・・・震災発生から1週間ほど、ニュースサイトに入り浸りで、風呂には入らなかった おきつねさま。
その間シャワーは浴びていた、が、その短期間とは云え湯船に浸からぬ生活を送り、そして思い知ったのは、
この低い気温下にあっては、思う以上に全身の筋肉で代謝に必要な体温を維持していたと云う事実。
おきつねさまの棲処は古いので隙間風が耐えないとは云え、被災現地の避難所に比べれば、
圧倒的にマシな環境である・・・ ソレで あの疲れ具合だったコトを踏まえるに、
現地避難者の疲労水準たるや、想像に余りあるトコロである。
確かに その様な状態が続けば、体調を崩して当然である。
原発の沈静化も重要だが、政府中枢はドウせ原発の専門家ではナイのだ。
むしろ自らの能力を弁え、原発は東電へ指示を(強く)出し、綿密な報告を義務付けるのみとし、
ソレら対処を専門家に任せ、政府は被災者救援へ重点置いて対峙すべきである。
元々は、首相の指示を東電幹部が無視したのが始まりの事故だ、ケツをヤシら自身に拭わせても、誰も文句は云わぬ。
もし、東電がまた指示を無視するようなら、厳重な処置を免れないと明文化しておくと良い。< おきつねnanoにモルモットとはコレ如何に? 確かに湯船に浸かると疲れが取れると断言する。 >
2011/03/26
たまたま・・・
2010/02/23
ようやく試写・・・
・・永らく放置していたこの企画w
改造アダプトールを用い、TAMRONの古参玉の撮り味を楽しむ・・・ と云うか、
SIGMA現行の玉と、同一被写体で比較するってヤシ。
なんか急に違いがドウ出るか気になったので、取り敢えず手持ちの長玉3種類で、
日課の定点撮影と同様のアングルを撮影してみた。
・・・いつもは、17-70mm F2.8-4.5 の ワイド端でのみ撮影を行っている風景だ。
で、今回使用した玉は
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG
TAMRON SP 60-300mm F3.8-5.4 (23A)
TAMRON 70-350mm F4.5 (05A OldStyle)
・・・と、全て望遠寄りなモノのみで、且つ、テレ/ワイド端で それぞれ撮影してみた。
ウチ後者2つは、更に Kenko 2x APK.TELEPLUS MC7 を装着しての撮影も試写。
改造して散々使用してきたが、こう云う比較に使うのは初めてだったり(爆)
で、参考までに、今朝(つか昼過ぎてるケドw)起きた時に撮ったモノから並べてみた。いつも通りのアングル・・・
025256撮影日: 2010/02/23 12:19:34
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
カラーモード:AdobeRGB
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/200秒
絞り値: F8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影良く晴れてるケドね・・・
025262撮影日: 2010/02/23 12:20:17
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
カラーモード:AdobeRGB
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/200秒
絞り値: F8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
まずはTAMRON SP玉から・・・
025266撮影日: 2010/02/23 12:23:41
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
カラーモード:AdobeRGB
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/250秒
絞り値: F5.6
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 300 mm (60-300)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
Lens :
TAMRON SP 60-300mm F3.8-5.4 (23A)
(ADAPTALL Series - ManualFocus)引いてみる・・・
025268撮影日: 2010/02/23 12:25:06
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
カラーモード:AdobeRGB
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/250秒
絞り値: F6.3
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 60 mm (60-300)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
Lens :
TAMRON SP 60-300mm F3.8-5.4 (23A)
(ADAPTALL Series - ManualFocus)
テストアングル3・・・
025272撮影日: 2010/02/23 12:26:54
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
カラーモード: 不明
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/200秒
