ココのコメント受付システム使えねえっっ ( > _ <)
そもそも投稿者は拒まぬ設定してたのに、テンプレートと(表示枠のサイズに)相性があって、
投稿ボタンが表示されてなかったり、ソレ直したと思ったら今度は、おきつねさまは煎れた覚えの無い、
新機能のスパムフィルタが過剰反応して、匿名投稿を殆ど受け付けないし・・・
強制適用ってのが既にイミフ、ナニ考えてるBlogger運営っ!! (#゚Д゚)ι
つか、そんなフィルタ マジ要らぬから、設定に解除(停止)方法用意しておけよっ!!! ( ; _ ; )< コメ来ないから、おかしいとは思ってた。 おきつねさまはスパムフィルタとか要らぬ! >
2011/04/14
コメントが拒否られるっ・・・
2011/03/24
はあ・・・
・・・もう溜息しか出ぬな ┐(´。` )=3
筑豊ハイツと八木山ユースホステル 震災被災者に無料提供へ - 西日本新聞 [ 20110324 0122 ] -Cash-
・・・この程度の救済対策では、短期的にも長期的にも、何等意味を成さないのだが?┐(´_`)┌
しかし、現在のノーミソ緩い地方行政関係者で思いつけるのは其の程度になるのな、やっぱり・・・
仕方がないから再提言してやる!(#゚Д゚)ι
a. 此度の災害は、被災周辺地方だけで対処できる規模のモノではナイ。
前述の通り、非被災地方自治体の認識が甘過ぎる傾向が診てとれる。
b. 国内全ての自治体で分散しなければ、被害を相殺し吸収し得ない。
にも関わらず、こう云うタイミングでの選挙ってぇ時点で完全にイミフ、民衆より役立たずの政治優先ってか?
状況安定するまでは、現状維持で対応すべきnanoだが? ┐(´_`)┌
c. 非被災地方自治体は、コミュニティ規模で被災者を受け入れる。
この場合、ペット等の同行も認めさせる。
・・・政府/自治体役所は理解していないようnanoで はっきり云うが、
おきねつさま提言での "コミュニティ全て" とは、そう云うコトだ。
d. 政府は 原発事故周辺被災者に対し、強制退去させると共に、補償を保証すべし。
コレが無理であるのなら、速やかに屋内待機などの制限は解除し、自己責任の範疇で行動を許可すべき。
但し、将来の健康被害に対する責任は、国と東電が負うコトを明言すべし。
e. 被災者は、他の地方への負担を軽減させる為、現地を一旦諦めるべきだ。
原発退避域では、一次産業をそのまま営み続けても、どの道出荷は当面不可能だ。
それ以外の範囲でも、国内物流への負荷、ベースインフラ復旧の妨げとなる為、
dのような対策が実施された折には、速やかなる撤退を強く勧告する。
f. 被災者/地元企業への補償は、政府と東電で厚く保証すべき。
ヤらかし原因の東電が自腹切るのは当然だろう、政府指示無視した結果の事故nanoだから。
ソレを許し、事故を未然に防ぎ損ねた政府も、適宜責任を果たすべき。
g. 東京電力は、炉の廃棄を前提とした対応へ切り替え、現場の負担を軽減するべき。
下請けに皺寄せしてそんなに楽しいか? 東電幹部。
それでも尚再起動を目論みたければ、派遣/下請けへの以後の保障を明確に提示した上で現場から撤退させ、
東電社員のみで作業すると良い、ソレならダレも文句を云うまいて( ̄ー ̄)ニヤ
ただ、対象が社員とて、現場出向作業を強要するコトは、政府は断じて認めるべきではナイ。
h. 電力供給周波数変更(50Hz地区の60Hz化)を強く推進すべき。
地区を問わずに災害時の電力融通対応が出来ない現状は、将来更なる問題を抱えるコトとなると断言しておく。現地交通インフラとhな理由で、この地方ではヒトを大規模に受け入れるくらいしか、
最適な支援は出来ないと いい加減自覚しようや、九州の自治体諸君・・・(´ヘ`;)
Label:
News,
おきつねさまのがっかり,
おきつねさまのだんげん,
おきつねさまのていげん,
おきつねさまのふんがい,
おきつねさまのへきえき
2011/03/21
周辺地域の風評被害・・・
・・・なんてモノは、政府のマヌケでも事前想定できそうなモノだが?
