ラベル Templates の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Templates の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/03/26

タイトル処理改変・・・


ようやっと完了した。

そもそも、タイトルにアイコンを添えたかっただけなのだが、
既定の、文字でのタイトル表示では、ブラウザにより表示位置がズレ、画像と組み合わせられない。

安易に対応しようと、タイトルを画像として作成し、レイアウト設定でヘッダを、画像のみにしてしまうと、
ブログの説明キャプションが表示されなくなってしまう。

で、テキストのタイトルを透過させて対応しようとしたが、IE限定の拡張機能だった為、断念。

そこで、テンプレートHTMLのヘッダを構築する部分を見てみた。
以下は、その処理部を抜粋したもの。
    <div id="header-wrapper">     
<b:section class="header" id="header" maxwidgets="1" showaddelement="no">
<b:widget id="Header1" locked="true" title="おきつねさまのひまつぶし (Header)" type="Header">
<b:includable id="main">
<b:if cond="data:useImage">
<b:if cond="data:imagePlacement == "REPLACE"">
<!--Show just the image, no text-->
<div id="header-inner">
<a expr:href="data:blog.homepageUrl" style="display: block">
<img expr:alt="data:title" expr:height="data:height" expr:id="data:widget.instanceId + "_headerimg"" expr:src="data:sourceUrl" expr:width="data:width" style="display: block"/>
</a>
</div>
<b:else/>
<!--
Show image as background to text. You can"t really calculate the width
reliably in JS because margins are not taken into account by any of
clientWidth, offsetWidth or scrollWidth, so we don"t force a minimum
width if the user is using shrink to fit.
This results in a margin-width"s worth of pixels being cropped. If the
user is not using shrink to fit then we expand the header.
-->
<div expr:style=""background-image: url(\"" + data:sourceUrl + "\"); "+ "background-position: "+ data:backgroundPositionStyleStr + "; "+ data:widthStyleStr+ "min-height: " + data:height + "px;"+ "_height: " + data:height + "px;"+ "background-repeat: no-repeat; "" id="header-inner">
<div class="titlewrapper" style="background: transparent">
<h1 class="title" style="background: transparent; border-width: 0px">
<b:include name="title"/>
</h1>
</div>
<b:include name="description"/>
</div>
</b:if>
<b:else/>
<!--No header image -->
<div id="header-inner">
<div class="titlewrapper">
<h1 class="title">
<b:include name="title"/>
</h1>
</div>
<b:include name="description"/>
</div>
</b:if>
</b:includable>
<b:includable id="title">
<b:if cond="data:blog.url == data:blog.homepageUrl">
<data:title/>
<b:else/>
<a expr:href="data:blog.homepageUrl">
<data:title/>
</a>
</b:if>
</b:includable>
<b:includable id="description">
<div class="descriptionwrapper">
<p class="description">
<span>
<data:description/>
</span>
</p>
</div>
</b:includable>
</b:widget>
</b:section>
</div>
なるほど、

上記で5行目の
    <b:if cond='data:useImage'>    
で、タイトル画像の有無を分岐。

画像アリの場合は次行の
    <b:if cond="data:imagePlacement == "REPLACE"">     
で、ヘッダ中の文字列を排しているコトが判る。

そして、タイトルを除くキャプションの表示は
    <b:include name='description'/>    
で、処理している。

だったら、13行目にある
    <b:else/>    
の直前に、その1行を貼り付けて、処理的なトコロは解決。
タイトル画像の下に、キャプションが表示されるようになった。

元々タイトル画像はヘッダサイズに合わせたものだったので、このままではナンだか間延びして見える。
MSPaintでチョイと高さを低くして対応。

ココで判ったのは、タイトル部分の高さの設定が、HTML中には含まれていないと云うコト。
どうやらBloggerサイドでキャッシュしているようだ。・・・ソレがナンだ と云われそうだが、コレが結構重要で、
つまり、タイトル画像表示フレームのサイズをテキストレベルで指定できないのだ。
で、このまま高さを下げた画像で処理させると、フレームサイズにあわせ、高さが強制的に拡大されてしまう。

っても、対処は簡単、WYSIWYG(Bloggerのタイトル画像設定画面)で、タイトル画像を再度設定し直すと解決する。

つか、タイトルと説明キャプションを、ひとまとめでしか設定できないって時点で、どうなのかね?

