ラベル おきつねさまのおきにいり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おきつねさまのおきにいり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/12/22

いただきました・・・


・・・冷蔵庫は、"キッチンのブラックホール"


はなまる恐るべし・・・ 余りに的確な指摘に、おきつねさまも激しくアイ・フェローなフレーズである。
実際、冷蔵庫の中身で殺されては敵わんからなぁ(´ヘ`;)


在庫管理能力欠落者って、専業主婦には多いらしいゾ♪(北春日部の某クソガキ)
< SPECケツ4話だけ観た 制作サイド的には際限なく外道な おきつねさまが居たりする(^_^;) >

2010/02/01

どうせ税金使うなら・・・


・・・防衛省、こんなモン▼を、ブラックボックスのまま買うより、

次期戦闘機にF35採用へ、40機購入で調整 防衛省 - AFP BB [ 20091123 1535 ]


コッチ▼を、アビオニクス含めて共同開発したほうが、余程身があるぞ。

ロシア、第5世代ジェット戦闘機の試験飛行に成功 - AFP BB [ 20100130 1136 ]


この機体、見て判る通り、過去米帝が、AdvancedTacticalFighterで選考しなかった、
ステルス戦術戦闘機 NorthlopGuraman YF-23 に、似てるトコロが最大のオススメポイント。

当時、費用と機動力で劣ったとの理由で、現在では著名となったYF-22(F22)に軍配が上がってしまったワケだが、
ステルス性能なら、その独特のフォルムから診ても、YF-23のほうが勝っていたと考えて間違いが無いだろう。YF-23ヨロシク、ぢつに綺麗なフォルム・・・

でも、空中給油システムとIRST(コックピット前の丸い出っ張り)のデザインは変えるべきだろうな・・・下部のデザインを見るに・・・
YF-23程には主翼とブレンドさせていないのも、
コスト削減やメンテナンス性向上には寄与しそう。今回Launchした機体を診るに スホーイ設計局では、起動性能向上の為と思しき水平尾翼を付けるなど、
F22の良いトコロも採用したような構造になっている。

また、攻撃機としての要件を満たす必要性(既存大型対地爆撃装備の適用)からか、
機体を一回り大きくするなど、中々に意欲的だ。

ただ、エンジンや制御システムなどは、正直、ロシア製品には懐疑的にならざるを得ない点も多いので(トクに前者)、
燃費やメンテナンス性を考えない御国柄で名を馳せてw いる露製エンジンは使用を避けたい。
・・・とは云え、日本でもエンジンは、米帝に劣るものしか投入できていないのが現状ではある。
しかし共同開発なら、露の極めて高度な機体のデザイン能力(構造構成技術)と、
japの設計/製造/システム化技術とで、総合的に、かなりの相乗効果を期待できると考える。


・・・と云うか、もう米帝からモノ買っても、日本が得るモノなどナイのだよ、トクに防衛装備に関しては。


あの、独立国家としては立場が曖昧になりつつある台湾ですら、
独自開発の戦闘機を所有し運用していると云うのに、ホント無様だよな~jap ┐(´_`)┌


今、国家として展開すべき行動は、国境監視と防衛とを完全自動化するコト。
そして その後、米帝軍には 国内から(自費にて)速やかに御引取り願う。

ツマり、


        自国防衛は全て自国で賄い、日米安保の解消しろ


と云ってる。・・・今のままだと、何時まで経っても国際的には、
"核の傘で守ってもらっている、無様な虚弱体質の下僕" って風にしか見られんぞ。 


・・・米帝の犬に成り下がっている政府と防衛省の諸君、そろそろ、気付こうな。


と、まぁなんとも、アンチ米帝丸出しな議論だったが、
戦闘機に限って云えば 今なら、3国共同開発っつ~展開もアリな希ガスな・・・
(ヒト殺しの道具としては) いい製品を世に送り出せると思うがねぇΨ(`∀´)Ψ


・・・ま、いずれにしても、昨今の中国の動きを考えれば、そう猶予は無いと知るべきだ。
< 究極の戦略防衛システム構想ならある 良くも悪くもサルに知恵を与えるのが"おきつねさま"のシゴトw >

2010/01/28

ようやくかよっ・・・


・・・と、さまぁずの某バリなツッ込みを入れつつも、結構前のネタなんでアレなんだが、

Suica・SUGOCA・nimoca・はやかけんの相互利用、3月13日に開始 - BB Watch [ 20091222 1659 ]

