ラベル おきつねさまのこんわく の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おきつねさまのこんわく の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/07/25

とある・・・


・・・コミュティのプロフシステムが使えなくて困惑ちぅな おきつねさまDeath(;-_-)

ココは、ソレ用にはなり得ないからなぁ・・・
適用してるテンプレートの古さからか、コメント出来ないと云う報告受けてるし(´ヘ`;)

2009/10/13

なんか重いトコ多い希ガス・・・


Web閲覧先の話(つか、ココもw)。

最終的な見た目を、CSSのみならず JScriptに依存したり、
画像サイズのマッチングまでも、クライアントのブラウザに依存するHTML書くヤシ多くて、
ウチのloliちゃんは いつも苦しんでるよ・・・

・・・JScriptをベタに多用されると、ブラウザとマシンのスペックが、モロ影響する、
おきつねさま機材では深刻だ・・・(´ヘ`;)

以前、aspだナンだと、シゴトで触れていたコロは、確かに便利だと思っていたのだが、
実際問題、ブログや一般利用レベルのサイト程度なら、あれら高度な処理など、一切不要なのだワ・・・

また、ネットワークが高速でデータのやり取りには殆ど時間を要さないモノの、
デカい画像を閲覧サイズに調整するコトなく そのままうpし、ページにsrc貼って、
クライアントのブラウザに縮小させるのとか、そろそろヤメにしないか?
トラフィックも浪費するし、閲覧側機器に余計な処理を強要しているんだから、
殆ど、嫌がらせだと思うのだよ、あの行為って・・・

・・・つか、そう云う自覚ナイんだろうな(-_-;)

って まぁ、前者に至っては おきつねさまも、Bloggerを使っているうちは同罪であるのは、紛れもない事実だ。
ただ、せめてものフォローとして、サムネイル画像は別途用意して対応している。
それだけでも、閲覧サイドでの描画速度は大きく変わるし、ブラウザのスクロールがモタるようなコトも無くなる。


・・・で、その前者の難からも逃れるべく、今、ココのログを、全面的に自鯖へ移行する為の準備をしているトコロだ。
しかし、鯖マシンのスペックと、経済面の難wから、遅延しまくっている(爆)

2009/08/27

またデスか・・・


4度目くらいかな、カナ? コレは。
・・・ShotNumberがカブってしまった、おきつねさまのSD14。

実のトコ、撮影後のCFへの記録途中によく起こるフリーズから回復させる為には、
バッテリーを抜いて、強制的にシステムダウンさせるしかない。
で、その後 撮影すると、稀にこう云った状態になる。

ShotNumberを記録している、内部フラッシュメモリの記録破損か、
書き込み損じていて発生している事象なのは、容易に察することができる。

ストレージ鯖で、日付別フォルダ管理している おきつねさまには影響ナイが、
同一フォルダに保存している向きは困るだろうね・・・(´ヘ`;)

2009/06/28

なかなか機が熟さない・・・


おきつねさまは、気が向いたらIT系サイトを閲覧して廻り、Akibaや端末部品の推移を観察しているのだが、
AMD、春のPhenomII X4 発売以降の話題は芳しくない・・・ 
内容はともかくとして、扱いが殆ど無いのはどうなんだろう?
期待していたOpteronに至っては皆無に近い・・・ 正直、あのバグでコケた時よりも、
AMDがコンシューマ向けPhenom系に注力始めた以降、おきつねさまが危惧していたコトが、
あっさり現実のモノとなってしまったカタチだ(-_-;

数少ないベンチレポ等でも、かなり期待はずれな結果しか出ていない・・・
OCできるブツを提供してくれるのは確かにオモシロい。 が、ソレは、一部マニアの楽しみで、
安定動作を要求するクリエイターや技術屋には、全く以ってアプローチできるポイントではない。

最新製品ですら、プロセッサ内ボトルネックが露見しているとキてる。
正直AMD、会社続けていく気があるのかを疑ってしまう次元だ・・・

安物端末向け廉価プロセッサのメーカーと云う汚名を、自ら着てしまっている現状に気付いていないのか?
このまま期待して待つ意味があるのかを疑問視せざるを得なくなってきたカモ知れない・・・

2009/05/30

いか~ん!!・・・


マズい、マズ過ぎる・・・(おかわりはしない)
"おきつねさま"での、ココのググるさん結果がスゴいコトに!!


