追記用ログです。 以降、この系のはココにうpします。
いや、なんとなく(^_^;)
・・・記事をバラバラに扱うのが面倒になっただけw
因みに おきつねさまは、年齢差分に特定条件を適用してロリコン度を判断していますw----- update 20090908 1638
強姦致傷罪の元小学校教諭に懲役12年の判決 京都 - asahi.com [ 20090908 1316 ] -Cash-
女子高生6人強姦致傷の元小学教諭に懲役12年 京都地裁舞鶴支部 - 産経ニュース [ 20090908 1216 ] -Cash-
----- update 20090907
中1少女にみだらな行為 買春容疑の海上自衛官逮捕 - asahi.com [ 20090907 1507 ] -Cash-
買春容疑教諭逮捕 「綱紀粛正」疑問だらけ 3カ月連続の刑事事件 - 西日本新聞 [ 20090904 0947 ] -Cash-
児童買春の疑い、大分の県立高校教諭を逮捕 - YOMIURI ONLINE [ 20090903 ] -Cash-
女子高生買春の疑いで盛岡市立高職員を逮捕 - 産経ニュース [ 20090903 1840 ] -Cash-
新潟・佐渡市職員が女子中学生に売春あっせん容疑 - 産経ニュース [ 20090903 1528 ] -Cash-
女児に強制わいせつ容疑、小学校教諭逮捕 宮崎県警 - asahi.com [ 20090902 0123 ] -Cash-
-----
女児2人を刃物で脅して強制わいせつ容疑 福岡・久留米 - asahi.com [ 20090803 2346 ] -Cash-
<福岡県久留米市 無職 成瀬友(44) 福岡県久留米市国分町 小学5年 女子児童2人 果物ナイフ 強制猥褻>
次は果物ナイフでも規制するか? ケーサツの能無し共め!ww
陸上部の教え子に準強制わいせつ容疑 元中学教師を逮捕 - asahi.com [ 20090730 1255 ] -Cash-<京都府京都市 市立中学校 教諭 今村和明(34) 京都市西京区 懲戒免職 準強制猥褻>
ノーミソ筋肉教師か・・・ 某京都レイプ大学出身だったらオモシロいのにΨ(`∀´)Ψ
女児10人にわいせつ容疑 兵庫、66歳の男逮捕 - 静岡新聞 [ 20090714 1240 ] -Cash-<ラーメン屋台 店主 湯本勇(66) 兵庫県西宮市中殿町 200503-200805 3~8歳の女児10人 裸の写真を撮影>
また兵庫で60代のジジィっスか?・・・ つか、3年以上露見しないってのがヘンだ。
どうせケーサツが通報を無視してたんだろうな(-_-;
見守り係、わいせつ容疑 小学校内で女児3人被害 尼崎 - asahi.com [ 20090713 2246 ] -Cash-見守ってたら、ついムラムラってキて、たまらずガバっと ってぇコトでしょうか?ww
うっかりボケられたらナニしでかすか判らん系でコワいテのジジィだなぁ( ; ゚Д゚) ・・・つか、その前に逝ってくれ。
強制わいせつ:勤務先小学校で女児の胸を触る…容疑者逮捕 - 毎日.jp [ 20090713 2029 ] -Cash-小学校内で女児にわいせつ容疑 警備の男を逮捕 兵庫県警 - 産経ニュース [ 20090713 1828 ] -Cash-<安全管理員 牧正剛(69) 兵庫県尼崎市常光寺1丁目 シルバー人材センター 尼崎市立小学校4年生 9歳 女子児童 3人 服の中に手>
ジィさん お盛ん 親カンカン♪
ロリコン判定基準をそのまま適用すると、完全に処理が Out of Range・・・
頼むぜ じさま、余計な例外処理を発生させないでクレ(´ヘ`;)
14歳女子中学生に淫行容疑で消防士逮捕 - 産経ニュース [ 20090713 1711 ] -Cash-<消防士(19) 埼玉県入間市 埼玉県内の消防署 14歳の女子中学生 静岡市内のホテル>
容疑者、入間の住人とあるが、現場の静岡には何故居たのか、全く触れられてナイなぁ(´ヘ`;)
否認してるらしいし、捜査の推移如何か・・・
でも、ホテルなら画像があるな、さすがの役立たず国家機関でも、特定は出来るだろw
確定の折には是非名前を曝しましょう♪
女児に性暴行の罪、懲役30年求刑 「教師隠れみのに」 - asahi.com [ 20090702 0021 ] -Cash-<200111-200607 83回 幼女強姦教師 広島県三原市中之町3丁目 元小学校教諭 森田直樹(43)>
17歳買春容疑で巡査長逮捕 愛知、他人名義の携帯使う - 静岡新聞 [ 20090701 0022 ] -Cash-
なんか、オチも付かずに決着したって感だな・・・(´ヘ`;)
公明、1議席増えてる・・・ キチガイ信者が増えたと云うコトを指してるなw
無所属と生活ネットの議席減って、民主と自民の争いの煽りを受けたんだろなww
共産、また減ってる・・・ なんか(不正)ヤったっけ?