絞り値: F8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 60 mm (60-300)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
Lens :
TAMRON SP 60-300mm F3.8-5.4 (23A)
(ADAPTALL Series - ManualFocus)次にSIGMA APO 70-300mm・・・
025275撮影日: 2010/02/23 12:28:41
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
カラーモード:AdobeRGB
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/200秒
絞り値: F8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 300 mm (70-300)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
慣れがあるってのもあるケド・・・
025277撮影日: 2010/02/23 12:29:54
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
カラーモード:AdobeRGB
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/250秒
絞り値: F8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 70 mm (70-300)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影やっぱり綺麗に取得するね・・・
025278撮影日: 2010/02/23 12:30:16
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
カラーモード:AdobeRGB
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/250秒
絞り値: F8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 70 mm (70-300)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
お次は TAMRON 70-350mm・・・
025282撮影日: 2010/02/23 12:36:53
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
カラーモード:AdobeRGB
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/250秒
絞り値: F8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 350 mm (70-350)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
Lens :
TAMRON 70-350mm F4.5 (05A 旧ロゴ)
(ADAPTALL Series - ManualFocus)ドウにも手持ちで撮るには重いのよ・・・
025284撮影日: 2010/02/23 12:38:20
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
カラーモード:AdobeRGB
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/250秒
絞り値: F6.3
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 70 mm (70-350)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
Lens :
TAMRON 70-350mm F4.5 (05A 旧ロゴ)
(ADAPTALL Series - ManualFocus)
ソレがイイってのもあるケドw・・・
025287撮影日: 2010/02/23 12:39:09
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
カラーモード:AdobeRGB
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/200秒
絞り値: F6.3
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 70 mm (70-350)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
Lens :
TAMRON 70-350mm F4.5 (05A 旧ロゴ)
(ADAPTALL Series - ManualFocus)テレコンつけて TAMRON SP 60-300mm・・・
025294撮影日: 2010/02/23 12:45:05
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
カラーモード:AdobeRGB
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/125秒
絞り値: F4
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 300 mm (60-300)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
Lens :