判っているモノとして、敢えてツッ込み煎れなかったのだが、
やっぱり役立たずは役立たずだったと云う罠・・・( ´,_ゝ`)プッ
原発事故発生時の基本対応として、近郊都市/集落への物資輸送は、
政府/自衛隊が請け負うべきコトとして、定義しておくべき事項である。
それにより、現地実測値を一般へ明確に提示するコトも叶い、稚拙な風評を回避できる。
つか ソレ以前に、事故現場30km圏内のコミュニティが生きてる地域すら放置プレイだろ?
政府主導で隔地へ疎開させるでもナシに・・・ ┐(´_`)┌
ま、東電のサルすらウマく廻せなかった点を鑑みるに、政治主導と政府主導の違いも判らぬ水準nanoだろうから、
そんな政府首脳陣や霞ヶ関の連中をアテにするのもドウかとは思うが、自分たちが無闇に
権力を主張するだけの存在で無いコトを国民にアピールできるチャンスを、著しく逸したのは間違いがナイ。
残念ながら政府首脳陣は、物事の分散処理の重要性を理解できていない模様だ。
彼らは、自らの無能を認識し 我々おきつね級に対して素直に情報を乞う姿勢すら持てないと診ゆる。
結局は、自分たちの面子だけが先に出ているのだろう・・・ ┐(´_`)┌
そこから逸脱できぬようなら、この事態を打開するコトなど叶わぬと学習すべきだ。
取り敢えず、現地への物資輸送量軽減の為、コミュニティ単位の疎開を一層加速させる必要がある。
現地人による復興は、ベースインフラ復旧後で充分だ。
また、病院に入院している患者の隔地輸送は、政府機関が率先しなければ不可能だ、
対応が遅れに遅れていると自覚し、迅速に対応せよ。
2010/12/31
つまらぬな・・・
・・・年始恒例、全国民に因るDos攻撃は回避かよ ( ̄、 ̄)チッ
年末年始の「あけおめことよろ」メールや通話発信・通信規制状況一覧まとめ - Gigazine [ 20101231 2154 ]
年始から おきつねさまの喜ぶネタが1つ減るのか・・・ つまんねぇ~
2010/02/04
またもや残念な お知らせが・・・
コレも先を越されてしまいましたか欧米に・・・(-_-;)
第107回:タイヤ変われば生活変わる!?~トラック用タイヤ最新事情 - WebCG [ 20100129 ]
こう云うのは、日本メーカーが先に手掛けてくれるモノと信じていたのだがねぇ(´ヘ`;)
戦中/戦後/団塊世代とソレ以降、画一化教育を受けた影響で、
使い物にならないノーミソの人間ばかりになっちまって、ビジネスチャンスを見出す能力は、
皆目無くなっちまってるんだろうなぁ・・・ そりゃ企業の飼い犬に甘んじるヤシらばかりなワケだわ(;-_-)
つか、こういった先駆的な商品を展開するにも、遊ぶコトしが覚えてキてない大卒の寄せ集めな霞ヶ関の連中のコト、
賄賂でも出さないと足引っ張るだろうからなぁ ┐(´_`)┌< 日本が世界市場で生き残る為に、既得権益と無駄な規制、何れも全排除を勧告 >
2010/02/01
どうでも、どっちでも・・・
iPadのそっくり製品、半年前から販売中 中国 - AFP BB [ 20100130 0707 ]
"アンチ科(シナ)" にして "アンチりんご" な おきつねさま的には、
どっちが先だろうが、また、優れていようがドウでもイイ(断言)
いずれの仕様にしても中途半端感が否めないのだ・・・ ┐(´_`)┌
まず、りんごのには、アンチながらも、もっともっと上・・・ あるイミ究極を期待していた。
確かにデザインには "らしさ" が満載だが、結局総じて診ると "ガッカリ" ってのが、正直な感想。
科製品については、何故、国際的にもっとアピールしていなかったのか? と不思議でならない。
実際のトコはドウか知らんが、縦しんばアレら真実として踏まえるに、折角先行していたと云うのに、
