・・・りありぃ!?( ; ゚Д゚)
ブロッコリー、小売り事業から撤退 店舗をアニメイトに譲渡 - ITmediaNews [ 20110330 1727 ]
提携店舗になってたのか・・・
ソレでも一時代の終焉には変わりナイ罠~(´ヘ`;)
2011/03/31
げまず無くなるの!?・・・
2011/03/22
随分と異な・・・
・・・コトを云うモノだな。
出荷停止ちぅの葉物野菜や牛乳のハナシ。
基準に従い念の為に出荷停止と廃棄を指示するのは、まぁ取り敢えず理解したと仮定して、
もし飲/食用すら控えたほうが良いとするのなら、そのまま安直に廃棄しているのはドウnanoだろう?
本来なら中央行政側で責任を以って回収、放射性廃棄物として適宜取り扱う必要があるのではなイカ?
全く、政府のヤってるコトが余りにチグハグ過ぎるのには、正直驚きを隠せない。
ナニか良い事をしようとしている努力は診て取れなくもナイのだが、ドウにも詰めが甘過ぎる。で、ドコぞの政府首脳は今回の窮状対応に、"同時に2つのことは考えられるか!" とキれたそうだが、
おきつねさまなら オツムのんびりお休み状態でも 重篤案件8スレッド程度はサクっとコナせるがナニか?
そもそもマルチタスク・マルチスレッドも適宜処理できないようなノーミソ水準なら、
ヒトの上に立つ者たり得ないと自覚せよ、政府/行政関係者。< 低性能な政府のタヌキ共の感覚は理解できぬよ┐(´_`)┌ つか、その価値もナイ( ´,_ゝ`)プッ >
2009/11/16
終わっとるなぁ・・・
コッチの糞イナカ者共ときたら、折角良い資源に恵まれていると云うのに、
観光産業の振興の仕方ってモノを知らんのよな、コレが(-_-;)
いい歳こいたオッサンすら、精神厨房って地方だからな、程度の低いほうのイミで。
田舎ザル共め、ちったぁ学習しろっつ~の。
・・・ま、所詮あのバカ麻生のお膝元のダメ地域だから、仕方ないね┐(´_`)┌
おきつねさま的には "絶望した!!" かって?
んにゃ、そもそも期待していませんからっ! 残念っっ!!( > <)・・・あの侍、今ナニしてんだろ? (←ググれボケェ とか云われそう・・・)>
Label:
おきつねさまのだんげん,
おきつねさまのばりぞうごん,
おきつねさまのへきえき,
おきつねさまのぼうげん,
おきつねさまのらくたん
2009/11/11
おやおやおや、まぁまぁまぁ・・・
Adobe(Acrobat)Readerが、何時の間にやら8.x系から昇華し、9.x系が発行されていた。
しかも、気付いたときには、マイナーバージョンが2になってる・・・ マジ何時出たんだろうね?(爆)
ちなみに、直ぐに判る改良点は画像の表示。
8.x系以前だと、どうがんばっても、InDesignで作成したPDF上のモノクロ(グレスケ)画像が、
表示で 元の濃度を維持できずに 全体が白けてしまっていたのだ。
9.xでは コレが無くなった!(GJ) ・・・そもそも こんな現象が生じてしまってると、
巷で噂の、ディスプレイのカラーキャリブレーションツールなどに幾ら投資しようが、全く意味を成さないのだ!!
なにせ、同じ 端末/モニタ/PDFファイル なのに、
AcrobatとReaderで画像の見た目が違ってしまってたのだから始末に終えない。
・・・コレはマジ混乱するよ~ どちらにあわせて濃度調節したモノか・・・
PDFで、印刷屋へ入稿する場合など、どちらと同じに品質になるのかも、
印刷屋の機材やアプリ次第で、印刷結果がドウ振れるか、全く判らないのだ!!!