「はやかけん」・「SUGOCA」・「nimoca」・「Suica」
相互利用サービス開始日の決定について - 福岡市交通局 [ 20091222 1508 ]



これでやっと手持ちのSuicaが活用できそうだワw





Suicaの名無しペンギンもイイんだケド、やっぱりnimocaのフェレット、かぁいいよね~
思わず 某鉈娘ヨロシク "おもちかえりぃ" なモード入っちまうねぇ~(^_^;)

もしかして、こっちも名前とかは無いのかな、カナ? 
ま、このキャラを選択した程には、経営にセンスが無いのが、ぢつに惜しまれるΨ(`∀´)Ψ・・・しっかし他の九州勢、業績は知らんケド、ICカードのマスコット診るに、終わってる感 漂うなぁ・・・(-_-;)

しR九州のSUGOCAが、ヒドCA~なコトは、以前のログで散々叩いたが、
福岡市交通局の "はやかけん" も負けず劣らず(?) サムいネーミング・・・ まぁそのコトもサるコトながら、
今回の記事読むまで存在知らなかったw ・・・つか、完璧にすっかり忘れてた~( ^_^ 

なにせ、主たるは、福岡市内の地下鉄やってるトコなんで、別の市町村に住んでたら まぁ無用だぁね♪
マスコットも やっぱりイケてないし、話題にならないハズだワ・・・ ┐( ´Д`)┌

そもそも昨今において、マスコットキャラをデザインするに、
かぁいらしいコトは まず外せないっしょ? ・・・んなコトも判んない?

今はトクに、モノ売るのに機能や利便性だけではダメだってぇのに、
やっぱりクソ田舎モノ共には理解できないかぁ・・・

しかも、元々利便性は皆無だった訳だろ、ローカル域内だけでも相互利用可能になる前までは。
考えナシに この狭い範囲で あんなモノ乱立させてた時点で、ハナから終ってる罠~
関東圏じゃあるまいし(で、あったとしても)、バラで運営(や)ってたら、ビジネスになるまいて・・・
終いには市まで別途で発行してたってか? ナニやってんだろうねぇ・・・
田舎者根性丸出しで無様、こりゃとてもビジネスなんて呼べたモンじゃないね ┐(´_`)┌

     残念っっ!!・・・orz

話題の最新ver.へ・・・


・・・先日の深夜に更新した。・・・Google Chrome と Mozilla Firefox のハナシ。
それぞれ、3系→4.x.x / 3.5系→3.6.x へと、一気に差し替えた。

もしココを閲覧した酔狂な諸兄は、その詳細なインプレッションなど期待されるヤも知れぬが、
ソコはソレおきつねさまくおりてぃ、改良点など細かいトコロは他を参考にしてクレ(投槍)


で、使用感だけ一言・・・


   は、速くなってる・・・ それも格段に・・・( ; ゚Д゚)


・・・実際、他に感想はナイ(核爆) 

ただ、特筆点としては、ガラクタ機材で使っても、Firefox2.0.0.x系と変わらないか、
それ以上の軽さを実現できていると断言できるコトは大きいだろう。

コレなら、機材の敷居は一気に引き下げられるワケで、"万民に推奨できるトコまで来た" と感じた。

利用者側にとって、"起動と表示速度"以上に判り易いアピールポイントも無く、
ここへキて ようやく、"実用域に達した" と云うワケだ。


-----


・・・と、ココまで読むと、"ただ単に順当な更新をしただけ" のように読み取れるヤも知れないが、実際は、
いずれのブラウザも、長いこと未使用のまま放置されていたので、全く更新していなかったのだワ(^_^;)

面倒で放置していたソレら更新作業に手をつける発端となったのは、のて端末側のロリちゃんの不具合。
アドオン削除ミスで、ファイルダウンロードが一切出来ないようになってしまっていたのだ。

1年近く放置してきた その問題を解消すべく、コンフィグメンテナンスを行い、ついでに、高速化設定も施した・・・  改善方法は ココ▼を参考にしたし、

   ファイルを保存したりダウンロードできない場合の対処法 - マイコミ [ 20071104 ]
   firefoxでダウンロードできない。 - airmiya.jp [ 20090523 ]
   (実際は、前者記事中の "ダウンロード履歴を消去する" の処理だけで直ったケドw)

  高速化は ココ▼を読むだけでも充分だろう。

   Firefox高速化テクニック88 - マイコミ [ 20091006 ]