つか、読者居るんかいなっっ!?(゚Д゚;)
コレでは うっかり罵詈雑言書きまくれないではナイかっっ!!(書くケドw)

つかアレだな、暴言ばっか吐いてないで、とっととScript書きやがれっつーコトなんだろな(´ヘ`;)
って、闇雲に書くのもナンかアレなんだよね・・・ リクエストとかあれば、まだ違うんだが・・・

2009/05/23

門司みなと祭・・・


今日から、そう云うヤシが、(ちょいと離れた)ご近所であるらしいw (公式なアレww)
海自のイージス艦公開とか、"それ魅力"w なのもあったりするらしい・・・
この辺だと、海保のなら、なんとなくアリがちな気もするが、コレはチョット意外だった(゚Д゚;)

するってぇと、イメージしてた様な、鄙びたイベントってのは期待できそうにない、
もし、そうであったのなら、人出も知れてるだろうから別段考えないのだが、
それなりには有名なようで、某記事によると、予想の人出は50万人とか宣うてるし・・・
嫌な流行病も聴かれる中、逝くか否か、思案の為所・・・

2009/05/22

最近寝始めが遅くて・・・


・・・定点撮影時には、空が白みかけてるのを通り越し、明けつつある。

SD14(に限ったこっちゃナイが)、そういった状況にも弱い・・・
まぁ、現像時に調整すれば、目で見たままを再現できる、が、可能なら、
補正なしで観たままを撮りたいと云うのは、そんなに贅沢な要求なのだろうか?

ここ数日、散々設定をイジり倒してみたが、残念ながら、欲しい結果は得られなかった。

諦めて補正掛けまくってみたが・・・

Before


After



ちょいと眠いので、撮影時の設定や、補正周りは後ほど追記するが、
云うて、あんなヒドい補正、出来ればしたくないのだがねぇ・・・(-_-;

あと、花の撮影者から、赤いツツジがアウトだったっていう報告を、昨日ドコかで読んだ。
以前から聞いてはいたし、当方機でも同様だ、コノ場合、背景の色を諦めて、
お日さまも~どwで撮影して、花の色を実物に近づけるのが精一杯だ。
ないし、カスタムWB基で、背景色重視で撮り、アトで花色を補正するか・・・
しかしコノ状況、デジイチとしてはドウなのかねぇ?

つか、デジタル画像機器としては、当然、業務V機のほうが先駆なのだから、
ソコから学ぶべきなのではナイのかねぇ?(´ヘ`;)

・・・カラーバランス補正画面が欲しいとまでは云わん、せめて、取得したホワイトバランスを、
手動補正できないと、どうにもならないと云うのが、最近得た結論だな・・・


それに、MFでの利用者も多い機種だと思うのだよ14って、そうなると当然、
マグニファイア・アイピースも要望多い筈なのだか、発売する気ナイのかな、カナ?
現状、可視環境(充分に露が、目の許容する状況)ですら、厳密にフォーカスるのには、結構シンドイんだよね・・・
窓枠にしっかり載せて撮っててもダメなんだから、手ブレのセンは、ハイ消えた!(バンッ)byキンキン ←トシバレるなぁw

で、諦めてピンのマークあてにしてみたら、拡大すると結構ピンボケってるの多かったりで・・・
終いには、状況によるとは云え、固定状態でもAFのほうが尚悪かったりして、ドウにもならん(-_-;)

まぁ、巷で言われているように、アイピース、他社製品改造して着ければ、
それなりには改善するんだろうケド、ココは純正で、モノが欲しいと思うよワケよ、切に・・・

・・・って、レンズのジャンクも それなりに抱えてるし、純正発売の期待を捨て、
削り出しで造ろうかなとか思ってみたり・・・

2009/05/14

是非、オチないような・・・


富士通が世界最速となるCPU「Venus」を開発、
処理速度はIntelの最速モデルの2.5倍 - Gigazine [ 20090513 1643 ]


・・・機器に仕上げて欲しいものだ(´ヘ`;)

折角・・・

NECが世界最先端・最高性能の「次世代スーパーコンピューター」の開発から撤退 - Gigazine [ 20090514 1234 ]


・・・てな具合で、国内競合他社が相次いで撤退すると云う ある意味絶好のチャンス、
うまく生かせるか否かが、社運を別けると思うゾ。


ってもなぁ・・・ ここの機器設計って、
プロセッサに限らず根本的に、確実にオチるバグ抱えてるコト多かったからなぁ・・・

8bit機(New7/77AV40)時代も、プログラム入力中(保存直前にw)にハングアップ(熱暴走による機器沈黙)・・・
なんてのはザラにあったし、それ以降(16β/R/Towns/V)でも同様だった、OSを問わず・・・