つか、そろそろ"共産"って発想と党名に三行半突きつけて、新たに出直したほうがイイと思うんだが?
おきつねさま的に国蓄で奴隷以下に見えるイパーン人を、"人"として認めてくれている党って、他に無いと思うよww
ま、過去の共産的発想がホントに抜けているのかが、聊か懐疑的な向きも多いケドね♪(^_^;)
社民、相変わらず無様ねぇw 上記的意味では、コッチも怪しいモノだがね。
つか、あの代表のオバさん、話し方を おべんきお し直したほうが良いと思うよ。
韓流の古参女優の無様な演技見てるみたいで、笑っちまうんだよね、何ハナシててもww
ヤロでクタバリ損いや古参ババァの政治家をパクったトコで、威厳なんて無いんだがねぇ?
折角、"比較的"若手なのにw
アレ? 諸派って、今回居たの?www
おきつねさまは、メジャーになっちまったモノになんて興味ありません!!
なので民主については語る気ドコロか、暴言垂れてやるのもムカつく。
っても別段、嫌気してる党ってワケではなく、タダひたすら、おきつねさまはマイナー好き♥
飽きたしフロに入るので中止w
つか、親がチャンネル変えて、クソ韓流観だしたしね(´ヘ`;)
どのドラマ見ても曲が同じってのはヤッパリ韓流、糞だねぇ・・・
開票の仕方が偏ってるのだろうか?
民主のもそうだが、自民の伸びも良く判らん動きだし・・・(´ヘ`;)
いやぁ、自民党の金魚の糞に成り下がっていた "公"っての、フルネーム思い出すのに30秒以上掛かったよ(^_^;)
ちょびっとしか議席無いクセに、寄らば大樹の陰なんてぇ状態に甘んじてるから、そうなるのだよ。
ま、宗教がらみは逝け。
・・・番組が終わってしまう。(今放送中w)
THEフライト 翼の時間
07/08(水) 深00:43 >> 深01:13 TVQ九州放送
[S][H] ドキュメンタリー・教養/科学・技術
BS Japanで新春から春に掛けて放送されたものを地上波でやっていたらしい。
最終回では Fokker 50 -Wiki-を取り上げるようだ。
多少古くても、ボンバルディア機なんかよりも良かったのでは?w
1996倒産ですか・・・ 部品調達とか不安になったのか?ww
また、来シーズン辺りの新番組として、続編(?)制作されないかな、カナ?
相変わらず貧弱な端末に、早速3.5を煎れてみた。
3.0よりは軽いが、操作に於いて若干難が・・・
もう眠いので、そのヘンは起きてからってコトで・・・<FireFox 3.5.0 3.0.0 3.0.11 使い勝手や如何に>
ロリちゃんや火狐さんで適用しているアドオン Grab and Drag・・・
ソレが当たり前になった感のある当方、お嬢でうっかり同様の操作をしてしまう・・・
すっかりパブロフの犬状態に・・・^_^;
で、ググるさんに聴いてみる・・・ IE7proですか、そうですか。 ・・・早速充ててみた。
どうだろう、絶対お嬢を使いたい向きでもない限りは、火狐さんのアドオン陣には到底及ばないと思う。
それは、機能毎バラバラに、自分で選んでインストールする手間はあるが、
欲しい機能やデザインのアドオンを、好き勝手に追加できる分、火狐さんに分があると云える。
あと、肝心のGrab and Drag機能に関しては、IE7proに付いてるものでは、カーソルがソレに固定されてしまう。
火狐さんアドオンのGrab and Dragのように、必要な時だけ機能させる細かい設定はないようだ。
まぁコレも結局 戸次さんなツール だったと云えるのかも知れない・・・w
つか、全く別のアプリケーションで、アドインですらナイし・・・
肝心の公開されているアドインにしても、なんかBloggerのショボいGadget程度のものしかない、使えねぇ。
Mozilla勢ほかが伸びてる背景ってのかな、全く理解できてないなMS・・・
あと、ブックマークっつか、ショートカット? お気に入り?
