ラベル Parts Impression の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Parts Impression の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/01/03

年明け直前に・・・


・・・CFアダプタを新調した。

200807に購入した ハギワラシスコム HPC-ADP01 が、
ベンチマーク採っても、CFのスペックを遥かに下回る転送レートしか出ない・・・
CFメディアの性能を "全く生かせない程遅い" と云う事実が判ったからだ。

また、著名なドライブユーティリティ Active@ Hard Disk Monitorが、
HPC-ADP01経由のCFを、ドライブとして認識しないなど、多くの問題があるコトを示唆する症状も・・・

しかしソレらも、ググって難なく解決。 って、ナンてぇコトはナイ、HPC-ADP01 では、それ自体のスペックが低くて、
UDMAドライブとしてすら機能してなかったのだ! ・・・つーか、買う前に調べろよっつ~ハナシかな、カナ?(^_^;)
真に 安物買いの銭失い、価格のみに釣られての大失態・・・

で 今回、ソレを教訓にチョイスしたのは、飛鳥(現 Kenko)のCF32F
・・・価格コム比で最安値ってワケではなかったが、送料¥0 を加味し、またまたCOMPMOTOで、4k強払って調達。
注文2日後の20091227(Sun)午前には程なく届いて、早速ベンチを取った。

・・・結果詳細を曝すまでもない、何故なら一言で片が付くからだ。
なんと実測値で、前のヤシ(HPC-ADP01)の倍出てる!(゚Д゚;)

・・・DMA使うか否か だけでも随分スペックに差が出るものだ(-_-;)

ま、CFが高速なモノであれば、更に良い結果が期待できるアダプタだったが、
肝心のメディアが、廉価な200倍速CFだし、こんなモノかな。


因みに、秒間転送容量で並べると、

 SD14 USB2.0接続 < HagiwaraSyscom HPC-ADP01 < ASKA CF32F

と云う構図になるようだ。


できればそろそろ高速CFに手を出したいが、SD14本体の記録エラー問題が解決しないと、
結局無駄な出費になり兼ねんので、財政厳しい折、とても調達に踏み切れない・・・ ┐(´_`)┌

そろそろファームウェアの決定版、お願いしたいねSIGMAさん・・・

2009/06/20

バラ撒かれちまっちゃ仕方ない・・・


あのカネのハナシだw ・・・その一部を、写真絡みの用途に使ってみた。

で、秋月電子に注文してたCanMore GPS USB DONGLE GT-730F/Lが、今日届いた・・・

・・・2年前には歩いて買いに逝ける店だったのに、ぢつにクチ惜しい(´ヘ`;)
ま、結局Web通販を利用したワケだが、価格的にも、他店の選択肢は無かったな。
何より、USBバッテリー(単三4本直列)ケースがオマケで付いてくるのは、なんとも心憎いサービスだ。
早速、SANYO Eneloop(1.2v 2000mAh)の上位版、2700mAhのモノをフル充電して、動作テストを行った。

実家の居間の窓の外に置いて試しただけなので、
付属アプリケーションで得た地図画像は公開できないが、正常動作は確認できた。
連続運用時間は 試用確認を行えていない、某サイトに依れば、6hが安定動作可能許容らしい・・・
以後、撮影に出掛ける折に使用する予定なので、その際に改めて、写真と共に使用感をうpする予定だ。

2009/01/30

こんなにも便利だったのか・・・


久々にペンタブレットとして使ってみたWACOMのFAVO・・・

今までも、鯖機には、繋がっていて、ドライバとペンは使わず、
マウス形状のコントローラのみ使っていたのだが、久々にペンのほうを握り、使いの良さに驚く。

なので 早速、端末側にも、別の同機を繋いで、ドライバを充て、設定をし、使えるようにしてみた。

未だ、イラストには手を付けていなかったので、接続しないまま放置されていたFAVOだったが、
意外に、テキスト入力やVisualStudioでのアプリ開発でも使い良いコトが判った。

ペンタブレットでコレだけ便利なら、タッチパネルモニタを使った場合のメリットは計り知れないものがある・・・

もっとも、ノーマル設定では使い物にならないのは、Win機器のお約束らしい。
当方では、小物創作所さんトコ の ランチャ Orchis と
Absurd Technology Labさんトコ の マウスジェスチャツール XWheel NT も併用し、
Registoryをイジって、Explorerの変わりにOchisを動作させるよう変更し、快適な運用環境を実現している。

Orchisはパーションを重ね、かなり便利に使えるようになってきているが、
Explorerをインターセプトするようには創られていない。
一般的に見れば、この構造は非常に良心的なのだが、
当方の使用方法としては、主シェル乗っ取り機能がほしいところw

ただ、便利な分、(マシンがショボいと)システム負荷は思いのほか大きく、
時折このアプリを停止させ、再度立ち上げなおす必要に迫られることが多い・・・
無知な一般人に対し、手放しで“コレいいよ”と云えられる程の安定性は、まだナイかも知れない。

XWheelは、随分前から開発停止とのコトなのだが、
完成度が高いのか、当方使用機器環境でトラブったコトは全くナイ。

なんにしろ、大画面高解像度タッチパネルモニタが欲しくて仕方がない今日この頃・・・


--------- [ 20090131 1143 Update ]
loliちゃんに、アドオン Grab and Drag を充て、iPod風に操作できるようにしてみたw
ブラウジングもそうだが、自鯖使ってバカみたいにデカいサイズの画像をうpする向きとしては、
写真の仕上がりを見るのにも、操作が楽で良い。

しかし、ついに流されてしまったなぁ、流行に・・・ って、元々流されやすいケド(爆)

2008/10/04

ついに稼動!・・・


先日、近場のパソ工で、SATA板ゲト。

玄人志向のSerialATAⅡ(3.0Gbps )対応板 SATA2EI3-LPPCI
SiliconImage Sil3124 eSATA×1 SATA×1 ロープロ対応

UDMA133-SATA変換板でダメだった機材で、あっさり動いたw
ただ、マシンがショボかったのと、ドライブの容量が相まって、初期化だけで5~6時間掛かった(-_-;)

初期化後、早速CFのデータを のて機からLAN(100b)経由で転送。
満杯のCF 8GBと スペアCFに撮っていた2GB強を全て移動、コレも4時間以上浪費・・・

GigaBitのLANに一式差し替えるか、PCI板のCFスロット手に入れないとダメかもね・・・

2008/08/13

暫定ファイル鯖復活w・・・

以前は公開用に使っていた鯖が、
HDDパンクして停まっていたのを取り敢えず動くよう設定し直した。(宅内用に)

おかげで、のて端末から写真のデータを全て移行できたので、
8GBちょい、余裕が出来た。

先月手に入れた1TBのHDDは、SATA-UDMA133変換板をカマせ、
UDMA板に繋いだが、容量が能力外だったようで、暫定鯖では、
機器を認識できなかったw

いつになったら使えるようになるのか1TB・・・
つか、購入直後からみるみる価格が下落してるし(;_;)

2008/07/04

ようやく・・・


SIGMA SD14の撮影データのやり取りに、
頻繁に停まるUSB2.0による直接接続に見切りをつけ、買ってしまいましたCFアダプタ~w

004061



ハギワラシスコム HPC-ADP01


PCMCIAモノは食わず嫌いであまり手をつけてこなかったケド、
使ってみると、SD14やメモリーカードリーダのUSB2.0接続より安定している上に

200倍速のCFなのに、やたらと読み書き速いので、正直脱帽かもm(_ _)m

COMPMOTO で、税込¥600 を切る価格。
ついでに 送料¥0 と云うコトもあり、つい食指が・・・(^_^;)