・・・話題になって久しいが、ソレは地方にも寄ると思うな(´ヘ`;)
おきつねさま的には、人間の精神が疲弊した様なクソ地方だったら きっぱり願い下げだね。
って、今棲んでるトコが そうnanoだよコレが・・・(-_-;)
ナニせ 色んなモノが ワーストで関東押さえて上位・・・
そのナカでも特に女性蔑視な犯罪と飲酒運転では毎年1~2位を争ってると云う( ; ゚Д゚)
・・・ってトコだけ聞けば、プロフ参照しなくても 充分ドコの県か判るっつ~情け無さ( # -_-)
ナンかもう、イナカ猿共いい加減にしろ!! ってカンジ。
2012/03/22
田舎暮らしが・・・
2011/03/24
新たな!?・・・
・・・全然新しくない問題nanoだが、ナニか?
「海の放射性物質」が新たな課題に 専門家、健康被害には懐疑的 - 産経ニュース [ 20110322 1848 ] -Cash-
イマサラ感アリ過ぎで絶句。
ホンキで対策打つ気あるのかね┐(´_`)┌
イマサラ以前の問題・・・
・・・だよな、
計画停電「23区の住宅地も」 経産相、対象拡大を示唆 - asahi.com [ 20110323 1628 ] -Cash-
狐々に至って尚、皺寄せは一般へ押し付けDeathか?
立腹通り越して呆れるよ┐(´_`)┌
2011/03/21
周辺地域の風評被害・・・
・・・なんてモノは、政府のマヌケでも事前想定できそうなモノだが?
判っているモノとして、敢えてツッ込み煎れなかったのだが、
やっぱり役立たずは役立たずだったと云う罠・・・( ´,_ゝ`)プッ
原発事故発生時の基本対応として、近郊都市/集落への物資輸送は、
政府/自衛隊が請け負うべきコトとして、定義しておくべき事項である。
それにより、現地実測値を一般へ明確に提示するコトも叶い、稚拙な風評を回避できる。
つか ソレ以前に、事故現場30km圏内のコミュニティが生きてる地域すら放置プレイだろ?
政府主導で隔地へ疎開させるでもナシに・・・ ┐(´_`)┌
ま、東電のサルすらウマく廻せなかった点を鑑みるに、政治主導と政府主導の違いも判らぬ水準nanoだろうから、
そんな政府首脳陣や霞ヶ関の連中をアテにするのもドウかとは思うが、自分たちが無闇に
権力を主張するだけの存在で無いコトを国民にアピールできるチャンスを、著しく逸したのは間違いがナイ。
残念ながら政府首脳陣は、物事の分散処理の重要性を理解できていない模様だ。
彼らは、自らの無能を認識し 我々おきつね級に対して素直に情報を乞う姿勢すら持てないと診ゆる。
結局は、自分たちの面子だけが先に出ているのだろう・・・ ┐(´_`)┌
そこから逸脱できぬようなら、この事態を打開するコトなど叶わぬと学習すべきだ。
取り敢えず、現地への物資輸送量軽減の為、コミュニティ単位の疎開を一層加速させる必要がある。
現地人による復興は、ベースインフラ復旧後で充分だ。
また、病院に入院している患者の隔地輸送は、政府機関が率先しなければ不可能だ、
対応が遅れに遅れていると自覚し、迅速に対応せよ。
2011/03/19
まぁ確かに・・・
・・・原子炉周辺システムに通電って、別にイイんだけど、東電幹部 炉の維持 まだ諦めてない風?┐(´_`)┌
そもそも中央制御室が復旧しても、絶対にポンプが動くと云う保証はナイのだよ?
至急に取り敢えずなら、ポンプにのみ通電する構成に尽力すべきだと思うのだがねぇ(´ヘ`;)
つか、其のポンプも生きてるか判らぬって・・・ ドウよ?(´。` ) =3
確実に動くポンプ車持ち込んで、一旦冷媒の循環を確保するほうが順当な希ガス・・・
あのまま消防車で放水させ続けるのも、やっぱり良し悪しでしょ?
このまま うっかり通電したら、周辺システムの一部 トぶよ?w
つか、通電前にシステム点検って時点で、担当者は被曝するのでしょ?
だったら、もう少し考えないモノかねぇ?(´ヘ`;)
だいたい炉を廃棄するにも、冷却を維持し続ける必要には迫られるのだからねぇ・・・
2011/03/17
ドッチが高性能?・・・
・・・ケー察のチャチな放水車と、空港用対航空機火災消防車。
原発冷却へ警視庁が特殊放水車 福島第一に使用検討 - asahi.com [ 20110317 0107 ] -Cash-
ドウ考えても後者な希ガスるのだがねえ・・・(´ヘ`;)
ついで云うと、こんなときに道路交通法もナイだろう?