ソレがホントに独自のモノなのか? と疑われるような扱い受けてるってのが、相当マヌケ。
ま、いずれにしても、"お持ち歩きな のて端末究極のカタチ"とは程遠いと断じておこう。
・・・つか、どうせヤるなら、もっとヤりようがあるのに、中々モノになって現れない。
随分と昔から、そう云う発想はあったハズなのだ・・・
ちょっと違うが、限りなく近い構成のモノが、某作"MADLAX"で一瞬登場していた。
じっくり観て、あの構造を一部参考にしろ! と、云いたいのは、おきつねさまだけでは無いハズだ。< apple iPad >
2010/01/30
日本の日暮れ・・・
NHKスペシャル メイド・イン・ジャパンの命運・・・を観て ふと、日本大手企業の末路が見えた気がした。
・T芝 - Cell REGZA
この製品、発表当初は期待した と云うのが、おきつねさまの隠さざる本音だ。
しかし、冷静に分析して虚しくなったのを覚えている。
番組を観るに、その想いを強くせざるを得ない実態が映し出された・・・
> 機器の構成を見て絶句・・・
ようやく消え失せたセットトップボックスが改めて要るTVなんざ要らねえっつの。
ソレなら端末組んだほうが安上がりな上、拡張自在。
ツマり、使い手の能力次第で、将来の新たな記録メディアも使いたい放題♪
(暗に、能ナシ共は低能なメーカー品でも使ってボッたくられてろ! と云ってる)
> 合計3TBのHDD・・・
今となっては、この程度の容量、二束三文ですハイ。
しかし、まだシロウト騙して高額商品売り付けに走るかねぇ・・・ サモシくて浅ましい・・・(-_-;)
> テスト、起動すらせず・・・
あんな大規模集積半導体を使うのに、ハード開発の現場でも容易にデバッグできるような、
アプリケーション開発環境を、先んじて開発してイナイってのはヒドいね。
> CellProcessor・・・
ソレ使うなら、SONY PS3 に、チューナカードたくさん付けただけに等しいし、
もしソンなモノ市場に投入されるなら、GUIはSONYのほうが圧倒的に洗練されてるだろう。
> 11チューナー搭載・・・
市販端末でもヤれば簡単に出来るし、同じクオリティとサイズの液晶画面をつけても、
100万なんてぇとんでもない額にはなりえない。
ソレに、どうせ こんな ぼったくり商品 ヤルんだったら、BS(有料局は契約時のみ)も、
24時間記録できるようにしてみやがれってぇんだ べらんめぇっ!
> (ソフトウェアを扱うことが)苦痛以外の何者でもない~
雇う側の見る目の無さよ・・・ こんな社員しか居ないんだから終焉見えてる。
> 判ってらっしゃるヒトは笑っちゃう~
ホントに判ってる者は、ハナで笑ってるんだよ。
アキバの安い部品寄せ集めて同じマネ出来る程度の代物に、100万払うヤシゃバカだ ってw
> WinTEL陣営機(TV)を見て・・・
どの程度の危機なのか、ソレすら理解できているか疑問を感じるようなT芝陣営の姿に唖然。
> 展示機停まる・・・
もしかしたら、Win機並みに停まるのかもね、発熱大きいプロセッサみたいだし・・・
往年のAMDプロセッサと差がなかったら、サスガに笑う。
> ソフトウェアを見えないものと捕らえている?・・・
プログラムやデータにカタチを見出せない技術者しか居ないメーカーになど、未来はない。
WinTEL陣営が何故成功したか、全く理解できていないと云う証拠・・・ ┐(´_`)┌
> 新たなファームへ更新開始・・・
・・・あれれ? ハード開発陣が端末で使ってるUSBメモリがBUFFALO製って?
自社製品は廻って来ないのか? ・・・最強の商品モニタリング環境ってのは、社内での運用なんだがなぁ(´ヘ`;)
ナルホド、品質改善とかコストの見直しとか、ウマく出来ない訳だw
> (オマケだけど)Y沢E吉・・・
他社製品のイメージタレントのVで、動作テストするかね?
