ラベル Update の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Update の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/06/03

改善されてたので・・・


・・・設定を変えた。
いつアップデートされたのかは知らないが、他のブログシステム同様にコメントできるようになった。


以前、ココのコメント投稿部の設定は、

 ・本文を含まないコメント専用画面が開く
 ・コメント専用のポップアップウインドウを開く

の、2種類しか選択肢が無かった。

本文を参照しつつコメントできる一般的なモノとは異なり、使い勝手が非常に悪かった。
諦めて後者を設定していたが、クライアントが、ブラウザでポップアップブロックしていれば、
画面がブロックされ投稿できなかった。

昨日、知り合いからのメールで、その問題を再認識し、対策を模索し始めたトコロで、
改善を知り、設定を変更した。

やっぱり、投稿を単独表示させればコメントできるコノ体の方が使い勝手がイイね。


ハンドル投稿する場合は、ComboBox[コメントの記入者] で "名前/URL" を選択し、
TextBox[名前] に、ハンドルのみ入力してもらえばいいようだ。
お約束だが、URLは任意ってコトらしい。

閲覧者はそれなりには居る様なので、なんかコメントとか増えるとウレしいんだが・・・

2009/04/22

お嬢のバカやろう・・・


preタグの中身もグダってしまうので、やっぱり対応しないことにした。 いい加減、勘弁して欲しい。
くろむたんですら、それなりに表示してくれると云うのに・・・

やっぱ嫁(ブラウザ)はキツネに限るね、うん。


つか、前回のMSUpdateで、IMEが、Visたんのと同様にバカになった。
"とりあえず" や "とっとりけん" とか、全く変換できんし、文節認識も、かなりヒドくなってる・・・
使いモノにならんので、FujitsuのJapanist(旧OAK)にでもコロぼうかとか考慮中・・・
でも、6年間更新の無いFEPってのもコワいモノがあるな・・・

つか名前ダサいんで、OAKに戻さないか? 富士通・・・

2009/04/11

VBScriptで鯖管理 そにょ2b・・・


   2009/03/13 - VBScriptで鯖管理 そにょ2・・・    
の、スタートアップ/ログオン/ログオフ/シャットダウン 向けのスクリプトを更新。

   sScriptor.zip    
▲ を、右クリックしてファイルとして保存してください。

以前の版では、実行するアプリケーションに対するコマンドラインパラメータを
条件なくダブルクォーテーションで囲んで処理していた・・・

以前のiniファイル記述例)
    ;{アプリケーションフルパス};{Parameter};{CallType DDE or pnWq or 省略};WindowType 0 or 1;{mSec(Interval) or True or False};[Title(Memo)]      
C:\Applications\System Tools\ProcessorManegements\CrystalCPUID\CrystalCPUID.exe;/F22 /P1 /E;;1;4000;[CrystalCPUID]
C:\Windows\System32\Notepad.exe;TestText 0000.txt;;1;4000;[Test - Notepad]
C:\WINDOWS\system32\rundll32.exe;shell32.dll,Control_RunDLL desk.cpl,,3;DDE;1;2500;[MonitorProperty DDE]
・・・ので、この指定でも動作していた。
一見問題がないように見えたのだが、この影響で正常動作しないモノがあった・・・(^_^;

そこで、コマンドラインパラメータ(iniファイル中の第2引数)をダブルクォーテーション(Wq)で囲まないコトを既定にし
敢えてインラインパラメータをWqで囲みたい場合は、


そこで、敢えてインラインパラメータをWqで囲まない場合は、CallType引数(iniファイル中の第3引数)に、
pnWq と記述するコトにより、任意で設定が可能なよう変更。

また、インターバルmSecパラメータ(iniファイル中の第5引数)に True と記述するコトで、
その処理の終了まで待機できるようにした。

新たなiniファイル記述例)
    ;{アプリケーションフルパス};{Parameter};{CallType DDE or pnWq or 省略};WindowType 0 or 1;{mSec(Interval) or True or False};[Title(Memo)]      
C:\Applications\System Tools\ProcessorManegements\CrystalCPUID\CrystalCPUID.exe;/F22 /P1 /E;pnWq;1;True;[CrystalCPUID]
但し、確実に単独で動作が完結する処理以外で、この指定は行わないでください。
特に、スタートアップスクリプトとして利用する場合、Windowsがスタートアップで停止していまい、
起動しなくなる可能性があります。
(既定であれば、Windowsのスタートアップスクリプトのタイムアップ設定により回避される)