コイシはホンキで、なんとも云い知れぬ恐怖がある。
増してソレがケツカッチンな仕事だった日には、尽くシャレにならないだろう。
・・・要は、Reader9.x系から、その心配から開放されると云うコト。
コレは、かなり大きい。
・・・云うてもね、おきつねさま的には、有り得ない位後発 ってのを押して、
アドビ帝国の牙城を突き崩せるだけの、新興日本企業の出現を期待していたのだが、
もう、諦めたほうかイイのか知らん・・・?(´ヘ`;)
もったいない お化け・・・
・・・と云うより、おきつねさまが呪いを掛けてやりたくなる程の実状だヾ(*`Д´)ノ
云わずと知れた著名クリエイティブ系アプリケーションであるトコロの、Adobe CreativeSuite4
高性能ではあるが、決して安いシロモノではない。
でも、買ったトコロで どう云う領分か、InDesignだけは手を出さないってぇ向き、なんかかなり多い。
そう云う具合に億劫になってる向きなら、以下のような記事を多数参照すべきだろう。
他ツールとの連携で改めて知る「InDesign CS4」の使える機能とは - マイコミ [ 20091111 ]
Adobeサイトの漠然と解説的になってる紹介と違い、取り敢えず当面使うにあたっての利便性などは、
こういったインプレッションサイトのほうが、使ったものをレポしてるので 利点を理解しやすい。
CSは、安価ではないアプリケーション群であるワケだし、生かしきってコソ 元が取れると云うモノだ。
おきつねさまはマニュアル無しで充分使いこなせた、ソレは別段特別なコトではない、ダレでもできる。
そもそも、どう云っても所詮人間風情が作ったもの、同じ人間が使いこなせないと云うのが、理解できかねる。
2009/10/05
そう云えば・・・
SIGMA PhotoPRO 3.x、結構致命的な問題も抱えている。
もしかしたら、SD14のファームウェアのバグとかに起因するのかも知れないが、
カラーモードを設定して撮影しても、SPPのEXIF表示で確認できないし、認識している風でもない。
その為だろう、現像されたJPEGのEXIFやプロパティにも、記録されていない。
写真とは云え、端末で、情報として扱う以上、こう云う欠落は致命的だ。
撮影毎に 一々メモでも取っておけ と でも云うのだろうか? ・・・早急に改善願いたいモノだ(´ヘ`;)
つか、今、デジカメを手がけるメーカーに対し、声を大にして云いたいっ
どんなにカメラとして機材の出来が良くても、現像する端末と親和性が低ければ、
クライアントに要らぬ負担を掛ける事が理解できていないだろ!
記録対象がフィルムでなくなった今、カメラはスタンドアロンでは機能しないのだ、
いい加減、端末拡張用周辺機器であることを明確に認識しろ!!つ~かさぁ、チョイと別のアプローチで、ソレを脱することも可能なのに、
ドコのメーカーもソレに気付かない ってのも、いい加減辟易なんだけどな~ ┐(´_`)┌
コノ辺、海外に先越されなければ良いのだが・・・(-_-;
台湾メーカーにでも、入れ知恵してやろうか知らん♪ ・・・とか思った おきつねさまがココに居るwΨ(`∀´)Ψ
Label:
Appli Impression,
PhotoPro,
SD14,
SIGMA,
Trouble,
おきつねさまのへきえき,
おきつねさまのらくたん
2009/10/01
ココに至ると・・・
NVIDIA、次世代CUDA GPUアーキテクチャ「Fermi」発表 - マイコミ [ 20091001 ]
・・・端末の構成自体を一考すべき時期に来ているのだろうなぁ(´ヘ`;)
先頃迄のGPUと云えば、画像処理に特化した演算が主たる役割で、
ソレは精々拡張されたトコロで、動画コーデックを司る程度のモノだった。
しかし昨今投入されているモノは、明らかに毛色が異なってきている。
こうなると、改めてCentralProcessingUnitなんてぇのを別途載せる意味は、どのくらいあるのだろうか?