TAMRON SP 60-300mm F3.8-5.4 (23A)
(ADAPTALL Series - ManualFocus)
+ KENKO 2x APK.TELEPLUS MC7 Custom
ピンがしんどい・・・
025297撮影日: 2010/02/23 12:46:16
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
カラーモード:AdobeRGB
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/200秒
絞り値: F4
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 60 mm ×2 (60-300)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
Lens :
TAMRON SP 60-300mm F3.8-5.4 (23A)
(ADAPTALL Series - ManualFocus)
+ KENKO 2x APK.TELEPLUS MC7 Custom寄るなぁ・・・
025299撮影日: 2010/02/23 12:47:08
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
カラーモード:AdobeRGB
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/80秒
絞り値: F4
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 300 mm ×2 (60-300)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
Lens :
TAMRON SP 60-300mm F3.8-5.4 (23A)
(ADAPTALL Series - ManualFocus)
+ KENKO 2x APK.TELEPLUS MC7 Custom
TAMRON 70-350mmにもテレコン付けて・・・
025305撮影日: 2010/02/23 12:51:25
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
カラーモード:AdobeRGB
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/125秒
絞り値: F4.5
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 350 mm ×2 (70-350)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
Lens :
TAMRON 70-350mm F4.5 (05A 旧ロゴ)
(ADAPTALL Series - ManualFocus)
+ KENKO 2x APK.TELEPLUS MC7 Customいつも月を撮るのに使う装備・・・
025306撮影日: 2010/02/23 12:52:22
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
カラーモード:AdobeRGB
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/125秒
絞り値: F4.5
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 70 mm ×2 (70-350)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
Lens :
TAMRON 70-350mm F4.5 (05A 旧ロゴ)
(ADAPTALL Series - ManualFocus)
+ KENKO 2x APK.TELEPLUS MC7 Custom
思ったよりイケる・・・
025308撮影日: 2010/02/23 12:52:51
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
カラーモード:AdobeRGB
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/125秒
絞り値: F4.5
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 350 mm ×2 (70-350)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
Lens :
TAMRON 70-350mm F4.5 (05A 旧ロゴ)
(ADAPTALL Series - ManualFocus)
+ KENKO 2x APK.TELEPLUS MC7 CustomSIGMA玉で同アングル・・・
025313撮影日: 2010/02/23 12:55:18
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
カラーモード:AdobeRGB
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/250秒
絞り値: F8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 300 mm (70-300)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
急遽撮ったので、支えは窓枠と手・・・ 画が明るいのは、ブレててとてもココで使えないモノも・・・