至急近隣閉鎖空港から、この車両と燃料輸送車両を移送して利用すべきかと。
今回の原発のトラブルに対する対策は、初期から使える手を出し惜しみして失敗し続けているのだが、
マダ学習してないのかね? 政府中枢と東京電力┐(´_`)┌
ま、高価な品だし、使えなくなる可能性を考えて惜しいとか思ったのかな、カナ?( ̄ー ̄)ニヤ
・・・まぁ云うて、この手の策が最良とは考えていない おきつねさまがココに居たりするw(^_^;)
阿武隈界隈の・・・
・・・同胞の安否が気になって仕方のナイ おきつねさま。
繁殖期ではなかったから、山の手に居たとは思いたいが、ドウnanoでShow・・・(´ヘ`;)
・・・あ、そう云えば、先頃から話題になっていた 阿武隈川堤防の おきつね穴の件に関連して、
考証していた(物理的に)洪水のナイ河川堤防システムって、意外に被災地農業復興に向きそうなヨカーンw
でも、対災害高強度都市構造とは別件ナンだよね~(^_^;)
云うて、組み合わせられなくもナイけれど(キッパリ
2011/02/23
まだまだ発想が・・・
・・・ショボいんだよ。
バス、電車 子ども運賃無料実験 3万人以上が利用 - 西日本新聞 [ 20110223 0048 ] -Cash-
そもそも こうした無償提供が "当たり前" などと云う思考が浸透し過ぎてしまえば、
長期経済的観点から診るに やっぱり困るのだが?
同じ児童無償とするにも、敢えて空いているトキのみを無償とし、ソレ以外は有償。
また、混雑時には対象となる利用者側が遠慮する・・・
そのくらいの精神的なゆとりのある運用と利用こそが、
サービスの提供側、またソレを享受する者それぞれに求められていると知るべき。
時代に沿わぬ骨董脳でデジタルを毛嫌いしアナクロを良しとする向きも多いが、
それであるのなら、そのくらいニュートラルで柔軟な発想と思考が持てなければ、
衰退著しい地方の現状が好転するコトなどナイ と学習すべきである。
2011/01/19
またDeathか・・・
・・・リアルやれやれである(´ヘ`;)
全国で326人? 調査空洞化、実態は不明 - 産経ニュース [ 20110119 1205 ] -Cash-
まぁ人海戦術で情報管理を行っていれば当然の結果。
_, ._
( ゚д゚ ) しかし自国のヒトの往来すらトレース出来ぬとは・・・
役に立たずの行政機関など須く廃止してしまえ!! (#゚Д゚)ι< 完全自動化激推奨 >
2010/12/19
掴みはOK?・・・
・・・だとしても、
ベイサイド博多をコスプレ聖地に 毎月イベント開催へ - asahi.com [ 20101219 0833 ] -Cash-
コレだけで終わってしまっては 先がナイのだが、ソレを運営サイドが理解できているのかドウかが怪しい・・・(´ヘ`;)
更なる展開など、高みから御手並み拝見と云うコトで( ̄ー ̄)ニヤ・・・つか、チト遠いので おきつねさまは逝かぬな、そもそも博多までだとJRのグリーン車以外で移動しなくないし。
しかしソレでは、往復の移動費用だけで6k近く掛かってしまうので、とある局地的状況な おきつねさまの懐具合では
如何ともし難い・・・ で、代替っつ~か、そうした振興に適した推奨できる街が おきつねさま棲み処近郊にあるのだよ。
ソコは、歴史遺産的駅舎と 国内初の立体交差構造で 全国的に著名な駅の、極々近郊駅で、
博多(福岡市内)/小倉(北九州市内)の中間地域と云う立地から、集客には向いていた為 工業全盛期には、
JRや私鉄/バスなどの中心地区として随分繁栄していた 大規模アーケードを有する中堅商業地域だ。
云うて 今は、"昔の面影更にナシ"なワケだが、そのインフラの大半は しっかり残っている。
アレらを利用し、記事同様のイベントや、大規模同人誌即売会は元より、全体を生かしきれば、
RCカーや レーシングカートの競技会等を行うのにも、非常に都合の良い構造を持つ街である。
しかし残念ながら 現在あの地区では、身の程を弁える事もなく、こんな ど田舎で スイーツやの ゆるキャラやの で、