終いには、民生向け構内電話交換機(テレホンスイッチャー) FS-104 も、
時々電源入れ直しを余儀なくされたのを覚えている。


最近では、FoveonX3のコントロールプロセッサでヤらかしてる。

当方所有のSIGMA SD14はモトより、以降のDP1や 最新のDP2でも、
(記録媒体への書き込み)フリーズやハングアップに起因する強制再起動など、
制御プロセッサの不具合に寄ると思わしき事象が、数々報告されてる。

ウチのSD14の挙動から判断して、電源が不安定になったトキに顕著だ。要は、バッテリセルの切り替え時・・・
判りやすく云うと、液晶表示中のバッテリーゲージが、1つ減るタイミングだな。

この現象は、携帯電話(メーカー問わず)などでも、
同様の原因で、長時間通話中に勝手に回線切断起こすのは良く知られている。

ツマり、電源電圧/残量の監視と、それにあわせた処理能力の最適化を行う管理システムに、
大きな欠陥を抱えていると見るべきだろう。

・・・そのヘンって、メモリメーカーSpansionを共同で立ち上げているAMDが、
プロセッサ分野で得意とするトコロ(PowerNow!/Cool'n'Quietなど)なのだが、
・・・一緒にやってて、技術的に得るモノがなかったのか、その能力が欠如していたのか、聊か疑問でならない。


つかさぁ、折角、腐っtelを上回る製品開発できたのに、なんでスパコン(他、エンタープライズ級)向けかなぁ?
大手を振って一般販売しろよ・・・ 純国産で、新しいマザーボードプラットフォーム投入しろよ~!

大体、税金使って開発するような大口に、高額フッかけて元を取ろうとするトコロが聊か浅ましいと思うのだよ。
ドコぞのバカ首相じゃナイが、本気"サモシい"ワな・・・ ハジってモノを知らんのかな、カナ?

そもそも、大口しか扱わないって云うのには、別の意味でもメリットがあるのは、まぁ判る。

明細すらあるのか怪しい契約だけでやり取りされる ああ云う機器の場合、
重度の不具合起きたトコロで、コソコソ石を差し替えて誤魔化し、ドウとでも隠蔽できるからね。

もし、この石が、一般市場に投入されることが無かったら、ソレは、
そう云った回路の修正すらウマく逝かなかったと判断したほうが良いな。

まぁ、うっかり一般に広く販売して、程なくバグが露呈して、クレーム喰らいまくって、
(大したネームバリューも無い)ブランドのイメージが失墜してしまうのが、コワいのカモねw
昔、腐っtelが P●ntium60でヤらかして、著名メーカーから総スカン喰らったトキと同様にww
云うて、アレ以上に打たれ弱いからなぁ、日本国内メーカーは・・・ マジ情けねぇ(-_-;

まぁ富士通の場合、そろそろ、価格下げる為のノウハウってのも、学んだほうがイイと思うんだが?
大したブランド力も無く、デザインのセンスもサッパリで、
市場の動向を読めてるか怪しまれても仕方の無い商品ばかり投入してる企業が生き残るには、
重要なポイントだと思うのだよ・・・


SIGMAのデジタルカメラ(FoveonX3機)に、
富士通製のコントローラが載ってるって聴いた時には、手放しで喜んだモノだが、
使っていくほどに致命的欠陥が露呈してきて、ナンだがガッカリなんデスよ・・・
カメラメーカー(SIGMA)のファームウェア開発にもクチ出してるってハナシも聴かれるし、
もう少しクライアント目線で精進して欲しいモノだねぇ・・・

今のような状況だから、"お役所みたいな企業"と揶揄され、ユーザーから見限られるんだよ。
ちったぁ認識しろよ富士通の連中もさ・・・


まぁ、ナマじ期待が大きいと、ダメだった時のギャップってぇの? 残念度が違うよね・・・
もうホンキで見限ったほうがイイのか知らん?
<富士通 残念 見限る 諦める 期待し続ける? Venus for SuperComputer 一般向け投入は?>