むしろ、GUI要素/HID/メモリ/ストレージの制御にだけ特化した極簡易なProcessor・・・
つか、ソレに至るとPeripheralChipかな? そんなモノさえ付いていれば、
後は画像石側で粗方処理してしまえて、既に端末として用を成す気がして仕方がないのだよ・・・
で、ソレで足りない その他の領域だけ、既存のプロセッサで賄う・・・
そんな構造なら、もっと高度で効率的なインフラが、安価で構成できるハズなのだがねぇ・・・
また、そもそも、"OSそのもの" を使いたくて端末を購入している者など ほぼ皆無だろう。
科学演算用途での利用者でさえも、OS自体に用がある人間は居ない・・・ 増してやイパーン人に至っては、
数多あるコンテンツが適切に処理されて、観る事ができさえすれば何でもイイのだ。
従って、今更OSなんてぇモノが端末利用に必要だってコト自体が、既に眉唾モノと云えるだろう。
冷静且つ客観的に観れば、IntelやMicrosoftの呪縛から逃れる手立ては幾らでもあり、
実際そんなには難しくナイのだがねぇ(´ヘ`;)
Label:
News,
Technology,
おきつねさまのこうさつ,
おきつねさまのていげん,
おきつねさまのへきえき,
おきつねさまのらくたん
2009/06/11
本末転倒すぎる・・・
使えない地方自治体であるところのKKJ、更にバカっポイコトが判った。
ホント、Bashingのネタに困らないクソ地方だな ┐(´_`)┌
ソレは、一昨日、全ての庭木を丸裸にしたコトから始まる・・・
何れも花が咲く種類だったのだが、それを楽しむにしても適切な高さってモノがある、
その状態を維持するよう剪定するのがスヂなのだが、余りに伸びすぎていて、
調整する程度では以後の管理に支障が出る程だったからだ。
ウチの親は、植物の管理すら儘ならんかったらしい・・・
つか イパーン人は、情報に限らず、モノの管理って出来ないヤシばかりだな(-_-;
で、当方の所業により大量に発生した剪定ゴミを破棄すると云うコトで、
親は、ソレらを一纏めに束ねだした(ソコは手伝わないのが おきつねさまくおりていw)・・・ で、云うには、
このテのゴミを捨てるには、KKJ指定のビニール袋に入れるか、
入らないものは、1m長程度に整え束ねたものに、ソレを括り付けて出さないと回収して逝かないと言う・・・
前者は まぁ まだ判る、しかし後者はドウだろう?
東京都のように シールを販売ってのも、天下り先を潤すだけに終わりそうだから避けたい。
しかし、コッチのヤリ方は ソレ以下だ・・・ そもそも括り付けておくだけでいいならシールである必要性すらない。
なら、紐に縛り付けることが可能な紙製チケットとかを販売し、こう云った用途に利用してもらう トカのほうが、
まだ許容できる範囲だろう。
そもそも、木や草の束を捨てるダケでアレでは、環境配慮と云うには逆効果としか云いようがない。
何より、中にゴミを詰めるでもないビニールを、ただ括りつけておくだけなんて、なんてMOTTAINAI!!
> <連絡先>
> 環境局 環境政策部 環境首都政策課
ソレで環境首都・・・? 片腹痛い ( ´,_ゝ`)プッ
どうせバカ麻生のゴリ押しで発行された指定なんだろうなww
環境盾に、補助金と云うカタチで国庫から血税すくね取り、一方で環境にはとても配慮があるとは見えない愚策・・・
どうせ、あの袋製造してるの、天下り先なんじゃねぇの?
つか 袋、東京都のと違って、各1種類のデザインしかナイって時点で間違いないな・・・
ホンキ救い様のないクソ地方行政だな・・・ だからKKJって云われるんだよ!