集客の用を成すと思っているからソコの浅さを感じる・・・ そもそもソレらは、ナニかしら他の基盤があった上で
初めて成り立つものであり、振興の中核には成り得ないのだが ┐(´_`)┌
とまぁ、今のトコロ静観ちぅの おきつねさまが診るに、その地区の連中には そう云う向きの展開を実現するだけの
知恵と寛容さが無いらしいコトが、ナンとも惜しまれる。
世間では、"夢で喰えぬ" と良く聞く。
が、本当はソレ以上に エゴや外聞を気にし過ぎる地方(田舎モノ)体質こそ目前のビジネスチャンスを逃し、
地域を維持できぬ原因となっているのだが、その程度のコトすら 現状を生んだ実態から学べぬモノかね?┐(´_`)┌
また、"勝てば官軍" とも云う。
なれば発端は模倣基でもイイ、ソコにオリジナリティを付加して展開するコトで、地域振興を成す・・・
それは既に、各地で立証されている事実である と 認識すべきだ。
2010/12/07
Wikileaksんトコの・・・
2010/11/29
どの様な状況でも・・・
・・・情報は保護/保持されるべきである。
米国務省が外交官にスパイ活動を指示、ウィキリークス暴露文書 - AFP BB [ 20101129 1603 ]
ウィキリークスに大規模サイバー攻撃 - AFP BB [ 20101129 1114 ]
このような事態でも同様だ。
まず、RAIDに依る冗長化は当然のハナシで、おきつねさまが求めているのは更にその先。
通常運用時には "物理的に隔絶された(非通電な)" ストレージを以って、且つ運用を停止させるコトも、
システムへの負担増も無くドライブイメージを自動的にバックアップする構造だ。
・・・残念ながら、昨今の冗長化部品では余程の大枚を払っても、そうした考慮のあるモノは存在しておらず、
Dup後もストレージサイドのドライブは、システムに接続され(通電し)たままとなっている。
情報破壊を目論む者にとっては、全くのカモとしか云い様がナイ状態だ ┐(´_`)┌
確かに、ネットワーク経由のハックには対応強くなりつつあるシステムも多くなったが(1980年代比)
上述の通りな鯖が大多数な情勢、チョイと遠廻しなクラッキングによる情報破壊は可能であるコトには変わりがナイのだ。
故に、バックアップと そのストレージの不要時に於ける物理的切断は、セットで必須と断言できる。
そして近年、ホットスワップをサポートしたeSATAの登場と低価格化に依り、そのような
複合化システムの展開自体は極めて容易なっていて、おきつねさま的FAに長けた自機構築派であれば、
微々たる追加コストのみで実現できるモノではある。 ・・・が未だに、それらシステムで用いる為の
シロウトでも使えるほどシンプルな専用部品や、有効な構成を設定済みな端末は市販されていないのが実情だ。
さて、そうした中、市販部品の改善を待つべきなのか、おきつねさま自ら手を下してカタチにすべきなのか・・・
中々に思案の為所である(´ヘ`;)
2009/11/11
おやおやおや、まぁまぁまぁ・・・
Adobe(Acrobat)Readerが、何時の間にやら8.x系から昇華し、9.x系が発行されていた。
しかも、気付いたときには、マイナーバージョンが2になってる・・・ マジ何時出たんだろうね?(爆)
ちなみに、直ぐに判る改良点は画像の表示。
8.x系以前だと、どうがんばっても、InDesignで作成したPDF上のモノクロ(グレスケ)画像が、
表示で 元の濃度を維持できずに 全体が白けてしまっていたのだ。
9.xでは コレが無くなった!(GJ) ・・・そもそも こんな現象が生じてしまってると、
巷で噂の、ディスプレイのカラーキャリブレーションツールなどに幾ら投資しようが、全く意味を成さないのだ!!
なにせ、同じ 端末/モニタ/PDFファイル なのに、
AcrobatとReaderで画像の見た目が違ってしまってたのだから始末に終えない。
・・・コレはマジ混乱するよ~ どちらにあわせて濃度調節したモノか・・・
PDFで、印刷屋へ入稿する場合など、どちらと同じに品質になるのかも、
印刷屋の機材やアプリ次第で、印刷結果がドウ振れるか、全く判らないのだ!!!