そもそも、

・ページタイトル&キャプション表示・タイトル背景画像アリ/ナシ
・タイトル画像表示のみ表示

と云う、排他的指定しかできないから、こう云う不便が生じる。 GUIとしては かなり考えモノ・・・

・ページタイトル表示/非表示設定
・背景画像指定
・キャプション表示/非表示設定

これらは全く別個に設定できるようにするのが本筋だろう。

2008/09/13

アクセス解析載せまくりw・・・

無料のを色々試して、一長一短見えてきた。

ログの見易さでは、IT GEAR が、抜きん出てると思う、ブラウザも、同系列でも名称別で出るなど芸が細かい。
ただ、ポップアップ広告はブロックされることを知らないのだろうか?と首をかしげた。
また、ページ内の広告(アイコン)イチが、大きさの割りに細かく設定できないなどの難もあり、配置をやめた。
(広告用に、タイトル隣に大きく空けてあるのだが、アノ大きさで、ソコに配置出来ないってのは使えない・・・)
カウンタは、ココのモノを使用している。 少々処理が重いが・・・

ココの大元 Google の Analytics は、旧タグ載せないと機能しなかったようだ。
表示内容も細かいところが大雑把感否めず・・・

AccessAnalyzer.comも、表示シンプルで悪くはないのだが、暗い・・・
表示される内容もIT GEAR程は細かくない。しかも期待した広告(ロゴ)が、IE以外で表示されなくて(-_-;)

最後に定番の NINJA TOOLS ココがイチバン軽いのかな? 小さいロゴ正常に出てるw
広告も、試しに大きいサイズとか置いてみたいかも・・・
あと、カウンタもIT GEARのが重過ぎるようなら、コチラへの以降も検討している。
取り敢えず、カウンター用の画像を作らないと(^_^;)


と、云った具合で、ほぼログのレイアウトが完了した。
カウンタの変更をどうするか と、タイトル画像の追加くらいか・・・ ソレは追々・・・

2008/07/25

テンプレ・・・

も少しオリジナリティ出ないかと、イジってみた。

っても、デフォで やじるし だったトコロを、
キツネしっぽに変えただけナンだケドね(^_^;)

ま、最初に手をつけた、本文枠の横幅拡大よりは、ラクだっだし・・・

2008/07/09

コメント投稿が・・・

ちと、面倒・・・ 本文のうpのほうが楽だワ。

つか、入力画面ポップアップにしないと、記事を参照しながら書き込みできないって・・・
(-_-;)
他のブログと同様に、記事の下に投稿フォームが出るようにはならないのだろうか?

取り敢えず、設定項目がない・・・


2008/07/08

RSS (-_- #) ・・・

・・・しょうがないので、SideBarの一番上に、HTML(Object)を直接配置した。
(どうせパーツ作るなら。もっとシンプルで確実に動作するようにしてもらいたいものだ・・・)

RSS - Blog Main < 記事の一覧
RSS - Comment List < コメント一覧

を、それぞれライブブックマークへ登録(IE7.0の場合、閲覧)できます。
いずれも同一名称で保存しようとしてしまうので、
後者を " おきつねさまのひまつぶし - Comments " 等、名称を変更して登録してちょ♪

あと、IE7.0で、RSSは使い物にならん(-_-;) あのブラウザ、サイテー
ライブブックマークに慣れてしまうと、それ以外の方法で使うRSSは、勝手が悪い。

RSSの登録って・・・

▼ -------------------- < 200807090430追記 >

この記事のタイトルをくりっく・くりっく♪
▲ --------------------



便利ではあるとつくづく思う。いちいちサイトを閲覧しなくても、
ライブブックマークを更新さえすれば、追記された記事が確認できる。


今のテンプレートでは、コメントの一覧が処理できないので、
RSSが、コメント投稿の確認に役立っている。

で、

Web自体(記事一覧)のRSS登録は、

ブラウザ側に付いてているRSSアイコンを押すだけで出来るのだが、
投稿コメント一覧のRSS登録は、ちょっと操作が異なるらしい・・・

方法は、いずれかのタイトルをクリックして記事を開き、
最下部に表示される、
[コメントの投稿] ▼ をクリックするらしい。



なぜ "登録:" としか添えられていないのか、非常に疑問だ。
せめて "RSS登録:" とか、"コメントをRSSに登録" とか出来なかったのだろうか・・・??

最初、結構戸惑ったよ(-_-;)

▼ -------------------- < 200807082200追記 >

IE7.0 / おきつね3 では、コメント一覧がウマく登録できない・・・ ナゼ?
幼狐(FireFox2Base)だと、コトも無げに登録できるのに。
▲ --------------------



2008/07/07

どうしたものか・・・

IE7.0で合わせてしまうと、オキツネ様で表示がおかしくなってしまう・・・
(今の状態がそうナンだけど・・・)

Blogger(このテンプレート)で使うには、改行に関わる行間調整と、
フォント表示/サイズに関する処理で、IEに分があるようだ・・・
っても、最近全く使っていないので、正直、オキツネ様に合わせて構成したいのだが・・・