あれらも、未だに実フォルダ上で管理されてるってのも、今時ドウなのかね?
火狐さんみたく、XMLでブラウザに取り込む体のほうが良いと思うのだが、
ホント、学習してねぇワMS・・・
IE8.0、処理躓いてオチた後、再度起動させると、動き出すまでが異常に重い。
また、設定ほかのアイコンをすべて表示させてると、タブを大量に開きづらくなるので、
IE7の頃から、半分は非表示にしてあるのだが、IE8.0では、何故かコレらを表示させるのがバカ重い、
何故だろう?
[20090323 0710]
今 NHKで、墜落機の消火の様子が中継されている。
監視カメラで記録されていた着陸時の映像も放送されているが、
どうやるとああ云う挙動になるのだろうかと思うと同時に、
なんか、マンガ的に機体がハズんでる様に笑ってしまった。
[20090323 0727]
現場のA滑走路は閉鎖 って、まぁ当たり前やね^_^;
貨物機だが、搭乗員の安否は不明とか アレで生きてたらある意味スゴいが・・・
しかし、アレが建物のほうに行かなくて良かったよな・・・(´ヘ`;)
[20090323 0801]
警察 救出活動継続中って・・・ 御存命とは思いがたい状況だが?
つか、荷は積んでたのかねぇ? ・・・空だったらしい。そりゃ弾むワナww
[20090324 0230]
一応オマケ程度の荷はあったのだな、ただ引火性が強い液体っても、揮発性も高かったんだろうな、
で、ないと、消火にかかった時間、短か過ぎな気がするし・・・
姿勢を崩して失敗と云うが、映像から見るに、1度目は叩き付けられて弾んだようにも見えるから、
"強風に煽られて" 突風に "煽られて" って表現で あってるのかどうか、疑問でしかたナイ・・・
[20090323 1438]
昼頃には遺体を収容したらしいね。米人パイロット2名、どういう経歴が気になるカモ・・・
なんか、このニュースの情報って少ないらしくて、
大したこと書いてないココが結構閲覧されているコトがログから判った。
申し訳ないので、ググる手間を省く程度の情報は付け足しておこうかと・・・
------------------
事故発生時刻 0648
中国 広東省 広州白雲国際空港(CAN)~成田(NRT)行き FedEx 80便
McDonnellDouglas MD11F N526FE (←機番は、消火後の報道映像で確認できる)
最大離陸重量 285990kg / 航続距離 7242km / 巡航速度 約1050km/h
全長 61.21m / 翼幅 51.66m / 全高 17.60m / 搭載最大パレット数 26
エンジン 以下のいずれかのセット。機数は20060826時点でのFedEx所有機
0機 - P&W PW4460 ターボファンエンジン 267 kN (60,000 lbf)×3
3機 - P&W PW4462 ターボファンエンジン 276 kN (62,000 lbf)×3
31機 - GE CF6-80C2D1F ターボファンエンジン 274 kN (61,500 lbf)×3
実機写真掲載サイト 1 ・ 2(画像からは機番確認できず) ・ 3 ・ 4
搭乗員 2名死亡
ケビン・カイル・モスリー機長(54)
アンソニー・ステファン・ピノ副操縦士(49)
------------------
元米帝空軍のパイロットとかじゃないのかねぇ? 民間経歴のみのパイロットだったのかな?
