ラベル Microsoft の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Microsoft の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/02/14

なんだかMSが・・・


・・・今月 27 22日にナナのSP1公開とか。


今朝、そんな記事がドコぞのRSSフィードにあったが、今まで重度な不具合とかあったのかねぇ?(´ヘ`;)
知人からは、比較的好評な話しか聞いてなかったし、コンシューマOSなんて興味なくて全くチェキしてなかったヨw

ドウせ おきつねさまは鯖たん使いだし~ ┐(´_`)┌
と、おきつねさまはおきつねさまは 時代遅れでナニが悪い!! とか開き直ってみる。


・・・しかし、2k3は "鯖たん" で通ってたんだけど、さて、2k8は? 長角さん?

VisたんがLonghornだって云われていた時期あったケド、アレ、開発途上の2k8を、
小手先の芸で取り敢えず使えるようにしただけだったし、まぁ売れる訳は無かったよな( ´,_ゝ`)プッ

で、完成した2k8は相変わらずボッたくり高額で、一般ではドウにも手が出ないと・・・(-_-;)
ソレを激簡略化投入したのがHSだったのだろうが、アレはサスガに削り過ぎ、機能足らず甚だしい ┐(´_`)┌

コンシューマとかエンタープライズとか分けてる時点で、末端のクライアント ナめてるよなMS。
ホント、WebとかDB鯖は Solarisに鞍替えしようかしらん(-_-#)

でもアレは、NEC級にキラいなORACLEの扱いなんだよな~ 今は・・・orz
おかげで 無償で、且つ その性能も好評だった あのMySQLにも暗雲だし(-_-;)

結局現状、日本語に極めて親和性の高いDBEngineは、あのMSのSQLServer以外、
存在しなくなってしまったワケだ・・・ 確かにアレなら、開発環境もVisualStudio使えば申し分ないか・・・

畜生っ うっかりOS載り替えなんざ出来ゃしねぇ( ; _ ;)
< おきつねさまはSunMicrosystems萌え♥ MS以上にORACLEはボッたくりベンダ 導入見積診りゃ判るよw >

2010/01/28

話題の最新ver.へ・・・


・・・先日の深夜に更新した。・・・Google Chrome と Mozilla Firefox のハナシ。
それぞれ、3系→4.x.x / 3.5系→3.6.x へと、一気に差し替えた。

もしココを閲覧した酔狂な諸兄は、その詳細なインプレッションなど期待されるヤも知れぬが、
ソコはソレおきつねさまくおりてぃ、改良点など細かいトコロは他を参考にしてクレ(投槍)


で、使用感だけ一言・・・


   は、速くなってる・・・ それも格段に・・・( ; ゚Д゚)


・・・実際、他に感想はナイ(核爆) 

ただ、特筆点としては、ガラクタ機材で使っても、Firefox2.0.0.x系と変わらないか、
それ以上の軽さを実現できていると断言できるコトは大きいだろう。

コレなら、機材の敷居は一気に引き下げられるワケで、"万民に推奨できるトコまで来た" と感じた。

利用者側にとって、"起動と表示速度"以上に判り易いアピールポイントも無く、
ここへキて ようやく、"実用域に達した" と云うワケだ。


-----


・・・と、ココまで読むと、"ただ単に順当な更新をしただけ" のように読み取れるヤも知れないが、実際は、
いずれのブラウザも、長いこと未使用のまま放置されていたので、全く更新していなかったのだワ(^_^;)

面倒で放置していたソレら更新作業に手をつける発端となったのは、のて端末側のロリちゃんの不具合。
アドオン削除ミスで、ファイルダウンロードが一切出来ないようになってしまっていたのだ。

1年近く放置してきた その問題を解消すべく、コンフィグメンテナンスを行い、ついでに、高速化設定も施した・・・  改善方法は ココ▼を参考にしたし、

   ファイルを保存したりダウンロードできない場合の対処法 - マイコミ [ 20071104 ]
   firefoxでダウンロードできない。 - airmiya.jp [ 20090523 ]
   (実際は、前者記事中の "ダウンロード履歴を消去する" の処理だけで直ったケドw)

  高速化は ココ▼を読むだけでも充分だろう。

   Firefox高速化テクニック88 - マイコミ [ 20091006 ]


    (メンテナンスはアクマで自己責任ですから・・・)簡単な作業だけで、かなりのパフォーマンス改善に至る・・・
で、何故かココで おきつねさま脳内には くろむたん登場w ・・・ver.4系が出ていたのは知っていたので、