2009/04/22

お嬢のバカやろう・・・


preタグの中身もグダってしまうので、やっぱり対応しないことにした。 いい加減、勘弁して欲しい。
くろむたんですら、それなりに表示してくれると云うのに・・・

やっぱ嫁(ブラウザ)はキツネに限るね、うん。


つか、前回のMSUpdateで、IMEが、Visたんのと同様にバカになった。
"とりあえず" や "とっとりけん" とか、全く変換できんし、文節認識も、かなりヒドくなってる・・・
使いモノにならんので、FujitsuのJapanist(旧OAK)にでもコロぼうかとか考慮中・・・
でも、6年間更新の無いFEPってのもコワいモノがあるな・・・

つか名前ダサいんで、OAKに戻さないか? 富士通・・・

2009/04/05

カウンタがバグったまま・・・


・・・撮影を続けてたら、RAWではなくJPEGで記録されてしまっていたよ、愛機SD14(´ヘ`;)

相変わらず ありえない症状がでまくるトコロが またなんともw
パワーグリップのバッテリ切り替えがウマく逝ってナイのかな、カナ?

いっそのことパワーセービング/ロスレス圧縮皆無の設定とか欲しいよな・・・
と云うのも、連写時のデータ処理、撮影処理が優先になってて、バッファ内のデータ処理が滞った結果、
CFへの記録も行われなくなり、バッファフルになって次の撮影が行えていないようだ。

プロセッサは、それぞれの用途毎に独立しているハズなので、
バッテリの消耗を抑えることなく動作させれば、それらの事象は ある程度は軽減されると思われる。

今日の記録モード誤動作といい、ファームウェアにまだまだ難があるようだ。
以前にアげた問題と共に改良を待ちたいトコロだ。

2009/02/05

霧が・・・


恐ろしい程 濃霧・・・ 昨日の朝のハナシ。
でも、寝る前のハナシΣ(・ε・;)


こんなの(実家では)見たコトなかったよ・・・
012685
撮影日: 2009/02/04 7:10:44
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/15秒
絞り値: F4
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影





・・・しかし、ディレイうpの多いコト多いコトw

2008/10/25

ありえない・・・


・・・数のアクセスが、21日に記録されていた( ; ゚Д゚)
実数は僅かだが、ココへのアクセス数としては、かなり異例・・・

アナライザで診ると、ググるさんで “ポメラ” を捜して やってきてたようだが、
ソコソコ 日が経っているのと、アクセスの殆どないログwな為、改めて検索しても結果がでない・・・

今となっては、どうやってココへ辿り着いたのか、不思議で仕方がない と云うのが、
ホンネだったりする・・・ 真にナゾだ(´ヘ`;)??

2008/10/15

暦では今日が満月らしいゾ・・・


ネタをフライングしてしまったようだが、見た目には、今日のほうが昨日より欠けて見えたのだが・・・
取り敢えず、前ログと同じように並べてみたwどうみても、昨日のほうが丸いと思うのだが・・・(´ヘ`;)
009220
撮影日: 2008/10/15 23:25:55
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/20秒
絞り値: F16
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 35mm換算 1190mm相当
記録画素数: HI
ドライブモード: ミラーアップ

Lens : TAMRON 70-350mm F4.5-22
(ADAPTALL Series - ManualFocus)
+ KENKO APK.TELEPLUS MC7 改
(350mm×2×1.7)


▲ サムネだと映えないねぇ 暗くて・・・
でも、このくらい絞らないと、月の表面 綺麗に撮れない・・・( ; ;)
やっぱり明るい・・・(^_^;)
009224
撮影日:2008/10/15 23:45:21
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 21秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影



▼ しかし、開放長いトキに限って クルマが通る(-_-#)仕方がナイので、撮り直した1枚・・・
009225
撮影日: 2008/10/15 23:46:25
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 5秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影



幸いは、秋空・・・ ってか、空気澄んでるコトか・・・
でも、開放長いので、星がっっ( ; ゚Д゚)
電柱への月明かりの入り具合までも・・・
009228
撮影日: 2008/10/16 1:06:28
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 32秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影



どう云っても、失態の三重奏と相成ってしまったワケで・・・(-_-;)

・・・ま、いっかぁ~♪----------< 200810160120 >

最後の写真、ブレブレだったので、コソーリ差し替えてみたり・・・|д゚)
失態のQuartetっスかぁ~♪

----------

きゃいんっっ・・・


使えないお嬢(IE)はともかくとしてw、火狐さん(FireFox3)でも、
イジったスタイルシートがマトモに動作しないという罠がっっ!!( ; ゚Д゚)
でも、loliちゃんだと、しっかり表示されているのだよ・・・ どうなっているのやら・・・(´ヘ`;)