老人/弱者は無慈悲に殺してるようなトコだから、そんなモンか ┐(´ー`)┌ヤレヤレ大体、イパーン人もイパーン人だ、分別を、何の疑問も持たず、行政に云われるがままにサルの如くこなして、
さぞ環境配慮している気分に浸っているが、その実、回収後全く生かされてないという事実も知っている・・・
で、同様に流されて裁判員制度はアリな風潮が見て取れる・・・ ホンキ最低の国民性ダナww
犬猿共、ちったぁ学習しろよ! このまま 東京都のちんたろうみたいなヤロ共が、中央で幅利かせだして、
持論の "ガキの調教がてら徴兵する" も、ゴリ通されて、微塵も文句言わないつもりか?
・・・多分そうなんだろうな(´ヘ`;) 韓流にどっぷりババァ共とかトクにw
調教済みの猿ってホントそうだもんね・・・ まぁ、(国家ではなくCommunityとしての) この国もオワタな・・・
Label:
KKJ,
おきつねさまのちょうしょう,
おきつねさまのばりぞうごん,
おきつねさまのへきえき,
おきつねさまのらくたん
2009/06/07
プリキュア酷いね・・・
ファンにゃ悪いが、ナニ? あの色指定、最低だな。 子供向けアニメだからって、手、抜いてる 東映?
普段日曜日の この時間は、寝ているか、ないし 寝始めているのが、おきつねさまくおりていw
が、たまたま起きてたので、一瞬TVをテレ朝にしてみた。
・・・目がイタい。 単色ベタ塗りっぽくてチョット最悪・・・
Computerがアニメ制作に利用されるようになった直後の子供向けアニメ並みかソレ以下・・・
云えば、画質がHDになっただけ・・・
折角キャラ画も以前より癖の無い路線に変更され、線もかなり綺麗になっていると云うのに、実に惜しまれる(´ヘ`;)
この違和感はアレだな、一頃前のNHKドラマと、市川崑監督の映画の、セットの汚しテクの差に近いものがあるな。
原色に近すぎる色を使っているのが、その原因だろう。
コレは一重に、色指定者のセンスの無さが露見したと見るべきか・・・
高画質で吐き出せるシステムを使って制作すると云うなら、京アニ作品のように、中間色を自然に使いこなすとか、
要所要所をグラデーションで塗るなど、むしろ手をかけないと、そのクオリティは、逆に足枷にしかならないのだろう・・・
2009/06/06
2009/05/22
やってもうた・・・
Intel、近日中に8コアのハイエンドCPUを発表か - Gigazine [ 20090522 1629 ]
云ってる先からこんなハナシが出てきてるし・・・
Venus発表以後、誰もが恐れていた事態が、コトも無げに現実のモノとなりつつある・・・
富士通も、発表のタイミング、自社製品への影響とか考えなかったのだろうか?
そもそもアレ、もう出荷出来るだけの域に達していたのだろうか?
歩留まり悪いんじゃ販売のしようもナイだろうし、バグチェックが終わっているのかも疑問だ・・・
あと ひと月ふた月で発売開始できないようなスケジュールなら、
XEONの発売を待つクライアントのほうが明らかに多数だろう。
富士通、確実に自滅の方向へ舵を切った感が否めないんだが(´ヘ`;)
Label:
FUJITSU,
News,
Processor,
Technology,
おきつねさまのしつぼう,
おきつねさまのらくたん
最近寝始めが遅くて・・・
・・・定点撮影時には、空が白みかけてるのを通り越し、明けつつある。
SD14(に限ったこっちゃナイが)、そういった状況にも弱い・・・
まぁ、現像時に調整すれば、目で見たままを再現できる、が、可能なら、
補正なしで観たままを撮りたいと云うのは、そんなに贅沢な要求なのだろうか?