  もしや アチラも少しは改善しているのでは?・・・


気になりだすと止まらないのが おきつねさまくおりてい、早速更新したワケだw
この娘、ウザかった自動更新を止めてから随分経つが、一気にver.4.0.249.78(36714)へ差し替えられた。


  ふむふむ、起動もロリちゃん程度にはなってる・・・ ま、取り敢えずは使えるレベルかな・・・


とか甘く見ていたらサにあらず、ブラウズ速度が場合によってはコッチのほうが速い・・・( ; ゚Д゚)
ココで更なる疑問が脳裏をよぎる・・・


  (前述の)古いカーネル使用のロリちゃんですら、設定変更だけで見違える程変わったし、
  もしかしたら最新の火狐さんだと もっとスゴいのかも・・・


そんな思考の直後には、もう その操作をしていた・・・
自動更新停止のまま、永らく放置されていたFirefox3.5.xを起動し、
ソレにロリちゃんと同一設定を適用してから、最新版へ更新を試みる・・・

が、火狐さんの自己更新機能は、少しずつ段階を追って行うタイプだったようで、エラく手間取った(^_^;)
・・・ホントは、チョイとver.3.6をDLしてインスコするだけで良かったのに、ナニやってんだろ(自爆)

しかしソレも、あながちムダでは無かったコトを添えておく。

なにしろ、マイナーな更新を経て再起動要求を受け、ソレを実行する度に、
その起動速度が著しく改善していったのには、正直目を丸くした。

起動は既に くろむたんを超えている、しかもブラウズ速度も引けを取ってない。
元々身の軽さで表示の速かったロリちゃんに肉薄してる・・・
前(3.5系)までは、"ゆるりと茶を飲む時間" が、あったくらいなのに・・・( ; ゚Д゚)

簡易処理故の軽量さから重宝してきたロリちゃんも、画像処理に難があった。
その難を押しての利用価値が、やはりその処理の軽さだったのだ。
しかし、ver.3.6.xは、その2系カーネルより、実働で勝っているのは間違いがない。

冒頭の "実用域" とまで言い切ったのには、このヘンの要素が かなり大きい。

1990年代末から2000年代初頭に発売されたような非力な のて機 でも、
コレだけ使えるようになったコトを、"大きな進化" と、呼ばずして、ドウ表現すればよいのか?


 因みにテスト機材の仕様は、


  のて機が・・・

   Processor - AMD GeodeNX1750 (1.4GHz/FSB133MHz)
   RAM - 512MB (SODIMM/SDRAM/133MHz) + OnBoard - VRAM(32MB) = 607MB
   HDD - 38GB (2.5inch/UDMA100/5400rpm)


  鯖機が・・・

   Processor - Intel PentiumⅢXeon 550MHz (DualProcessor/Cash512KB/FSB100Mhz)
   RAM - 512MB (SDRAM/133MHz/ECC) × 3枚 = 1.5GB
   HDD - 80GB (3.5inch/UDMA133/7200rpm) ・・・他3基(1TB[SATAⅡ]/256GB/160GB)


と、最新コンテンツ再生も儘成らない程の非力さ・・・orz

これら機材で、驚きのパフォーマンスを発揮できる程に、目覚しい進化を遂げた2ブラウザなワケだが、さて、
この改善著しい2陣営に対し、まだまだ重くて使い悪い お嬢要するMS陣営は、今後ドウ動くのか?

ぢつに楽しみだΨ(`∀´)Ψ


・・・って、MS製ブラウザをメインで使うコトは、今後も一切ナイだろうケドねw
大体、セキュリティを理由にして、利便性を損ねているGUIに未来などナイ と断言しておく。-----
最新火狐さんにも難があるので追記しておく。

  それは文字サイズの扱いだ。

くろむたん や お嬢なら、ロリちゃんと ほぼ同じサイズで表示してくれるサイトも、
火狐さんだと、文字が若干大きくなってしまって、見た目が変わってしまうのだ。


  サイト構築時のお試しブラウザとしては、実用性に欠けるカモ・・・


なので まだまだ、おきつねさまの嫁はロリちゃんで変わらないと思うw
< lolifox0.3.6(Firefox2.0.0.7 compatible) Mozilla Firefox3.x.x Google Chorme4.x.x Microsoft InternetExplorer8.x >