ココで、T芝に対し断言しておこう。
そんな子供だまし商品をでっち上げるのに躍起になるのはやめて、まずヤるべきコトは、
端末/サーバ/ワークステーション向け Cell ATXプラットフォーム の開発と、その普及から始めろ!
アキバ陣営味方につけるなりして、INTELとAMDを敵に回して勝負してみろ と云ってるんだよ!!
・・・ココまで散々ボロカス述べてきたが、ぢつのトコ、
CellでないREGZAには高い評価を下している おきつねさまがココに居る。
実際、知り合い/身内に、(今年の春以降なら)買い替え時にはREGZAが良い と、薦めてる。
その点でも 頼むから、あんな高額なだけで、ソノぢつ糞チンケ なんてぇ商品創って失望させないでクレ・・・orz
-----
・JVCケンウッド
今、おきつねさま宅で活躍しているTVは、ココのVictorブランド時代のモノ、実際使いは悪くない。
で、特許で稼ぐってぇのは理解出来るが、最初に持ち込んだ対象がチュン共って時点で、
米欧に持ち込むだけの魅力がナイってコトを露見してて、ハナから御愁傷様。
ま、安っポイコンテンツ端末なんぞで喜ぶのはシナ人くらいなモンだってのは、
今は亡き(?)CD-Videoで証明済みな事実だな。
そもそも、あんな国で展開したトコロで、スグにバッタモンが市場に出て終わりw
はっきり云って、あんなヤバい国の連中に製造を委託するという行為がバカ丸出しと断じてやるw
過去の輝かしい栄光の時代を築き上げてきた者が去ってしまったアトなんてぇのは、
どんな企業も、抜け殻に等しいのかねぇ?(´ヘ`;)
最近はガッカリな商品にしか、お目に掛かっていないメーカーの一つだ・・・
ソレに"特許で"ってのは、富士通とかも強い分野なんで、ちっとも目新しさはないね。
-----
チュンのほうも、EMSってぇ呼び名が既にバッタモン臭・・・ ExtendedMemorySystemかww
"アムトラン"に "クアンタ"? もう笑うしかない、米帝企業のパクリ名称としか思えん ┐(´_`)┌。
技術も企業名称もパクリってぇ国家なんだが、日本側には理解できていないフシがある。
Google事件で気付けよ、まだまだ あのクニはヤバい ってコトに・・・
-----
新たなモノ創ろうかってぇトキに、製造だろうが開発だろうが、
ドコの連中でも考えるコトやってても仕方ないんだよ・・・ その時点で全然新しくない!
・・・逆に、似てても独自性を持たせるコトが可能な(大手を振ってサルマネしても恥にならない)ビジネスモデルが、
最近多々見受けられていると云うのにも関わらず、日本のメーカーって・・・ もう、診る目が死んでるんだろうな。
所詮大学で 遊ぶ事だけ "おべんきお" してきたような連中の寄せ集めナンだから、仕方ないね ┐(´_`)┌
-----
大卒って云えば、前職(以後 4723)で、NTTコムからSEが引き抜かれてきたコトがあり、
中規模DBアプリ(GUI)開発のフォローを依頼しようと思ったが、
プログラミングが嫌で移ってきたとかで、即スカ喰らったコトあったなぁ(´ヘ`;)
人当たりは良かったケド、所詮は元々みかか絡みのヤシだし、まぁそんなモンなんだろうと諦めたケド、
イマドキの大卒なんて、実際そんなのばっか┐(´_`)┌
つか、MSアプリの基本操作すら満足にできないようなのが、今時の企業で即戦力になるかっつ~の!!