と云うか、あの状況で無理やり機首下げするなんて、ゲーマーでもやらんと思うが・・・
・・・燃料の残りなかった?(なんか、思いの外あっさり消火できてたってのもあるし・・・)
[20090323 1600]
イヤ、もしかしてゴーアラかけた(一気にスロットルあげた)のかも知れんなぁ、
で、昔のF-14のエンジンよろしくオチたとかww
もしそうなら、VoiceRecoderに あの"EngineStall"っていう警告音声が記録されてたりしてな(´ヘ`;)
報道では、最大風速とか しきりに云ってるけど、空港というあれだけ広大な空間で強風が吹くのは当然のコト、
そういう程度ならなんら問題なかった。
むしろ、唐突に風向きが変化する気象タイプだったコトのほうが、余程問題なのだが、
ニュースとか聞いてるとマスコミのバカっぽさしか伝わってこない。
[20090323 1744]
WindShear や 突発的乱気流については、早々に報道に載り、前者の影響を多く語っているようだが、
あの映像見た瞬間感じたのは、どっちかというと後者の印象だったな。
Touchdown直前、Downburstに叩き付けられた ってのがホントのトコなんじゃね?
・・・迎角大きく取り過ぎて、剥離起こして揚力失った機体の挙動そのものってくらいの落っこち方だったような希ガス
機体に対する風向と風速によっては、同様の状況に陥るコトも考えられるし・・・
[20090324 0036]
しかし 思いのほか、事故発生直後から放送してたハズの、NHKニュースの動画、
高画質版のうpが全然ないっポイなぁ・・・ 削除られてんのかなぁ・・・(´ヘ`;)?
期待して、消火Liveだった番組、敢えて録画しなかったのだが・・・ つか、キャプチャ環境がナイし(;_;
ニコ動に低画質版ならあるが、ヘンなBGMが充てられているらしい。
当方環境では、メール着信時に美紗さんが騒がしいので、常時SoundMuteにしてるので、
内容は確認してないが、結構コメで叩かれてるので聴く価値はないだろう。
余計な加工するくらいなら、HDでうpして欲しいモノだ・・・(´ヘ`;
[20090324 0205]
つか、YouTubeには、結構な本数うpされてたね、画質はアレだけど・・・
はぁ・・・ 折角完徹明けで起きてたんだし、自分で録画すればよかった(後悔)
しかし、事故機が製造された時って、メーカーはどっちになってたんだろうね・・・
このログの内容は、否定ログを掲載しました。 別の意味では参考になる点があるやも知れませんが、 本題としては、コチラを参照してください。
|
アイコンの集合体であるアイコンライブラリ(.icl/.ico)ファイル作成には、
有償ツール
Microangelo が著名なトコだろう。
昔、30日間試用期間アリのアレを使っていたコトがあるが、確かに機能的にも操作的にも かなり便利だった。
が、アイコンいじるだけで、$50近くするのは どうなんだろう・・・
こう云う向きのツールに金払ってまで と云う気もないし、余裕もない。
そもそも当方、海外モノは、イマイチ支払いに要領を得ないままでいる。
怪しいモノも多かったので 手を出さなかったとも云えるが、そのヘンは、好みの問題だろう。
また、フリーのアイコンエディタの一部には、ライブラリ化機能を持つものもあるようだが、
小さいアイコンや、24bitや32bitと云った色の深いモノには、対応していないと云うのが殆どのようだ・・・
先日、この件とは全く関係のない、フォルダへのアイコン割り当てやってて、
レジストリアイコンを、容易に使えなくなっているコトに気付いた。
Regedit.exe自体がsystem32フォルダ内から無くなってて、
動作はregedt32.exeが肩代わりしている状態になってる。
いったい何時からナイのか、他のフォルダにあるのか、
検索機能を、うっかり使い物にならないWindowsSearchに差し替えてしまった端末なので、調べるのも面倒・・・
実際使うには困ることもないし、無くなった理由を知りたい人は自分で調べてちょ
つか、regedt32しか使わんし、自分で消したか知らん・・・w
で、以前アイコンとして使う為にコピーを取っていた Regedit.ico と云うのを、
鯖の古いフォルダから見つけ出した(たまたまw)、拡張子を変えただけの Regedit.exe そのものだ。
コレから、アプリケーションからリソースを抜くフリーのツール
ResouceHacker を使って、
リソースファイル(.rc)込みで、アイコンを抜いてみた。 なるほど案の定、バカっぽいホド単純な記述・・・
まぁ、そのおかげで、リソースファイルと、アイコンとの相関関係を把握できたのでヨシとする。
で、本題の、タダでアイコンライブラリをツクる方法、
注)
Visual C++ ExpressEditionを使っているコトを前提として記述している。試した環境は2008。
インストールしてない場合は、
MSサイトからDLしてちょ、タダだしww
◆ アイコンファイルをツクる/集める。
ビットマップ、アイコンとしての範疇であれば、サイズ、色の深さは、全く問わない。
MS Paintで作った .bmpファイルなどで充分。32bit画像を扱う場合は、別の画像編集アプリを使えばいい。
色深度ほかを気にせず取り敢えず集めたいだけなら、
ICONめーかーなどのツールを利用するのもテ、ラクだしw
(つか、その域でよいなら、
ANIめーかーを使ったほうがラクかもねw)
最終的に、拡張子を.icoに変えて、デスクトップで表示できれば問題なし。
◆ リソースファイルを作る。
● テキストファイルを作成する。ファイル名は任意で、拡張子は .rc に変える。