    (メンテナンスはアクマで自己責任ですから・・・)簡単な作業だけで、かなりのパフォーマンス改善に至る・・・
で、何故かココで おきつねさま脳内には くろむたん登場w ・・・ver.4系が出ていたのは知っていたので、


  もしや アチラも少しは改善しているのでは?・・・


気になりだすと止まらないのが おきつねさまくおりてい、早速更新したワケだw
この娘、ウザかった自動更新を止めてから随分経つが、一気にver.4.0.249.78(36714)へ差し替えられた。


  ふむふむ、起動もロリちゃん程度にはなってる・・・ ま、取り敢えずは使えるレベルかな・・・


とか甘く見ていたらサにあらず、ブラウズ速度が場合によってはコッチのほうが速い・・・( ; ゚Д゚)
ココで更なる疑問が脳裏をよぎる・・・


  (前述の)古いカーネル使用のロリちゃんですら、設定変更だけで見違える程変わったし、
  もしかしたら最新の火狐さんだと もっとスゴいのかも・・・


そんな思考の直後には、もう その操作をしていた・・・
自動更新停止のまま、永らく放置されていたFirefox3.5.xを起動し、
ソレにロリちゃんと同一設定を適用してから、最新版へ更新を試みる・・・

が、火狐さんの自己更新機能は、少しずつ段階を追って行うタイプだったようで、エラく手間取った(^_^;)
・・・ホントは、チョイとver.3.6をDLしてインスコするだけで良かったのに、ナニやってんだろ(自爆)

しかしソレも、あながちムダでは無かったコトを添えておく。

なにしろ、マイナーな更新を経て再起動要求を受け、ソレを実行する度に、
その起動速度が著しく改善していったのには、正直目を丸くした。

起動は既に くろむたんを超えている、しかもブラウズ速度も引けを取ってない。
元々身の軽さで表示の速かったロリちゃんに肉薄してる・・・
前(3.5系)までは、"ゆるりと茶を飲む時間" が、あったくらいなのに・・・( ; ゚Д゚)

簡易処理故の軽量さから重宝してきたロリちゃんも、画像処理に難があった。
その難を押しての利用価値が、やはりその処理の軽さだったのだ。
しかし、ver.3.6.xは、その2系カーネルより、実働で勝っているのは間違いがない。

冒頭の "実用域" とまで言い切ったのには、このヘンの要素が かなり大きい。

1990年代末から2000年代初頭に発売されたような非力な のて機 でも、
コレだけ使えるようになったコトを、"大きな進化" と、呼ばずして、ドウ表現すればよいのか?


 因みにテスト機材の仕様は、


  のて機が・・・

   Processor - AMD GeodeNX1750 (1.4GHz/FSB133MHz)
   RAM - 512MB (SODIMM/SDRAM/133MHz) + OnBoard - VRAM(32MB) = 607MB
   HDD - 38GB (2.5inch/UDMA100/5400rpm)


  鯖機が・・・

   Processor - Intel PentiumⅢXeon 550MHz (DualProcessor/Cash512KB/FSB100Mhz)
   RAM - 512MB (SDRAM/133MHz/ECC) × 3枚 = 1.5GB
   HDD - 80GB (3.5inch/UDMA133/7200rpm) ・・・他3基(1TB[SATAⅡ]/256GB/160GB)


と、最新コンテンツ再生も儘成らない程の非力さ・・・orz

これら機材で、驚きのパフォーマンスを発揮できる程に、目覚しい進化を遂げた2ブラウザなワケだが、さて、
この改善著しい2陣営に対し、まだまだ重くて使い悪い お嬢要するMS陣営は、今後ドウ動くのか?

ぢつに楽しみだΨ(`∀´)Ψ


・・・って、MS製ブラウザをメインで使うコトは、今後も一切ナイだろうケドねw
大体、セキュリティを理由にして、利便性を損ねているGUIに未来などナイ と断言しておく。-----
最新火狐さんにも難があるので追記しておく。

  それは文字サイズの扱いだ。

くろむたん や お嬢なら、ロリちゃんと ほぼ同じサイズで表示してくれるサイトも、
火狐さんだと、文字が若干大きくなってしまって、見た目が変わってしまうのだ。


  サイト構築時のお試しブラウザとしては、実用性に欠けるカモ・・・


なので まだまだ、おきつねさまの嫁はロリちゃんで変わらないと思うw
< lolifox0.3.6(Firefox2.0.0.7 compatible) Mozilla Firefox3.x.x Google Chorme4.x.x Microsoft InternetExplorer8.x >