コイシはホンキで、なんとも云い知れぬ恐怖がある。
増してソレがケツカッチンな仕事だった日には、尽くシャレにならないだろう。
・・・要は、Reader9.x系から、その心配から開放されると云うコト。
コレは、かなり大きい。
・・・云うてもね、おきつねさま的には、有り得ない位後発 ってのを押して、
アドビ帝国の牙城を突き崩せるだけの、新興日本企業の出現を期待していたのだが、
もう、諦めたほうかイイのか知らん・・・?(´ヘ`;)
2009/06/24
鳴り物入りだったのに・・・
ボーイング787、5度目の納入延期 機体強化の必要 - asahi.com [ 20090624 0014 ] -Cash-
こうなると無様だねぇ・・・
Airbus が A380 ローンチ直後、対抗意識丸出しで、ココぞとばかりに投入したのにコノ有様、B社オワタな(´ヘ`;)
2009/06/16
一体どのくらい・・・
52基埋め戻し、3基撤去/出雲市教委、基礎露出で - 島根日日新聞 [ 20090616 ] -Cash-・・・放置しているとそうなるんだろう(´ヘ`;)?
ココに至ると、管理不行き届きとか云うレベルを超えてるよな・・・
2009/05/23
なんですとぉ~!?・・・
喫茶店“古炉奈”が閉店、古参マニア御用達の老舗 - AKIBA PC Hotline! [ 20090523 ]
古炉奈閉店のお知らせ - 炭火珈琲庵 古炉奈 [ 20090520 1814 ]
まだ1度しか逝ったコトが無かったのに~(;_;)
昨今のアノ町には不釣合いなくらい、物凄く落ち着いた雰囲気が印象的だった店内、
当方にとっては実に敷居が高かった記憶があるww
関東から撤退の直前に、知り合いと寄ったのが、よもや最初で最期となろうとは・・・update [ 20090604 ]
炭火珈琲庵 古炉奈(コロナ) 2009/6/14に閉店 - akibamap.info [ 200900531 ]
秋葉原の老舗喫茶店「古炉奈」閉店──RPG風「ギルドレストラン」にリニューアル - IT Media [ 20090602 1902 ]
2009/04/21
もうひとオシ・・・
イチオシレビュー! 18.4インチフルHD液晶を備えた
Hybrid-SLIノート m-Book D900X - マイコミ [ 20090421 ]
なんで電源スイッチとかで無駄にスペース浪費するかな、カナ?
ホント、バカばっか・・・
アレが無ければ、デスクトップ向けキーボードのレイアウトで逝けたと思うのだよ・・・
その点が、実に惜しまれる(´ヘ`;)
あと、記事では "サイズが大きいだけにモバイル使用の機会は少ないと思う" とあるが、
過去、こう云うのが高価だった時代に こんな機器を導入する向きなら、持って歩いて当然ってコトだと思うがねぇ。
だから、重くなってもイイので、底面全てバッテリ な商品が欲しいよ・・・
あと石な、腐っtel石の端末は買ってまで使う気がしない。貰えるなら使うがww
俄然、AMD石での発売を所望~♪
2009/04/06
SD14のカウンタ・・・
カウンタがバグったまま・・・ |
それ自体の表示は正常だった。まるで防●省並みの誤報だワw
表示されていたのは、RAWではなく、JPEGでの記録可能残数だったコトが判明。
・・・って、不具合によりシステムがオチたコトには変わりはない。
(パワーグリップと本体との連携不具合がイチバン疑わしい、ないし、バッテリの状態管理機能に問題が?)
つまり、システムが何らかの支障をきたしてダウンし、自己復旧した際に、
記録モードが勝手にJPEGモードに切り替わってしまい、そのモードでの記録可能残数が表示されていたと・・・
つか、RAWでしか使っていない機材なので、JPEGモード要らんと思うのは当方だけ?