よもや、アイコンファイルの中身までイジろうかって向きで、
拡張子非表示のままエクスプローラ使ってる人間イナイよねw ● 出来た.rcファイルをテキストエディタで開いて、
001 ICON "Icon_1.ico" 002 ICON "Icon_2.ico" 003 ICON "Icon_3.ico" 004 ICON "Icon_4.ico" 005 ICON "Icon_5.ico" 006 ICON "Icon_6.ico" 007 ICON "Icon_7.ico"
|
の、ように、対象となるIconの"ファイル名"を全て列挙する。
アイコンライブラリ作りたいだけなら他には一切記述は必要ない。
本来なら1行あけて列挙していくのが、行儀の良い記述らしいのだが、試したらナシでもウゴいたし、
まぁ、結果がアイコンとして使えればいいだけなので、この際ドウでもいいってコトで・・・ww
◆ VC++EEで、プロジェクトが空の DLL を作成開始する。名称は任意で・・・
◆ 空のソースファイルを作る
VC++EE画面の ソリュションエクスプローラ(se)内 [ソース ファイル]を右クリック、
[追加]-[新しい項目]で、[C++ファイル(.cpp)] を選び、ファイル名に "main" と入れ、[追加]ボタンを押す。
中身は一切書かなくていい。
◆ 用意したファイルを読み込む
● エクスプローラで、プロジェクトのフォルダに、使うIcon全てと、作成したリソースファイルを貼り付ける。
● VC++EE画面に戻り、se内 [リソース ファイル]を右クリック、
[追加]-[既存の項目]で、貼り付けたファイルを全て読み込む。
◆ ビルドする。
これで、ReleaseかDebugフォルダが作成され、中に、"{任意の名称}.dll" が出来上がるので、
拡張子をiclなりicoなりに変えてもらえば終わり。気にしないならdllのままってのもありかもね。
一回準備すれば、フォルダをコピーするとかして使い回せるので、便利だと思う。
あと、イチイチ VC++EE って記述したのは、製品版を利用している向きへのアピール。
だってアレならリソースも編集できるし、ココの記述では一部操作が一致しないw
まぁ、既知とは思うケド 一応 念の為ね・・・^_^;
Microsoft Visual C++ ExpressEdition 使うと判るが、
コンソール(フォームを持たない)アプリケーション作成時には、アイコンを変更するGUIを持たない。
ググった情報によると その程度のコトなら、リソースの編集が行えればドウにかなるらしい・・・
が、それは、VC++製品版に限られた機能だった。
ソコからみても、リソースってので出来る設定は、本来はアイコン変更以上に重要な構成を行えるコトが想像できる。
ツマるトコ、うっかり、扱われたくないのだろう・・・ コチラとしてはアイコンを変えたいだけなのだが・・・ (´ヘ`;)
まぁソコで諦めるような性格はしていない、小一時間試行の末、
手間も無く、一度やれば使いまわしの利く、非常に簡単な方法を見つけたので報告しようと思う。
まず、VisualC++ ExpressEditionで、適当な名前でフォームアプリケーションを作成を開始する。
・・・実は、これだけで ほぼ完了w
アトは、エクスプローラで、出来たフォルダの中に作成されている
と、使いたいアイコンを任意のフォルダに保存し、
アイコンの名称を app.ico に変えるか、リソースファイル app.rc を、テキストエディタで開いて、
"app.ico" と、なっている部分を、任意のアイコン名に差し替えておく。
ココで必要となるアイコンは、デスクトップに表示されるサイズのモノだけでよい。
使い方も単純、それら3つのファイルを、コンソールアプリケーション作成しているフォルダへ貼り付け、
VC++画面上 [既存項目を追加] で、
resource.h を ヘッダとして、
任意のアイコンと、app.rc を リソースとして、
読み込むだけで完了・・・
コレでコンソールアプリのアイコン変更と云う目的は達成されたワケだが、
いくらExpressEditionが、ある種の試用版とは云え、この程度の機能くらいは付けてて欲しかった。
そうすれば、こんな載っ取りマガいな方法を講じずとも済んだのだが・・・(´ヘ`;)
まぁ云うて、リソースを一字一句間違えることなく書ける向きには、関係ないハナシかな、カナ?ありゃダレでも書けるなw
ショートカット1クリックで複数フォルダを開けたら…
しかも、当日フォルダがあれば、そっちを見つけて開くとか勝手に出来ないものか・・・
ヒトの手を抜きたいという欲望には限りがないw
そう云う向きに使えるスクリプトなど・・・
▲ を、右クリックしてファイルとして保存してください。
ファイル名を任意に変えて、同名iniファイルを同じフォルダに配置して利用するのは、今まで紹介したモノと同様。
iniファイルも、単純に
C:\WINDOWS C:\WINDOWS\system32\GroupPolicy
|
と、云う具合に、フォルダを列挙するだけ。
但し、その配下が、
[指定したフォルダ] └ yyyy └ mm └ dd
|
と云うカタチの構成の場合で、当日を指すフォルダがあれば、ソチラを優先で開き、
それ以外の指定フォルダは、エクスプローラで ただ開くだけとなる。
下のソースを見てもらえば判ると思うが、コイツは今、うっかり間違って
自身へ フォルダ(複数可)をドロップしても動作するようになってる。
ただエクスプローラで開くだけなので、機能としては、ほぼ無意味。
なのでココは、ini自分で書くのも面倒になってきたってのもあるので、