2010/01/17

ヒドかぁ (←博多弁で)・・・


おきつねさまは、その方言の地区とは全く縁がない。
ツマるトコ、同県内でも方言錯綜しているのが、FUKという県だ。


SUGOCA ヒドいカ-ド? ジュース1本8983円
設定ミスで誤徴収 博多駅、ほかに2件 - 西日本新聞 [ 20100117 0620 ]



ヒドくてSugoca~ ってコトですネ~♪ 流石クソ田舎ww

しかし、しRグループも非効率極まりない、東日本のSuicaをそのまま採用してしまえばイイものを、
わざわざコストと時間を浪費して出来上がったシステムが、その始末・・・ ┐(´_`)┌

大体、記事のしR九州のICカード、ネーミングとキャラクターの不細工さで、
全国中 群を抜いていると云うのも痛過ぎる点だ。
ココで散々酷評の対象としてきた西日本鉄道のほうが、断然センスが良くて、マスコットも かぁいいので、
極めて対照的と云える。

コチラに撤収しても、Suicaユーザーな おきつねさま。
もし、地元カードを選ぶなら、企業としては毛嫌いしている にしてつのNimocaを選択するだろう。

一眼デジカメをラクに・・・

・・・持ち歩く。 コレが意外に鬼門なのだ(-_-;)
そもそも 
おきつねさまは、首にナニかを掛けておくのは大キライだ。・・・どうにも落ち着かない(´ヘ`;)
なので、デジイチも常時手持ちしていて、付属していたストラップは使っていなかった。

・・・が、常に、PowerGripにバッテリ2個、玉も17-70か70-300の何れかが付いてる状態である。
実際のトコ、かなり疲れる、悪くすると腱鞘炎になりかねないホドに(-_-;)
確かに昨今のカメラは、
軽量高強度なエンジニアリングプラスチックやマグネシウム製のモノが多くて、非常に軽い。
レンズも、昔のアルミ削り出し製品を思い返せば、その重さの比は、天国と地獄と云っても過言ではない。
しかし、いくら軽くなったとは云え、長時間ガッチリ握って街を往来するのは、慣れても結構ツラいのが正直なトコだ。
とは云え、軽すぎるカメラはキライなので要らない・・・
以前にも記述したが、
おきつねさま、35mmフィルムMFスチル機から入って、3板ビデオカメラに移行した後、
デジタルとは云えスチル機に先祖返りした身、その点云えば、正直、Vの楽さは忘れられない・・・

業務機ですら、手持ちするのにグリップを握っている必要はないトコロは特筆に価する。
ソレは、民生家庭用Vカムでも御馴染み、"グリップベルト/グリップストラップ"のおかげである。
一眼レフカメラには、
元来この手のアクセサリーは存在していなかった、写真の場合、撮影向きを通常(横)から縦にして撮影するコトが頻繁で、
もし、そう云ったアクセサリーがあっても、結局ジャマになるから、総じて需要が無かったのだろう。
そんな折、
KONICA MINOLTA から Sony配下のブランドとなってしまったαシリーズで、
その既成概念を覆す(無視した?)が如き商品が、アクセサリーにラインナップされ身震いを覚えたものである。

・・・って、この買収劇自体は、製品クオリティを危惧するwイミで議論は分かれたが、
カールツァイスレンズが使えるようになった点など、評価が高い点も多い。
しかし、おきつねさま的には むしろ、如何にも古参Vカムメーカー的発想で
グリップベルト STP-GB1AMを投入してキたトコロを大きく評価したい。

その後、廉価版 STP-HS1AM も発売されたようだが、
コレのラクさは、Vカムサイドの人間にしか判り得ないモノであろう。

"重くて嫌なら一眼なんぞ使ってんなよ"って意見もあろうかと思う、が、
もし、可能なら少しでもラクなほうが・・・と考えるのも また然りでもあり、
Sonyのソレは、ソレら欲求を十二分に満たすモノであるのだ。

しかし、Sonyロゴの付いてる商品をSIGMA機につけるのは、著しく おきつねさまポリシーに反する。
無地で出してくれれば、間違いなく飛びついたのだがねぇ・・・(´ヘ`;)

その後ほど無く、カメラのアクセサリサプライとしても著名なHakubaからも、
汎用の向きでグリップベルト発売された点からも、やはりそう云った声は少なくなかったのだろう。
しかし、それらも無視して今日、
ついに全く異なるアプローチで策を講じるコトとした。