ここ数日、散々設定をイジり倒してみたが、残念ながら、欲しい結果は得られなかった。
諦めて補正掛けまくってみたが・・・
Before
After
ちょいと眠いので、撮影時の設定や、補正周りは後ほど追記するが、
云うて、あんなヒドい補正、出来ればしたくないのだがねぇ・・・(-_-;
あと、花の撮影者から、赤いツツジがアウトだったっていう報告を、昨日ドコかで読んだ。
以前から聞いてはいたし、当方機でも同様だ、コノ場合、背景の色を諦めて、
お日さまも~どwで撮影して、花の色を実物に近づけるのが精一杯だ。
ないし、カスタムWB基で、背景色重視で撮り、アトで花色を補正するか・・・
しかしコノ状況、デジイチとしてはドウなのかねぇ?
つか、デジタル画像機器としては、当然、業務V機のほうが先駆なのだから、
ソコから学ぶべきなのではナイのかねぇ?(´ヘ`;)
・・・カラーバランス補正画面が欲しいとまでは云わん、せめて、取得したホワイトバランスを、
手動補正できないと、どうにもならないと云うのが、最近得た結論だな・・・
それに、MFでの利用者も多い機種だと思うのだよ14って、そうなると当然、
マグニファイア・アイピースも要望多い筈なのだか、発売する気ナイのかな、カナ?
現状、可視環境(充分に露が、目の許容する状況)ですら、厳密にフォーカスるのには、結構シンドイんだよね・・・
窓枠にしっかり載せて撮っててもダメなんだから、手ブレのセンは、ハイ消えた!(バンッ)byキンキン ←トシバレるなぁw
で、諦めてピンのマークあてにしてみたら、拡大すると結構ピンボケってるの多かったりで・・・
終いには、状況によるとは云え、固定状態でもAFのほうが尚悪かったりして、ドウにもならん(-_-;)
まぁ、巷で言われているように、アイピース、他社製品改造して着ければ、
それなりには改善するんだろうケド、ココは純正で、モノが欲しいと思うよワケよ、切に・・・
・・・って、レンズのジャンクも それなりに抱えてるし、純正発売の期待を捨て、
削り出しで造ろうかなとか思ってみたり・・・
Label:
Reports,
SD14,
SIGMA,
おきつねさまのこんわく,
おきつねさまのぶつよく,
おきつねさまのらくたん
2009/05/21
こりゃイカん・・・
空気が燃料となる次世代バッテリ、英大学で開発中 - IT-PLUS [ 20090521 0928 ]
なんと容量10倍、世界初の「空気で充電できるバッテリー」が登場へ - Gigazine [ 20090521 1219 ]
空気が燃料となる次世代バッテリ、英大学で開発中 - C-NET [ 20090521 1314 ]
・・・こう云うのを海外でヤられるとツラいね、日本みたいな国には。
研究開始から大して経過せず結果を出してきてるってのもアレだか、2011には完了させる予定って・・・
内容も然る事ながら、受けてる助成金は今のところ240万ドル(2億3千万円)程度で済んでるって・・・
まだ使い切ってはいないだろうし、日本の開発陣(企業/大学問わず)より金の使い方もウマいかも知らん(゚Д゚;)
しかし多孔性炭素正極? 炭素系材料って、この系の用途では、劣化の問題を抱えてたんじゃなかったっけか?