ini他を自動作成するよう、処理差し替えようかとか考えている。
Dim Parameters, WSHShell, Fs Set Parameters = WScript.Arguments Set WSHShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell") Set Fs = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject") Const vbWq = """" Dim win, Explorer, arTargets, iTargets, pTargets(), iRoot, nDT, tFolder, tExec win = WSHShell.ExpandEnvironmentStrings("%systemroot%") Explorer = Fs.BuildPath(win,"Explorer.exe") & " /e," If Parameters.Count = 0 Then iTargets = arIni() ElseIf Parameters.Count = 1 Then iTargets = Split(Parameters(0),",") ElseIf Parameters.Count >=2 Then For Pc = 0 To Parameters.Count - 1 Redim Preserve pTargets(Pc) pTargets(Pc) = Parameters(Pc) Next iTargets = pTargets Else Wscript.Quit End IF lnkChk iTargets, 1, arTargets nDT = iDT("\"," ","",1)(0) For Each iRoot In arTargets If iRoot = "" Then ElseIf Fs.FolderExists(iRoot) Then tFolder = Fs.BuildPath(iRoot,nDT) If Fs.FolderExists(tFolder) Then Else tFolder = iRoot End If tExec = Explorer & tFolder WSHShell.Run tExec, 1 Wscript.Sleep 500 End If Next Set Fs = Nothing Set WSHShell = Nothing Wscript.Quit Function lnkChk(SourceArray,Control,ResultArray) Dim Pc, iSA, eSA, cSA, lPass, ePass, rSAs() Pc = 0 For Each iSA in SourceArray eSA = Ucase(Fs.GetExtensionName(iSA)) cSA = (eSA = "LNK") or ((eSA = "URL") And Control > 0) If cSA Then scGet iSA, lPass ePass = Ucase(Fs.GetExtensionName(lPass)) If ePass = "" Then ElseIf Control >= 2 Then ElseIf ePass = "HTML" And Control >= 1 Then Else lPass = "" End If ElseIf eSA = "" Then lPass = iSA Else lPass = "" End If If lPass = "" Then Else Redim Preserve rSAs(Pc) rSAs(Pc) = lPass Pc = Pc + 1 End If Next ResultArray = rSAs End Function Function scGet(scSource, scResult) Dim tSc If Fs.FileExists(scSource) Then Set tSc = WSHShell.CreateShortcut(scSource) scResult = tSc.TargetPath Set tSc = Nothing Else scResult = "" End If End Function Public Function iDT(dSplitter,dtSeparater,tSplitter,Control) Dim nX, nD, nS, strHMS, sResult nX = Now() nD = FormatDateTime(Date(),0) nS = ":" & Split(CStr(FormatDateTime(nX,3)),":")(2) strHMS = FormatDateTime(nX,4) & nS If tSplitter = ":" Then Else strHMS = Replace(strHMS,":",tSplitter) End If sResult = Cstr(Replace(nD,"/",dSplitter)) & "*" & strHMS If Control = 1 Then iDT = Split(sResult,"*") Else iDT = Replace(sResult,"*",dtSeparater) End If End Function Public Function arIni() Dim sNFull, rFolder, sN, iniFile sNFull = Wscript.ScriptFullName