なので、速めのSSのモノを使わざるを得なくて、なんか やたら暗いものが多くなってしまった。
とても、何かしら参考になるとは思いがたいが、試した感じ、Kマウント玉でも結構イケるのが判った。
しかし、テレ端撮るに、空気の揺らぎってのを、改めて思い知らされたよ・・・(´ヘ`;)
< X3F設定(共通) >
露出: +0.0 / コントラスト: +0.5
シャドウ: +0.0 / ハイライト: +0.0
彩度: +0.2 / シャープネス: +1.0
X3 Fill Light: +0.0 / カラー調整: 0
CFを交換してもらう・・・
・・・SiliconPower CF 200倍速 8GB
SD14で使っているメディアなのだが、おきつねさまは コレを2枚しか所有してない。
が、便宜上 それぞれを A、Bとする。
このAとBは調達元が異なり、且つ購入時期が1週間ほどズレている。
コレは SD14新規調達時に、最安値だったULMAXにAを発注するも、
メディア1枚だけでは不測の事態に対応できないと考え、後日急遽BをAmazonで調達したからだ。
従ってロットも異なっていた。
・・・しかしソレで、アレ程クセが異なるとは想像ダニしなかったと云うのがホンネだ。
購入当初から Bは、Aより容量がRAWデータ1枚分小さく、起動が遅かった。
CFの起動速度の違いはSD14のアクセスランプの点滅数で判断できる。
Aは3回、Bは5回だった。
その上Bは、SD14での使用でプレビュー画像記録破損の症状が酷くて、何度も交換して貰った。
が 結局、電源を切る直前の1枚が確実に破損するなどの問題は改善しなかった。
・・・3度以上交換の後、大幅な改善は諦め、この問題を抱えたまま、使える範囲で使うコトにした。
そして、先頃までは、電源投入直後と切る直前にNull打ちする と云う対処療法で、
騙し騙し利用してきたワケだが、購入から1年ちょっと経った去年末、その症状は使用に耐えないレベルに・・・
トクに顕著に現れたのが、頼りにしていたAのほうで、
撮影後にカメラの電源を切り、次の撮影時に電源を入れて(ないし誤動作で自動再起動した場合)撮影すると、
その前の撮影データが全て破損してしまうのだ( ; ゚Д゚)
しかもソレが判ったのは、選りにも選って、久々の外出での撮影分30枚近いロスト・・・
サスガにアレにはマイった(-_-;)
とは云えコレら、纏めて交換するにも、上述の通り所有メディアは2枚だけ、替えはナイ・・・
仕方ないので、今年になって1枚ずつ時期をズラし、交換を依頼したのだった。
交換対象1枚目(A)を01/25にメーカーへ発送し、替えが届いたのが01/30。
2枚目(B)は、02/04に発送し、02/11に届いた。
で、インプレをうpする前に、暫く使って様子を診ていたワケなのだが、
新たに届いたロットは、驚くほど好調だ。しかし、この新たな2枚にも癖がある。
まぁ そのおかげで、SD14との相性問題の・・・ プレビュー画像データ破損の原因が見えてきた。
AはBに比べ、起動が少し遅い、上と同じ指標で云うと、Aは 5回、Bは 4回 で起動する。
対し、書き込み速度は逆で、Aのほうが若干速い結果を示す。
そしてBでは プレビュー破損がソコソコ顕著に起こるが、Aでは その問題は、ほぼ生じない。
ここまでに挙げた挙動から推すに、
CF側、意外に起動が速いと云うのは正常起動ではない可能性もある。
と、考えたほうが良さそうだ。 そして、SD14側では、
CF書き込み速度に起因して生じる遅延が、
ファームウェアかハードウェアで許容できる待機時間を超えている。
ように診受けられる・・・ 障害の素因が半導体であるなら、容易に修正を施すコトは叶わない・・・
しかしファームウェアに起因しているのなら、書き込み遅延許容時間を大きく取るよう修正するだけで、
それなりに改善すると診てよいだろう。
ツマるトコろ、SD14のファームの仕様とシステムダウンなどの誤動作も相まっての症状のようだが、
主たる原因は、CFの劣化による書き込み速度の低下だったと診るべきだと云うコトで結論にしたい。しかし、その点を考えるに、SD14って、思いの外 メディアの(性能の)敷居が高かったのな・・・(´ヘ`;)
確かに、200倍速CFなんて、今となっては低速板、価格も既に おきつねさまが入手した時期の半額切ってる。
もっと高速の媒体が低価格化している昨今なら、改めてコレを選択して買うコトもナイのだろうから、
今更こうした問題は生じないだろう・・・
実際SiliconPowerの方から聴くに、同社300倍速以上の媒体では報告のナイ症状 なのだそうだ( ; ゚Д゚)
なんてハズレ引き・・・orz
Label:
Camera,
CompactFlash,
Hardwares,
Impression,
SD14,
SIGMA,
SiliconPower,
おきつねさまのおためし
2010/01/28
話題の最新ver.へ・・・
・・・先日の深夜に更新した。・・・Google Chrome と Mozilla Firefox のハナシ。
それぞれ、3系→4.x.x / 3.5系→3.6.x へと、一気に差し替えた。
もしココを閲覧した酔狂な諸兄は、その詳細なインプレッションなど期待されるヤも知れぬが、
ソコはソレおきつねさまくおりてぃ、改良点など細かいトコロは他を参考にしてクレ(投槍)
で、使用感だけ一言・・・
は、速くなってる・・・ それも格段に・・・( ; ゚Д゚)
・・・実際、他に感想はナイ(核爆)
ただ、特筆点としては、ガラクタ機材で使っても、Firefox2.0.0.x系と変わらないか、
それ以上の軽さを実現できていると断言できるコトは大きいだろう。
コレなら、機材の敷居は一気に引き下げられるワケで、"万民に推奨できるトコまで来た" と感じた。
利用者側にとって、"起動と表示速度"以上に判り易いアピールポイントも無く、
ここへキて ようやく、"実用域に達した" と云うワケだ。