負極に使った場合だったっけか? ・・・って、ソレ以前に、いつの時代のハナシだ? とか云われそうだが(´ヘ`;)
蓄電池がらみの企業(大小問わず)、この技術による商品が投入されるよりも前(2~5年以内)に、
同様かソレ以上に安価で大容量化が可能な新たな技術を展開できないようなら、ツブされるな(-_-;
2009/05/19
マジですかい?・・・
NORフラッシュ大手のSpansion,身売りしない方針を固める - Tech-On! [ 20090423 1833 ]
【決算】経営再建中のSpansion,1月~3月期は30%減収 - Tech-On! [ 20090515 1120 ]
暫く興味の外になってたら、エラいコトになってたのね(^_^;)
やっぱりF社絡みでは、こんなモノなのかな・・・ 残念っ( >_<)
2009/05/16
悲しくなる現実・・・
「強盗するつもりでした」タクシー乗客強盗予備容疑逮捕 - asahi.com [ 20090516 1622 ] -Cash-
やっちまった行為そのものはアレだか、この件の犯人、本質悪人ではなかったのだろう、
そういう人間ですら追い込んでしまうような状況になるコトを、無能故許したクソ国家の失態と愚行・・・
バラまきするしか支持率維持方法を知らないバカな首相や、
政権奪取しか考えてナイとしか思えない発言を繰り返し、某党党首になれなかったO氏とかw
そんなクズばかりが政治家やってんだから、いい方向向くワケゃナイって。
あいつらがやってるコトも自動化できるんだがなぁ・・・
2009/05/15
ヌカ喜び?・・・
ネタが凡そ出きってみれば、そんなモンだワな・・・(´ヘ`;)
先日から、各報道で大々的に取り上げられている 開発コード(ブランド?)Venus(8コア版SPARC64 VIII FX)は、
発表されただけで近日発売は期待できそうなハナシではナイようだ。
非常に残念でならない・・・ コイツが今投入されるならインパクトは計り知れないのだが、
コレが来年、再来年なんてコトになってしまったら、全く横並びどころか、
また米帝メーカーに溝を開けられてしまっているコトだろう・・・
なにせ、日本のメーカーは想像以上にのん気なのか、半導体のリビジョン更新スパンが長い長い・・・
今、技術の出し惜しみが過ぎる(開発ペースが遅い)のは、企業としてマイナスでしかないと云う意識が薄いようだ。
・・・で、結局発売されているのはってぇと、4コアのVII・・・
そちらはソチラで、PhenomX4やOpteron等 他のQuadCoreProcessorとの性能比較は発表にない。
一般に使い手の居ない石の比較なんて、富士通自身がベンチ取らないと、他はダレもやらんと思うが・・・
ドコかの酔狂な雑誌社とかが、ネタ作りがてらやってくれればイイのだがねぇ(´ヘ`;)
[ 20090515 2151 ]
つか、メモリコントローラはダイに統合されているのか?と云った疑問に応えるだけの細かい仕様や、
発売時期の記載のある記事、ホントにねぇな・・・(-_-;
とか愚痴ってたら、古いネタに、VIIまでの仕様について触れているものがあった。
HOT CHIPS 20 - 富士通の次世代SPARC64チップ「Venus」は8コア - マイコミ [ 20080902 ]
この記事の最後のほうに、
"Venusは8コアを集積し、メモリコントローラもCPUチップに搭載する"
と、ある。
そうなると、それ以外の仕様のほうは、現行のSPARCと然程変わらんのカモ知らんなw<富士通 SPARC64 現行はVII OctCore Venus VIII FX 投入時期は?>
Label:
FUJITSU,
News,
Processor,
Technology,
おきつねさまのしつぼう,
おきつねさまのらくたん
2009/04/29
SIGMA SD14・・・
散々使ってきて云うのもナンだか、ファイル名カウンターの最大数が 9999って、チョット少なすぎだろ?
シャッター機構の耐性は10万ショット・・・ 使いまくってればスグにカウンタはフルになる。
(ミラー昇降構造(のスプリング)は10000ショット目前で壊れて修理に出したがw)
記録量ゲージは4GBまでしか想定されていないってのも、メモリーカード大容量化時代に合っていない。
早急にファームウェアの改善を求める、カウンタは最低でも、もう2桁は余計に欲しいね。
FAT32なら、ファイル名の文字数で困るようなこともないハズだが?
ハードウェア的に制約のある液晶部には、このテの表示はないんだし、プログラミング次第だと思うのだが?