rFolder = Fs.GetParentFolderName(sNFull) sN = Fs.GetBaseName(sNFull) iniFile = Fs.BuildPath(rFolder,sN & ".ini") If Fs.FileExists(iniFile) Then arIni = iniLoader(iniFile,0) Else arIni = Array(rFolder) End If End Function Public Function iniLoader(iniFile, Control) Dim nS nS = Fs.GetFile(iniFile).size If nS = 0 Then iniLoader = Array(Fs.GetParentFolderName(iniFile)) Else Dim iFile, lResult, strResults Set iFile = Fs.OpenTextFile(iniFile,1) WScript.Sleep 150 Do Until iFile.AtEndOfStream lResult = lResult & ";" & iFile.ReadLine & ";" Loop WScript.Sleep 150 iFile.Close strResults = Replace(Replace(lResult,";;",","),";","") If Control = 0 Then iniLoader = Split(strResults, ",") Else iniLoader = strResults End If End If End Function
|
関数毎にバラバラに管理してたファイルから寄せ集めたので、
クレジットまでダブってしまっているのは御愛嬌ってコトで・・・^_^;
<そのまま使えるVBScript 日付 フォルダ 作成 自動化 複数 ルートフォルダ 指定可能>
FileBackupper.vbs と .vbe を、暫定で今使ってるままをうpしました。
ファイル/フォルダ右クリックのコンテキストメニューに、
[バックアップ作成]を追加する機能はまだ付いていない版です。
デキルコトは、対象ファイル/フォルダの名称を、
"[元FileName] yyyymmdd hhnnss.[拡張子]" に 変え、コピーを取るだけ。
実働のブツなので使えますが、未使用関数が載ったままになってたりと、
効率が悪い部分が残っています。
改訂版も後日うpするので、コノ分は、あくまで、参考までに・・・
▲ を、右クリックしてファイルとして保存してください。
使い方は至って簡単、ファイルやフォルダをドラッグするだけ。
ショートカットでの利用も可。
Set Parameters = WScript.Arguments If Parameters.Count <= 0 Then Wscript.Quit End If Set WSHShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell") Set Fs = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject") Public Target, Source, ThisScript Public Extention, NameOnly, ProcessFolder Dim SourceFolder, SourceFiles, SourceFile, RNameOnly Public Result Dim BackupFile, strFiles, strResult, SettedPF ThisScriptFull = Wscript.ScriptFullName ThisScript = Fs.GetBaseName(ThisScriptFull) For Each SourceFile in Parameters BackupFile = BackupName(SourceFile ) If Extention = "" Then Fs.CopyFolder SourceFile, BackupFile Control = "FolderCopy" Else Fs.CopyFile SourceFile, BackupFile Control = "FileCopy" End If If strResult = "" then strResult = vbCrlf & "● " & ProcessFolder & " " & vbCrlf SettedPF = ProcessFolder Else If SettedPF = ProcessFolder Then Else SettedPF = ProcessFolder strResult = strResult & vbCrlf & vbCrlf & "● " & ProcessFolder & " " & vbCrlf End If End If strResult = strResult & vbCrlf & " " & NameOnly & " " & vbCrlf & vbTab & " ▼ " & vbCrlf & " " & vbTab & RNameOnly & " " & vbCrlf Next Msgbox strResult,,ThisScript & " " & Control Set Fs = Nothing Set WSHShell = Nothing Wscript.Quit Public Function BackupName(SourceName ) Dim FoldersFiles, FoldersCount, FileNamesEx, BlockCount, BackupString FileNamesEx = Split(SourceName,".") BlockCount = UBound(FileNamesEx) If BlockCount > 0 Then Extention = "." & FileNamesEx(BlockCount) Else Extention = "" End If BackupString = " " & iDT(""," ","",0) & Extention FoldersFiles = Split(SourceName,"\") FoldersCount = UBound(FoldersFiles) If Extention = "" Then NameOnly = SourceName ProcessFolder = SourceName RNameOnly = SourceName & BackupString BackupName = RNameOnly Else NameOnly = FoldersFiles(FoldersCount) ProcessFolder = Replace(SourceName, NameOnly, "") BackupName = Replace(SourceName, Extention, BackupString) RNameOnly = Replace(BackupName, ProcessFolder, "") End If End Function Public Function FolderSelector() OnFolder = UpdatesCopy() For Each SourceFile In SourceFolder.SubFolders Set SourceFolder = SourceFile OnFolder = UpdatesCopy() msgbox "2 - サブフォルダ数 - " & OnFolder,,ThisScript If OnFolder = 0 Then Else Set LSourceFolder = SourceFolder For Each tSourceFolder In LSourceFolder.SubFolders Set SourceFolder = tSourceFolder FolderSelector() Set tSourceFolder = SourceFolder Next Set SourceFolder = LSourceFolder End If Next End Function Public Function UpdatesCopy() If SourceFolder.Files.Count = 0 Then If SourceFolder.Name="" Then FolderName = "Root" Else FolderName = SourceFolder.Name End If msgbox "3 - " & FolderName & vbCrLf & "対象フォルダにファイルが無い",,"UpdatesCopy" Else tResult = SourceFolder.name & " - " & SourceFolder.Files.Count & vbCrLf End If For Each SourceFile In SourceFolder.Files tResult = tResult & SourceFile.Path & vbcrlf Next tResult = Replace(tResult & "_", vbcrlf & "_","") If Not tResult = "_" Then msgbox "4 - ファイル一覧" & vbCrLf & tResult,,ThisScript End If UpdatesCopy = SourceFolder.SubFolders.Count End Function Public Function iDT(dSplitter,dtSeparater,tSplitter,Control) Dim nX, nD, nS, strHMS, sResult nX = Now() nD = FormatDateTime(Date(),0) nS = ":" & Split(CStr(FormatDateTime(nX,3)),":")(2) strHMS = FormatDateTime(nX,4) & nS If tSplitter = ":" Then Else strHMS = Replace(strHMS,":",tSplitter) End If sResult = Cstr(Replace(nD,"/",dSplitter)) & "*" & strHMS If Control = 1 Then iDT = Split(sResult,"*") Else iDT = Replace(sResult,"*",dtSeparater) End If End Function
|
しかし、リリース2006年かぁ・・・(遠い目) ファイル文字列処理に初々しさがあるよねw
ちなみに、もっと程度の低い版なら、2004年にはあったw
更に前だと
WinBatch版、もっと前はBatファイルだったなぁ・・・(更に遠い目)
もう、過去のHDDクラッシュで、ソース紛失してるケド^_^;
<そのまま使えるVBscript 日付 添付 バックアップ ファイル フォルダ>