・RAW撮影に絞り |
ファームウェアとか出ないモノかねぇ・・・(´ヘ`;)
それでなくても、安定するファームを出してもらわないと、以後のSD15に不安を残すと思うのだが・・・
あと、SD14って、RAW記録でナイと、ファイルの更新日時を維持しつつ、
Exif情報の変更だけで画像の向きを回転させたデータを再記録できないのだワ・・・
WindowsのViewer(JPEG) やSIGMA PhotoPRO(RAW)上で画像を回転させ保存すると、
ファイルの更新日時が変わってしまい、管理しづらくなってしまうと云うオチも・・・
その対策として、撮影日時を管理時に使いたいモノの、Windowsのエクスプローラでは、
宅内LANの速度や マシンパワーが潤沢でない限り、Exif情報取得には時間が掛かり、実用的でない。
PhotoPROに至っては起動しておくだけでもかなり重い。
SIGMAサイドは、若干その位置づけを取り違えてると思う。
まず、機器運用/データ管理に関して・・・
通常考え得る運用として、
・撮影したもの全てを無加工で現像し、 |
大量に撮影したモノを、あんな重いアプリで1枚1枚確認しながら現像するというのは、余りに不効率な上、
そう云った実運用での状況を考慮しているとはとても云い難い。
まず、以前のログにもあるが、エクスプローラにX3Fのプレビュー機能を タダ で追加できるArcSoft製の
RAW Thumbnail Viewer -Download- |
コマンドラインでの(ショートカットへの複数ファイルドロップ)現像に対応した軽量版を用意すべきだろう。
GUIになっていればナンでも良いと云うワケではないコトを認識すべきだ。
つか、撮影したモノ全てに調整を加え出力するってぇ向きなら、別にSIGMA機ではなく、他社製カメラを使うと思うゾ。
あと、撮影情報も、カメラメーカーだからって なにも、カッコつけてExifに拘らなくても、
Exif情報をテキスト化し、ファイルプロパティのコメントにでも収めておいてもらったほうが、
端末上では利用しやすい・・・ あの枠使うのに特別ライセンスは必要なかったハズだが?
複数X3FファイルのExif情報を、ファイルプロパティのコメントとして追加したり、
まとめてテキストファイルに書き出す独立アプリケーションでもあれば、データ管理もラクになるのだが・・・
無償とは云えPhotoPRO、コマンドラインアプリケーションとして機能するようにしていない点を見るだけでも、
アプリケーションベンダとしては、聊か未熟な感が否めないのだが・・・
複数ファイルドロップの場合は、PhotoPRO自体は表示せずにX3F設定で連続現像する・・・とか、
ちょっとした工夫を、今後期待したい。
(つか、現像エンジンを単独で使えるようにして欲しいかな、カナ・・・)
2009/04/03
DP2発売デスか、・・・
・・・そうデスか。
つい先程、なんか、SIGMAから発売日決定のメールが届いた。
製品名 DP2 |
つか、いくら高性能とは云え、コンデジに興味の無い当方としては、SD15のほうが気になるのだが・・・(´ヘ`;)
シグマ、コンパクトボディ1,400万画素の「DP2」発売日決定 - マイコミ [ 20090403 ]
シグマ、デジタルカメラ「DP2」を4月24日発売 - 価格.com [ 20090403 1349 ]
シグマ、「DP2」の発売日を24日に決定 - デジカメWatch [ 20090403 1540 ]
DP1も持ってて、違う画角を狙いたい向きにってコトらしいケド、それって、2機持ち歩くことが前提ってコトかな、カナ?
・・・コンパクトにした意味 無くなってね?
DP1もそうだが、外見はLEICA D-LUX4とかに近づけたっポイが、
FoveonX3使っている点以外では、アドバンテージがまったく無いような希ガス・・・
予想価格69800円前後ってんだから、この比較自体がヘンと云えばそれまでだが、
折角 交換レンズメーカーなんだから、タマ換えられるようにすべきだったね。
DPシリーズ専用のバヨネットマウント創るって方向のほうが、
国内外の他メーカー類似商品に対しての差別化ができてよかったと思うのだが・・・
云うて、業務用3板Vカムからの先祖返りな身としては、
仮に、予算も潤沢でコンデジが必須な状況になったとしたら、D-LUX4より、DP1/2を選ぶケドね。
他に35mmフルサイズ3CCDコンデジとかアレば別だけどw
(▲物理的に"コンパクト"には なり得ない構成ではあるww)
Label:
Camera,
DP2,
Hardwares,
News,
SIGMA,
おきつねさまのためいき,
おきつねさまのぶつよく
2009/03/14
日本の電池メーカ オワタ?・・・
こう云う成果をUSAで出されると、国内メーカにとってはイタいよね・・・ しかもMITって・・・
充電時間が最大36分の1になる画期的なリチウムイオン充電池が登場 - Gigazine [ 20090313 1238 ]
SIGMA SD14専用のリチウムイオンバッテリー BP-21 で云うと、3分30秒前後で充電完了するワケだ・・・
同じ大きさ(バッテリー容積)なら、撮影時間も延びるってコトだろうな・・・
そうなると、のて機でも、便利になるだろうが、結局、
(長時間使える)小型燃料電池と どっちが先に世に出るかで、市場における力関係が決まるだろうな・・・
実用化2~3年後とか云ってたら、まぁアウトだね。 安全性ってのもあるだろうが、Limit1yearってトコかな。
MITも、撃沈したくはナイだろうし、国内に拘らず日本メーカーと結託するコトを激しく推奨するよ。
登録:
投稿 (Atom)