ゲージの表示に至っては、総容量取得処理が絶対おかしいよね、プログラムの根底を間違えてるのだと思う。
んでまぁ今は、9999カウント以降のファイルに、上2桁追加RenameするVBScriptを組んで、ファイルを管理している。
ただ、Renameして、桁数増やしたファイル名では、SD14上で参照できなくなる。なので、戻すスクリプトも用意した。
っても、ソレらは極々暫定版なので、公開の予定はナイ。
あと、プレビューデータを正しく記録できないコトが多い件、ちっともファーム改善の話が出てこないのはナゼ?
PhotoPro2.5の頃は処理が遅かったモノの表示は補正され問題なかったが、前ログで触れた3.5では、
高速プレビューの場合、プレビューデータに依存するようになり、壊れたモノはそのまま表示されてしまうので、
コトは結構重大だ。
ArcSoftのRAW Thumbnail Viewerでは、記録されている元データと同じ、
正しい画像をサムネとして表示できる。
(Windowsのレジストリをイジって、エクスプローラのサムネ画像を大きくしておけば不便はない)
正規の現像アプリが、フリーのツールよりプレビュー性能悪いってのは、問題ではないだろうか?っても、3.5既定の高速動作を優先したモードで起こる問題なので、表示モードによっては改善される、
チョット重くなっても構わないならソチラを選択するという回避策はあるだけ救いとも云える。
が、ウチの骨董端末では、その選択は避けたい・・・(´ヘ`;)<SIGMA SD14 ファームウェア 欠点>
Label:
Camera,
Hardwares,
PhotoPro,
SD14,
SIGMA,
Trouble,
おきつねさまのふんがい,
おきつねさまのらくたん
2009/03/21
やっぱバカだろ・・・
富士通フロンテック、電子ペーパーを使った携帯端末「FLEPia」を発売 - IT Plus [ 20090318 1513 ]
この御時勢に値段高け~んだよ、しかも、モニタ外の淵面積大きすぎ、ダサくて使えん。
巷に出回ってる流行物のデザインとか、購買意欲低下とか、空気読めんモンかね・・・ いい加減終わったな富士通・・・
このメーカー、いっつも開発発表とかは早くて、しかも眼の付け所も良かったりするので、
商品化に向けてスゴく期待するんだけど、品物出るまで遅いワ、見た目ダサいワ、いっつも裏切られる・・・
ふと、当方の、ココ製品購入歴を思い返すに、FM-Towns20F と
当時450k円と高価だった5inchMOドライブ(メディア512MB(256MB×両面)が30k円)他、
2400k円(!?)掛けてフルセットシステム買って以後、購入対象になったコトの無いメーカー・・・
(あの頃は そう云う時代だったとは云え、i386機に幾ら掛けてるんだか・・・ とか、自分でも思う)
ケド、こうなってクると、金があっても、二度と手を出すことのないメーカーかもナ・・・
2009/03/14
日本の電池メーカ オワタ?・・・
こう云う成果をUSAで出されると、国内メーカにとってはイタいよね・・・ しかもMITって・・・
充電時間が最大36分の1になる画期的なリチウムイオン充電池が登場 - Gigazine [ 20090313 1238 ]
SIGMA SD14専用のリチウムイオンバッテリー BP-21 で云うと、3分30秒前後で充電完了するワケだ・・・
同じ大きさ(バッテリー容積)なら、撮影時間も延びるってコトだろうな・・・
そうなると、のて機でも、便利になるだろうが、結局、
(長時間使える)小型燃料電池と どっちが先に世に出るかで、市場における力関係が決まるだろうな・・・
実用化2~3年後とか云ってたら、まぁアウトだね。 安全性ってのもあるだろうが、Limit1yearってトコかな。
MITも、撃沈したくはナイだろうし、国内に拘らず日本メーカーと結託するコトを激しく推奨するよ。
登録:
投稿 (Atom)