アーカイブ内のサンプルini
    ;{アプリケーションフルパス};{Parameter};{CallType DDE or pnWq or 省略};WindowType 0 or 1;{mSec(Interval) or True or False};[Title(Memo)]      
;←行頭にセミコロンで非実行
C:\Windows\System32\Notepad.exe;TestText 0000.txt;;1;4000;[Test - Notepad 3SecWait]
C:\WINDOWS\system32\taskmgr.exe;;;1;2000;[TaskManeger 2SecWait]
C:\WINDOWS\system32\rundll32.exe;shell32.dll,Control_RunDLL desk.cpl,,3;DDE;1;5000;[MonitorProperty DDE]
C:\Master\! Creates\Scripts\! TestTargetFolder\TestPopUp.vbs;sScriptor Test1;;1;True;[Test1 ExitWait]
C:\Master\! Creates\Scripts\! TestTargetFolder\TestPopUp.vbs;sScriptor Test2;;1;3000;[Test2 3SecWait]
TestPopUp.vbs;sScriptor Tested;;1;;[Test]

アーカイブ内の.vbsファイルソース
    '***** ↓↓↓ScriptTitle↓↓↓ *********************************************************     
' Startup/ShoutdownScripting with out TestMode
'- Created by LazwardFox -

' Update 20090411 2140 コマンドラインパラメータ(第2引数)をダブルクォーテーション(Wq)で囲むコトを既定に戻し、
' 代替として、CallType引数に pnWq を記述して、パラメータをWqで囲まず利用可能に。
' Update 20090411 1711 iniファイル内、インターバルパラメータ(第5引数)に True を記述で、処理終了待機
' コマンドラインパラメータ(第2引数)をダブルクォーテーション(Wq)で囲まないコトを既定に変更
' 代替として、CallType引数に pWq を記述して、パラメータをWqで囲むことができます。
' Update 20090313 1709 パラメータ省略によるエラー処理を訂正
' Update 20090311 1634 inArray を inArrays に差し替え、必須の lArray を追加
' iniLoaderを合せて修正
' Update 20090226 1908 テストルーチン排除
' Update 20090226 1202 DDE式の記述にフラグで対応へ変更
' Update 20090226 1025 DDE式の記述に、通常呼び出しを""で囲んで対応
' Update 20090226 0630 テストモード追加
' Update 20090226 0605 ウィンドウタイプの指定と、インターバルタイム設定可能に。
' Release 20090226 0451
' Update 20090226 0346 iniファイル仕様に変更
' DevStart 20090226 0235 単純動作のみ機能

'***** ↓↓↓ ObjectDecralations ↓↓↓ *************************************************
Dim My, Shell, Fs
Set My = WScript
With My
Set Shell = .CreateObject("WScript.Shell")
Set Fs = .CreateObject("Scripting.FileSystemObject") 'ファイル制御
End With

'***** ↓↓↓Decralations↓↓↓ *********************************************************
Dim sTitle, artargets, iExe, sWq, rTarget, wType, sSec
Const vbWq = """"
sTitle = Fs.GetBaseName(My.ScriptName)

'***** ↓↓↓MainRoutine↓↓↓ *********************************************************
arTargets = arIni(";")
If IsEmpty(arTargets) Then
Else
For Each iExe In arTargets
If IsEmpty(iExe(0)) or iExe(0) = "" Then
ElseIf iExe(0) = "" Then
ElseIf Fs.FileExists(iExe(0)) Then
sWq = vbWq
pWq = vbWq
If IsEmpty(iExe(2)) or iExe(2) = "" Then
ElseIf Ucase(Cstr(iExe(2))) = "DDE" Then
sWq = ""
pWq = ""
ElseIf Ucase(Cstr(iExe(2))) = "PNWQ" Then
pWq = ""
End If
rName = vbWq & Fs.GetBaseName(iExe(0)) & vbWq
rTarget = sWq & Cstr(iExe(0)) & sWq
If IsEmpty(iExe(1)) or iExe(1) = "" then
Else
rTarget = rTarget & " " & pWq & Cstr(iExe(1)) & pWq
End If
If IsEmpty(iExe(3)) or iExe(3) = "" Then
ElseIf IsNumeric(iExe(3)) Then
wType = Cint(iExe(3))
Else
wType = 0
End If
If IsEmpty(iExe(4)) or iExe(4) = "" Then
ElseIf IsNumeric(iExe(4)) Then
sSec = Cint(iExe(4))
eWait = False
Else
sSec = 0
eWait = iExe(4)
End If
Shell.Run rTarget, wType, eWait
If sSec > 0 Then
My.Sleep sSec
End If
End If
Next
End If
Set Fs = Nothing
Set Shell = Nothing
My.Quit