-----
・・・と、ココまで読むと、"ただ単に順当な更新をしただけ" のように読み取れるヤも知れないが、実際は、
いずれのブラウザも、長いこと未使用のまま放置されていたので、全く更新していなかったのだワ(^_^;)
面倒で放置していたソレら更新作業に手をつける発端となったのは、のて端末側のロリちゃんの不具合。
アドオン削除ミスで、ファイルダウンロードが一切出来ないようになってしまっていたのだ。
1年近く放置してきた その問題を解消すべく、コンフィグメンテナンスを行い、ついでに、高速化設定も施した・・・ 改善方法は ココ▼を参考にしたし、
ファイルを保存したりダウンロードできない場合の対処法 - マイコミ [ 20071104 ]
firefoxでダウンロードできない。 - airmiya.jp [ 20090523 ]
(実際は、前者記事中の "ダウンロード履歴を消去する" の処理だけで直ったケドw)
高速化は ココ▼を読むだけでも充分だろう。
Firefox高速化テクニック88 - マイコミ [ 20091006 ]
(メンテナンスはアクマで自己責任ですから・・・)簡単な作業だけで、かなりのパフォーマンス改善に至る・・・
で、何故かココで おきつねさま脳内には くろむたん登場w ・・・ver.4系が出ていたのは知っていたので、
もしや アチラも少しは改善しているのでは?・・・
気になりだすと止まらないのが おきつねさまくおりてい、早速更新したワケだw
この娘、ウザかった自動更新を止めてから随分経つが、一気にver.4.0.249.78(36714)へ差し替えられた。
ふむふむ、起動もロリちゃん程度にはなってる・・・ ま、取り敢えずは使えるレベルかな・・・
とか甘く見ていたらサにあらず、ブラウズ速度が場合によってはコッチのほうが速い・・・( ; ゚Д゚)
ココで更なる疑問が脳裏をよぎる・・・
(前述の)古いカーネル使用のロリちゃんですら、設定変更だけで見違える程変わったし、
もしかしたら最新の火狐さんだと もっとスゴいのかも・・・
そんな思考の直後には、もう その操作をしていた・・・
自動更新停止のまま、永らく放置されていたFirefox3.5.xを起動し、
ソレにロリちゃんと同一設定を適用してから、最新版へ更新を試みる・・・
が、火狐さんの自己更新機能は、少しずつ段階を追って行うタイプだったようで、エラく手間取った(^_^;)
・・・ホントは、チョイとver.3.6をDLしてインスコするだけで良かったのに、ナニやってんだろ(自爆)
しかしソレも、あながちムダでは無かったコトを添えておく。
なにしろ、マイナーな更新を経て再起動要求を受け、ソレを実行する度に、
その起動速度が著しく改善していったのには、正直目を丸くした。
起動は既に くろむたんを超えている、しかもブラウズ速度も引けを取ってない。
元々身の軽さで表示の速かったロリちゃんに肉薄してる・・・
前(3.5系)までは、"ゆるりと茶を飲む時間" が、あったくらいなのに・・・( ; ゚Д゚)
簡易処理故の軽量さから重宝してきたロリちゃんも、画像処理に難があった。
その難を押しての利用価値が、やはりその処理の軽さだったのだ。
しかし、ver.3.6.xは、その2系カーネルより、実働で勝っているのは間違いがない。
冒頭の "実用域" とまで言い切ったのには、このヘンの要素が かなり大きい。
1990年代末から2000年代初頭に発売されたような非力な のて機 でも、
コレだけ使えるようになったコトを、"大きな進化" と、呼ばずして、ドウ表現すればよいのか?
因みにテスト機材の仕様は、
のて機が・・・
Processor - AMD GeodeNX1750 (1.4GHz/FSB133MHz)
RAM - 512MB (SODIMM/SDRAM/133MHz) + OnBoard - VRAM(32MB) = 607MB
HDD - 38GB (2.5inch/UDMA100/5400rpm)
鯖機が・・・
Processor - Intel PentiumⅢXeon 550MHz (DualProcessor/Cash512KB/FSB100Mhz)
RAM - 512MB (SDRAM/133MHz/ECC) × 3枚 = 1.5GB
HDD - 80GB (3.5inch/UDMA133/7200rpm) ・・・他3基(1TB[SATAⅡ]/256GB/160GB)
と、最新コンテンツ再生も儘成らない程の非力さ・・・orz
これら機材で、驚きのパフォーマンスを発揮できる程に、目覚しい進化を遂げた2ブラウザなワケだが、さて、
この改善著しい2陣営に対し、まだまだ重くて使い悪い お嬢要するMS陣営は、今後ドウ動くのか?
ぢつに楽しみだΨ(`∀´)Ψ
・・・って、MS製ブラウザをメインで使うコトは、今後も一切ナイだろうケドねw
大体、セキュリティを理由にして、利便性を損ねているGUIに未来などナイ と断言しておく。-----
最新火狐さんにも難があるので追記しておく。
それは文字サイズの扱いだ。
くろむたん や お嬢なら、ロリちゃんと ほぼ同じサイズで表示してくれるサイトも、
火狐さんだと、文字が若干大きくなってしまって、見た目が変わってしまうのだ。
サイト構築時のお試しブラウザとしては、実用性に欠けるカモ・・・
なので まだまだ、おきつねさまの嫁はロリちゃんで変わらないと思うw< lolifox0.3.6(Firefox2.0.0.7 compatible) Mozilla Firefox3.x.x Google Chorme4.x.x Microsoft InternetExplorer8.x >
Label:
Appli Impression,
Browser,
Google,
lolifox,
Microsoft,
Mozilla,
おきつねさまのおきにいり,
おきつねさまのおためし
登録:
投稿 (Atom)