そもそも、
ドコのメーカーのカメラを買っても、ネックストラップ1本くらい付いてくるだろう。

SD14も御他聞に洩れずだったワケで、しっかりSIGMAロゴが入っていて、見た目は気に入っている。
しかし、冒頭に述べた通り、全く使っていなかった・・・ 今回はコレを加工して利用するコトにしたのだ。

・・・っても、大して凝った作業はない、事務用ホールパンチで最適位置に穴を開けるだけ(爆)。
但し、この方法には、満たすべき2つの最低条件がある。
そにょ1~
 パワーグリップ PG-21 必須で、常設であるコト。
 コレは、SD14のコンパクト化に因る代償として、必然的にグリップの高さが低くなり、掌の幅に満たない為。

そにょ2~
 三脚の雲台(うんてい)用にホットシューを常設しているコト。
 コレを利用するコトに因り、ストラップ幅を生かして、しっかり固定し、且つ 充分な強度を確保できる。
 他にもヤりようが無い訳ではナイが、この手法が、最もラクと考える。
おきつねさまは、
 Velbon PHD-51Q                    QRA-35Lシュー 
 を使っていて、 を常設していたので、

まずコレを一旦ハズし、このシューのネジを、ストラップの穴を開けた箇所に通し・・・
再度 シューごとPG-21に固定した・・・ アトは、本体ストラップ固定金具に、▼のように固定して完了・・・
たったコレだけで、コストも 労も要するコトも無く、純正グリップベルトの完成~♪ ・・・って、なんて手抜き(^_^;)
被写体が唯一所有するカメラなだけに、今回のログ分だけケータイのカメラで撮影するしかなかった・・・
ただ判ったのは、撮りにくいのなケータイカメラって・・・ 色も(思い通りに)出ないし(-_-;)
< SIGMA SD14(一眼デジカメ)をラクに持ち歩く・・・ >

2010/01/03

年明け直前に・・・


・・・CFアダプタを新調した。

200807に購入した ハギワラシスコム HPC-ADP01 が、
ベンチマーク採っても、CFのスペックを遥かに下回る転送レートしか出ない・・・
CFメディアの性能を "全く生かせない程遅い" と云う事実が判ったからだ。

また、著名なドライブユーティリティ Active@ Hard Disk Monitorが、
HPC-ADP01経由のCFを、ドライブとして認識しないなど、多くの問題があるコトを示唆する症状も・・・

しかしソレらも、ググって難なく解決。 って、ナンてぇコトはナイ、HPC-ADP01 では、それ自体のスペックが低くて、
UDMAドライブとしてすら機能してなかったのだ! ・・・つーか、買う前に調べろよっつ~ハナシかな、カナ?(^_^;)
真に 安物買いの銭失い、価格のみに釣られての大失態・・・

で 今回、ソレを教訓にチョイスしたのは、飛鳥(現 Kenko)のCF32F
・・・価格コム比で最安値ってワケではなかったが、送料¥0 を加味し、またまたCOMPMOTOで、4k強払って調達。
注文2日後の20091227(Sun)午前には程なく届いて、早速ベンチを取った。

・・・結果詳細を曝すまでもない、何故なら一言で片が付くからだ。
なんと実測値で、前のヤシ(HPC-ADP01)の倍出てる!(゚Д゚;)

・・・DMA使うか否か だけでも随分スペックに差が出るものだ(-_-;)

ま、CFが高速なモノであれば、更に良い結果が期待できるアダプタだったが、
肝心のメディアが、廉価な200倍速CFだし、こんなモノかな。


因みに、秒間転送容量で並べると、

 SD14 USB2.0接続 < HagiwaraSyscom HPC-ADP01 < ASKA CF32F

と云う構図になるようだ。


できればそろそろ高速CFに手を出したいが、SD14本体の記録エラー問題が解決しないと、
結局無駄な出費になり兼ねんので、財政厳しい折、とても調達に踏み切れない・・・ ┐(´_`)┌

そろそろファームウェアの決定版、お願いしたいねSIGMAさん・・・

2009/12/25

SIGMA SD14を毎日・・・


・・・使い続けて早2年が経とうとしている。
これまででは、半年目の、ミラーのスプリング破損以外は、修理に出すような事態には見舞われてない。

とは云え、多少のガタやファームウェア起因の問題は少なくない。

近々では、CF部 蓋のリミットスイッチのツメが、蓋の対象部分にウマく当たらなくなって、
グリップを握っただけで、開けてもいないのに警報が出る。

プレビューデータ記録破損が顕著なのは、以前報告した通りだが、最近はメインデータ部の破損頻度も増してきた。
コレらに関しては、当初 CFとの相性も考えたが、大きくは関係なかった模様。