2008/10/01

撮影してきたが・・・


近場の鐵ネタ、25日に事前の撮影、先の30日は、天候に振り回され、終電に間に合わず、
看板の交換作業撮影は断念・・・

当日の10/01、現地を軽く撮影後、営業所のある駅へ移動し、記念グッズを確保。
しばらくソノ駅で撮影しつつ過ごした後、現地へ移動、全体の様子や式典、
車両、空、雲、通過する航空機などを収めた。 バカスカ撮り過ぎて、500近いショット数を記録・・・
端末に余裕がないので、(削除可能な)無駄打ちが多いと期待したが、意外にイメージ通りに撮れているモノや、
予想以上に綺麗にアガったモノなどが多く、また、現像で地獄を見そうだ・・・

とりあえず、SATA板手に入れて、1TBのHDDを稼動させないと、もう現像できない・・・( ; ゚Д゚)
なので、写真のうpは後日・・・

2008/09/24

久々に定点など・・・


SD14が還ってきたので、代替で届いていたCFのテストがようやく行えたのだか、結果は芳しくなかった。
起動時間は、以前の代替品より更に1~2秒遅いと云う結果に・・・、しかも容量、50MBほど少ないと云うオチまで・・・

こうなると、仕様として諦めるしかないのだろうな・・・ しかし、購入品と故障交換品で コレだけ性能に違いが出ると、
正直、この系の商品の品質管理には、疑念を抱かざるを得ないし、
懐疑的に観て取り扱わなければならないのだろうかと、少々頭の痛いトコロではある・・・

14本体の修理の上がりについては、実に申し分なく、
内部の清掃まで行き届いていて、非常に助かったと云うのが本音だろう。

あとは、開放撮影時の、プレビューデータ破損問題がどうなっているのか・・・
今回の(物理的故障の)修理の範疇ではないのと、ファームウェア側の問題の可能性も高いので、
これは、とりあえず割愛して考えている。・・・就寝前撮影が楽しみではあるがw

起床した時点で、モノは届いていたので、早速定点撮影していたのだが、
設定が初期化&時刻未設定だった為、記録されたデータに差異があり、掲載には使えなくなってしまった・・・
比較的晴れてて、以下写真よりは、綺麗な青空が撮れていただけにクチ惜しい・・・


007109
撮影日: 2008/09/24 17:04:23
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/100秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影

007112
撮影日: 2008/09/24 17:53:35
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/40秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影


結局、予定していた撮影は、明日以降に延期した。
記録メディアから鯖へのデータ退避を行ってなく、撮影可能残数 38・・・ とても足りない(-_-;)
午後一から作業を始めて、完了まで、4時間以上掛かってしまった・・・
明日明後日の天候回復に期待せざるを得ないが、どうにも微妙。


----------< 20080525 1009 >

のて機のHDDから6GB以上、CFから6GBチョイ 計12GB強のX3Fファイルを、
LAN(100BaseT FullDuplex)で、鯖に転送(移動)していたコトに、ついさっき、気がついた・・・
GigabitEtherでもナイのにナニやってんだか・・・ そりゃ時間、掛かるワケだわ・・・(-_-;)

----------



2008/09/11

つい楽してしまいましたかw・・・

F15J戦闘機:山口県沖に墜落…搭乗員は脱出して無事 - 毎日.jp

しかし、エンジントラブルっても、双発機なのにね・・・
2基とも同時に逝った?( ; ゚Д゚)

・・・ ありえねぇ~(-_-;)

2008/09/09

だったら・・・


「文字を書けない」生徒急増、判読不能の試験答案も増加中-英国 - Web-Tab -Cash-


・・・TabletPCを普及させればイイ。
ペンで書くし、変換すれば言葉も覚えて一石二鳥ww

・・・って、ちょっとマテ! 単語じゃなくて、アルファベットすら書けないってコトか、ツマるトコ?
ほんと、バカばっか・・・ 終わったな英・・・

ま、えげれす人がどうなろうと、知ったこっちゃナイけどネww



2008/09/06

再々交換・・・

先日、午前中にSiliconPowerJapanから連絡があった、

なんでも最近、内部回路の仕様変更があったとかで、
ソレに起因して相性が出ているのでは? との見解だった。

結局、交換で届いた問題のブツも、旧仕様の同型品と再度交換してもらうコトに・・・
次はダイジョウブかな、カナ?(^_^;)

2008/08/25

ん゛~(´ヘ`;)・・・

Labelばかりが増えていく・・・ どうしようもない(-_-;)