・・・官民のスマートな提携を以って、国内で旅客・輸送・戦闘を それぞれ担う航空機の開発へ注力し、
生産を開始する好機と云える。 と、おきつねさまは おきつねさまは 強く断言してみる。
ボーイングが最新型機B787の納入を7度遅延、下請けニッポンの苦渋 - 東洋経済 [ 20101230 1618 ] -Cash-
昨今、欧州/米帝の著名な航空機メーカーが、些細なコトで軒並みコケていて、
当然の様に、その下請けたる国内企業の立場も危うくなりつつあるのだ。
ココで、自国開発と運用 そして国外販売も推し進めるコトで、
国内の そうした生産現場の運営を下支えしつつ、他国航空機メーカー向けに積み上げてきたノウハウを利用し、
更に 他国技術に依存しない国産航空機製造を成すコトが叶うと云うモノだ。
・・・敗戦以降、空の自由は米帝に押さえつけられ、彼のYS-11以降でさえも その製造産業は著しく疲弊し、
頓挫してきた航空機製造業界を、単独で成立せるに充分足る千載一遇のチャンスが到来している。
コレを生かすには、公官庁、企業の大小を問わず、絶対的対等な立場で連携出来るか否かが、
著しく命運を分ける。 と、おきつねさまは 更に付け足して断言してみる。
そもそも、こうした絶好のタイミングを生かせずして、一体何時 純国産機をローンチしようと云うのか? ┐(´_`)┌
2011/01/03
間違いなく今が・・・
2010/01/23
脱・お役所企業・・・
・・・成るか?
富士通新社長に山本常務 「OASYSやPC、携帯の経験生かす」 - ITmedia [ 20100122 1753 ]
多少は期待するケド、ムリかも知らんなぁ(´ヘ`;)
> OASYSやPC、携帯の経験生かす
などと、"過去の栄光に縋る"とも取れるようなコト、ホンキで考えているならね ┐(´_`)┌
しかも、その3つとも、とても成功とは云い難い経験でしかナイしナww
まず端末部門、FM-Townsに対し、FMRの下位機種と云うラインナップの位置付けを優先したコトから、
適切な性能を与えるのが遅れ、他社製品の高速化の波に乗れずコケた。
同時期に、今のSSD搭載薄型ノートの先取りとも云えるような商品が投入された。
FM-R CARD・・・ コレも同様な理由で性能向上が見込めず、市場からは受け入れられなかった。
それら後継のFMVでは、海外技術に完全依存してしまい、
Fujitsuは既に、メーカーではなく、商社レベルまで身を逸してしまった。
また、独自路線だったOASYSも、タッチパネルを先駆的に導入する等、期待できたのだが、
コチラも前述商品同様、クライアントをコケにしているとしか思えない、低性能なラインナップで失敗した。
部品では、評判の高かったHDD製造も撤退、コストを下げる努力をヤメた・・・
ケータイも、斜陽な みかか向けしかなく、禿や猿や潰向け機器を投入してこないトコロも、ぢつに閉塞感ありあり・・・
ちょっと考えただけでも、芳しいハナシが思い浮かばない程の失態振りだ。
もし、過去を経験を生かすと云うのなら、如何に これら失敗を繰り返さないかがキモになってくるだろう。
そもそも総じて、高額な割りに低性能と云う、メーカー品の王道を行くようなラインナップしか持っていなかった・・・
そうした、与えるべき性能の割り振りを誤り、クライアントが離れていったコトに対し、彼らは自覚があるのだろうか?
ソコに気付けないようなら、いくら首を挿げ替えようが、ナニも変わらないだろう ┐(´_`)┌
Label:
Business,
FUJITSU,
News,
おきつねさまのあわいきぼう,
おきつねさまのこうしょう,
おきつねさまのていげん
2008/09/20
登録:
投稿 (Atom)