14が使えない( ; ゚Д゚)