・・・書き込み中に、上述のようにCFカバー開放エラーが出た場合、書き込みはドウ処理されているのだろうか?
先日、空いているショットナンバーから判明したのだが、システムエラーで書き込みできず、
撮影した30枚以上のデータが完全にロストしていた。

使っている感じでは、電源管理システムの、バグか根本的欠陥も要因として考慮せざるを得ない。
実際、PowerGripでのバッテリ2本使用も、実測連続動作時間に寄与しておらず、総ショット数も
カタログスペックを著しく満たさない。

また、再三に亘り、適切にバッテリの切り替えが行われているのか懐疑的にならざるを得ないような、
挙動を示すコトもある・・・ 具体的には以前のログでも触れたが、
ケータイで通話中、バッテリセルの切り替えが行われる際に通話が切れてしまう症状と等価だろう。


まぁ、SD15を市場に出す前には コレら問題、キッチリ解消していて欲しいモノだ(´ヘ`;)

2009/12/10

クロヌコの・・・


宅急便らくらく送り状発行サービスだと機器設置店舗へ逝かないとならない。

ものぐさな おきつねさまは、動くのメドイさんなので、クロネコメンバーズ登録してWebでの集荷依頼を使ってる。
・・・で、そうなると、伝票を用意しておく必要があるわけだが、手書きはメドイ。

ソコで自宅プリンタで伝票を出力しておく送り状発行システムC2ってのも、ソコソコ使えるケド、
やっぱり集荷時にプリントして持ってきてもらうコレ▼が おきつねさま的には便利。

印字した送り状を持ってきて欲しい
印字した送り状を持ってきて欲しい


・・・っても ホントは、集荷スタッフの手持ち端末で、シールにプリントして対応するのだが、
ま、手段はドウあれ、云うまでも無く格段にラクなんだワ、コレが♪


しかし、ネットで集荷依頼出すと、間違っててもWebから訂正やキャンセルできない。
まぁそれだけなら まだ良かったのだが、依頼履歴すら確認できなくて、コレは かなり不便。

・・・そんな背景もあり、ついさっき、うっかり重複依頼してしまったよ(-_-;)
ま、荷物取りに来た時に、送り先取捨選択できるので問題はナイが、最低でも履歴参照は欲しいよな・・・(´ヘ`;)


メール便だと、コレらサービスは使えないってのも、やっぱり不便・・・


-----
Webで簡単に荷を依頼できるのは便利なんだが、送り先入力にも若干の問題を抱えていたりする。

つい先頃、同人誌の原稿データCDと申込書を、印刷屋へ送るトキに利用した際、
会社(企業)宛の荷物で、個人名や部署記入すら必要ナイにも関わらず、氏名(姓字必須)入力を強要された。
取り敢えず 全角の"."を入力して対応したが、コレもサスガに一考すべきかとオモワレ・・・
<ヤマト運輸 宅急便らくらく送り状発行サービス 送り状発行システムC2 印字した送り状を持ってきて欲しい>

2009/05/09

向きの自動識別・・・


またもSD14のハナシ。

今、パワーグリップ PG-21を装備(常設)しているおかげて、電源に余裕もできるし、
縦方向の撮影時にはコチラのシャッターボタンを使っている、実にラクだ。
質量も適度に大きくなるので、撮影時に安定するのもメリットだ。

で、コイシにボタンが独立して付いているのを見て思ったのだが、押したボタンの情報って、
内部処理的に取得できるようにはなっていないのだろうか?

この機には、ジャイロやGPSの類は実装されてない。
なので当然、撮影位置情報も記録されないし、本体の傾きを判別する術もない。
が、ボタンを識別できるのなら、ファームウェアの改良で、押されたボタンから画像の向きを判断し、
画像(の回転)情報として保存するコトも可能なハズ・・・

なにせ、画像をマークして、一気に向きを変えるような機能もなく、
対象を1つ1つプレビューしながらってのが面倒で・・・

コレが枚数多いと辟易ドコロのハナシではないのだ(´ヘ`;)


・・・ま、処理も軽くなったコトだし、PhotoPRO3.5でヤるってのもテなんだが、
更新日時の値とかが挿し換わりそうで避けている。