そんなワケで、自分の仕事の時間割いてまで教えて回らないとならなかったトキには、サスガに虚しかったよ。
貰ってる給料、ソイツらのほうが高かったしな(#`∀´)
しかし判るだろ? よく判らない企業や、ヤバげだと感じた企業の社員になるのなんて、御免蒙りたい罠。
実際、おきつねさまが辞めて1年後、不正とか建築基準法違反とか脱税が原因でツブれたしなw
某市場で格下げ喰らった今も、4723は 名を変え六本木で生き残ってるっポイケドねぇ( ̄ー ̄)ニヤ
-----
夜明け? Made In Japanの? "日暮れが近い" の間違いだろ ┐(´_`)┌
真に "斜陽" だな・・・ 文字通りの"落ち目の日本"ってコトで、オアトが宜しいかとw
Label:
Impression,
おきつねさまのいいたいほうだい,
おきつねさまのがっかり,
おきつねさまのざんねんっ,
おきつねさまのていげん
2010/01/28
まだまだ だなBlogger・・・
先のログで指摘したWYSIWYGの問題について・・・
HTML記述ミス検出機能は、元通り動作するようになった・・・ まぁ コレはヨシとして、
あとは カーソルの妙なチャカつきを何とかして貰いたいモノだ。
そして、新たに別の問題を指摘するなら、
・旧WYSIWYGより起動が重い。
少しずつ軽くなっているようなので、今後に期待。
・[投稿を公開] と [保存]ボタン。
画面サイズが潤沢でない場合、現在の位置だけでは使い辛いのが現状だ。
早急に、本文入力テキストボックスの上にも配置して欲しいトコロだ。
・本文中で半角スペースが使えないのも不便。
全角と半角は使い分ける向きも居る、こちらも早々に、対応を考慮すべきだ。
<追伸ログ - 20100130 0132 >
Label:
Blogger,
Developments,
Impression,
Trouble,
WYSIWYG,
おきつねさまのがっかり
地雷で自爆・・・
・・・とまぁ、物騒なタイトルだが、実際はココのカウンターのハナシw
いつの間にか1万超えてたのな(´ヘ`;)
"自分のアクセスを非カウント" な設定にはしてないし、使ってる電力系ISP(QTNet BBIQ)って、
DHCPであるコトをいいコトに、結構な頻度でIP変えてくれるから、やっても無意味なんだよね┐(´_`)┌
-----
DHCPでIP割り振るISPなんてぇのは珍しくない。
実際 USEN GyaOも そうだったし、他の固定IP別料金で使えるようなトコロでも、
そのオプション非適用なら、同様だった。
そうした一般的なプロバイダってのは、自社内での管理簡素化を図るコトで、
サービスを低料金で提供可能にし、且つ、ユーザー側での設定の簡略化など、
アクマで使い手の利便性向上を目的としてDHCPを導入しているトコロが多く、
その為、切断/再接続などを除き、ルータによる常時接続時には、そうそうIPは変わらない。
しかしっ!!
ソレを踏まえて考えるに、BBIQの その頻度たるや、常軌を逸している次元だと断ずるべきだろう。
ヘタすりゃ割り振りを1日維持してるかドウかってレベル・・・ 不効率極まりナイ・・・
ナ・ナ・ナ・ナンセンス!!! (#`Д´)ι
しかも、大した量のデータをヤり取りしている訳でもナイのに、
導入前に、廻って来た営業に確認し、ソレを否定された 帯域制限 も、
どうやら影でコソコソやってるっぽい動きも見て取れる・・・
最悪、ルータを買い換えても駄目だったら、あの会社マジ曝し者確定だな(-_-;)< 九州電力 QTNet BBIQ DHCP濫用 帯域制限の可能性 >
Label:
Impression,
Network,
QTNet BBIQ,
Trouble,
おきつねさまのうんざり,
おきつねさまのがっかり,
おきつねさまのふんがい
2010/01/26
どうしちまったんだBlogger?・・・
・・・つか、Google起因か?
数日前に、ココのWYSIWYGがFlashっポイのに差し替えられてからと云うモノ、
カーソルや処理がチャカついて、操作できたモノではナイ。
しかも以前のように、確認後に・・・ってのではなく、いきなり予告ナシに差し替えられちまってるし・・・
元々付いてたHTML記述ミス検出機能も、同様に検出はするモノの、
訂正しても、以前のようにソレを自動認識(更新)しないので紛らわしくて敵わん・・・(-_-;)
まったくヤレヤレである ┐(´_`)┌
< 追伸ログ - 20100128 0711 >
Label:
Blogger,
Google,
Impression,
Trouble,
WYSIWYG,
おきつねさまのがっかり,
おきつねさまのざんねんっ
登録:
投稿 (Atom)