'***** ↓↓↓Functions↓↓↓ *********************************************************
'------------------------------------
'arIni - スクリプトと同名のiniファイルがあれば、内容を配列で取得
'- Created by LazwardFox -

' Update 20090226 0330
' Update 20090223 0550 変則的フォルダ名回避のため修正
' Release 20090223 0509

Public Function arIni(lS)
Dim sNFull, rFolder, sN, iniFile
sNFull = Wscript.ScriptFullName
rFolder = Fs.GetParentFolderName(sNFull)
sN = Fs.GetBaseName(sNFull)
iniFile = Fs.BuildPath(rFolder,sN & ".ini")
If Fs.FileExists(iniFile) Then
arINI = iniLoader(iniFile,lS,0)
End If
End Function

'------------------------------------
'iniLoader - 対象をiniファイルより取得、既存iniファイルのみ指定可。
'- Created by LazwardFox -

' Update 20090311 1650 inArraysに合せて修正
' Update 20090226 1025 DDE式の記述に対応
' Update 20090226 0855 データ内にコンマを利用可能に
' Update 20090226 0356 多重配列向けに修正
' Update 20090223 0550 戻り値可変 [ 0 - 配列 ] [ 1 - lSplitterで指定した区切り文字で連結された文字列 ]
' Release 20090223 0509

Public Function iniLoader(iniFile, lSplitter, Control)
Dim nS
nS = Fs.GetFile(iniFile).size
If nS = 0 Then
iniLoader = Array(Fs.GetParentFolderName(iniFile))
Else
If IsEmpty(lSplitter) Then
lSplitter = ","
End If
Dim iFile, lResult, strResults, rL, iniLoaded
Set iFile = Fs.OpenTextFile(iniFile,1) 'iniファイルを読み取りモードで開く
WScript.Sleep 150
Do Until iFile.AtEndOfStream '読み込み
rL = iFile.ReadLine
lResult = lResult & "**" & rL & "**"
Loop
WScript.Sleep 150
iFile.Close 'Iniファイルを閉じる
strResults = Replace(Replace(lResult,"****","*"),"**","")
If Control = 0 Then
inArrays strResults, "*" & lSplitter, iniLoader
Else
iniLoader = Replace(strResults,"*",lSplitter)
End If
End If
End Function

'------------------------------------
'inArrays - 多次元配列構築
'- Created by LazwardFox -

'配列 及び 文字列から、区切り文字を指定して多重配列を作成し返す。

' Update 20090228 1248 strLimitters指定に、区切り文字 ~(チルダ)不要に。
' Update 20090228 0833 配列のほか、文字列もソースに適用可能に。
' Update 20090223 0917

'inArrays(
' tSources - 区切り文字を含む文字列 ないし、それらで構成された配列
' ,strLimitters - 区切り文字を順番に並べた文字列を指定
' ,arReturn - 戻り値が代入されます。
' )

Function inArrays(tSources, strLimitters, arReturn)
Dim arSources, arLimitters, iLimitter, arInArrays, iSource, Pc
arSources = tSources
lArray strLimitters, arLimitters '< Update 20090228 1248
For Each iLimitter In arLimitters
If VarType(arSources) = 8 Then
arInArrays = Split(arSources,iLimitter)
Else
Pc = 0
ReDim arInArrays(0)
For Each iSource in arSources
ReDim Preserve arInArrays(Pc)
arInArrays(Pc) = Split(iSource,iLimitter)
Pc = Pc + 1
Next
End If
arSources = arInArrays
arInArrays = Null
Next
arReturn = arSources
End Function

'------------------------------------
'文字列を1文字ずつバラし、配列として返す
'- Created by LazwardFox -

' Release 20090228 1246

' lArray(
' strLetters - 分解したい文字列
' ,rArray - 戻り値が代入されます。任意の変数名を指定
' )

Function lArray(strLetters, rArray)
Dim Pc, rLetters()
Set objADO = CreateObject("ADODB.Stream")
With objADO
.Type = 2
.Open
.WriteText strLetters
Pc = 0
.Position = 0
Do Until .EOS
ReDim Preserve rLetters(Pc)
rLetters(Pc) = .ReadText(1)
Pc = Pc + 1
Loop
End With
rArray = rLetters
objADO.Close
Set objADO = Nothing
End Function


いい加減、共通関数を.wsf(ライブラリ)化しようかな・・・
<そのまま使えるVBscript 鯖管理 起動順序 スタートアップ>