・・・考えなく生じた仕様起因の構造的な問題は、見過ごせないっ!! ("み○もんた"なノリでw)
先のログでは、撮り味や利便性に関わるハナシだったが、
ソコはソレ、やはりデジタル機器である、インターフェイス(以後 I/F)は重要なファクターだ。
・・・にも関わらず、前々ログでも触れている通り、SD15でも、14を踏襲したに過ぎない始末、
時代遅れを画に描いて、そのまま実現してしまってドウしたいのか?、既にイミフだ。
コレは偏に、プロセッサベンダに起因するトコロが大きい。
I/Fを別チップで処理させるなら、SIGMA側でも対処はできる。
しかし、そうした外部半導体に依存しない構造を持たせなければ、低消費電力は期待できない。
つまり、TRUEⅡに同梱されたI/Fが全てなのだ。
にも関わらず、今のTRUEⅡは あまりに低水準過ぎる・・・
端末の将来像を読み違えて潰えたFM-TOWNSのような屈辱を、SIGMAに味あわせたいダケなのではナイのか?
と懐疑的にならざるを得ない・・・ 富士通、画像エンジンを請け負うと云うのなら、責任以って、
しっかりと先を見据えた仕様で半導体設計/製造をし、SIGMAへ供給して欲しい。
いつも出遅れて海外企業に"オイシイ"トコロさらわれてるってコトを、そろそろ自覚しろと云っているのだよ、富士通。
2010/02/22
しかし不満っ!!・・・
Label:
Developments,
FUJITSU,
SD14,
SD15,
SIGMA,
Technology,
TRUEⅡ,
おきつねさまのていげん,
おきつねさまのぶつよく
2010/01/24
Foveon勢に望むモノ・・・
プロセッサ担当のFujitsuが、大きく変革するかもしれないのなら、
取り敢えず、FoveonX3ControlerであるトコロのTRUEやTRUEⅡを大幅に見直して欲しい、
なにしろ、まだまだ出来がアマいのだ。
構成を詰めて集積すべき機能を纏めきれてない上、他社画像エンジンと比較して安定性が著しく悪い。
更に、ファームウェアの出来も、芳しいとは云い難い・・・(-_-;)
そんな SIGMA SD14 を使い続けて判った不具合のうち、運用上致命的なのが、
・電源制御が安定していない。(バッテリ使用時)
・記録媒体(CompactFlash)へのFAT管理すら満足に行えていない。
の2点・・・
コレはもう、既にSIGMAサイドで収集付くレベルの問題ではナイと断言できる。
主たる制御石に対し、ロクに考えも無く、中途半端に機能詰め込むだけで済ませている証拠だ。
そう云う発想でモノを造るのは そろそろヤめておけ と 忠告しておこう。
むしろ、ファームのムダを削いでシンプルな処理へ大幅変更し、画質優先化を図り、
Fujitsuサイドは 半導体の動作と、記録の安定化に注力して作業すべきだ。
そもそも、ソレらが搭載されているSD14やDP1/DP2で、
他社のような自動処理カテゴリの性能に期待している輩なんて皆無であると断言できる。
何より、そう云う向きならPENTAX/OLYMPUS/CANON/NIKONと云ったビッグネームに走るだろうし、
MINOLTA機や家電(民生Vカム)からの乗換えならSONY αも視野に入るだろう。
未だ、ベイヤー式受光素子で"造られる画"がイヤで、デジタル機への乗換えを控えているフィルムカメラ使いも多い。
FoveonX3ユーザーってのは、そう云った"フィルムクラスの色" に期待した使い手が殆どなのだ。
極論、ソレが実現できるなら、他の操作全てがマニュアルでも構わないと云うのが おきつねさまの持論だ。
本体サイズコンデジなDPの場合、機械的に手で操作できるトコロの少ない機器なので、
自動的な部分の排除に限界があるやもしれないが、SDなら、ほぼ排除可能だ。
そう云う向きから診るに、今の状態は、不要な機能山盛り感が否めない。
それはコントロールチップとファームウェアに起因していると指摘しておく。
-----
また、SD14にしても、機械的にバルブリングが無いなど、
完全なマニュアル機の代替インターフェイスとしては、程遠い。
・・・って、絞り輪は、デジタルになる前から消えていたし、しかもレンズ側の問題ではある。
フィルム一眼機に、AF/AE標準搭載が浸透し、
一般利用にあっては、その輪があっても 絞りを手動操作されるコトが無くなったコトや、
コレを残す事に因って、レンズ設計の自由度が下がるコト等の理由で排除されてしまったようだ。
現在では、絞り輪を使いたい場合、
極最近になって息を吹き返してきたレンズメーカーTOKINAで
望遠ズームレンズ AT-X 840 D (80~400mm F4.5~5.6)
マクロレンズ AT-X M100 PRO D (100mm F2.8 MACRO) の2種、
アダプトールシリーズを止めてしまって随分経つTAMRONでも、
望遠ズームレンズ A061 (AF28mm~300mm F3.5~6.3)
望遠マクロズームレンズ A08 (SP AF200mm~500mm F5.0~6.3 MACRO)
単焦点マクロレンズ 272E (SP AF90mm F2.8 Macro)
標準ズームレンズ 177D (AF28mm~80mm F3.5~5.6) の4種類と、
殆ど選択肢が無いのが現実だ。
・・・とは云うモノの、ぢつに魅力的な玉ばかりで、これらを使えたのなら非常に嬉しいトコロだが、
コレらも、カメラ本体がSIGMA機では、絶対に選択できないと云う罠が・・・(´ヘ`;)
TOKINAやTAMRONからしてみれば、SIGMAはレンズサードパーティとしてはライバル、逆も又然り・・・
双方の利害的に、他社からはSAマウントレンズの発売は全く期待できない・・・orz
つまり、SAマウントレンズは、SIGMAの独壇場(SIGMA独自規格で他に採用機種が無いだけなんだケドw)なのだ。
・・・だったら、自社機であるSD14の利用サイドの事情も もう少し配慮したレンズ設計を期待したいのだが、
各カメラメーカー対応レンズを造っているサードパーティメーカーなのだから、
他社カメラ向けレンズと同時開発となり、ソレも厳しいのが現状なのだろうケド・・・
-----
そろそろ、SIGMA自社カメラ心臓部本丸であるFoveonX3、面積大きい版出して欲しいモノだ。
プロセスルールは同じでも、面積拡大で解像度を大きく出来るし、
ラインの改良だけで、歩留リも現在のFoveonX3と同じレベルで確保できる筈だ。
正直この際、35mmフィルムフォーマット(24mm×36mm)とかセコイこと云わずに、
一挙に中判カメラのフォーマット(70mm×60mm)で出して欲しい。
107mm×60mm(16:9)でもイイね。 ・・・って、どんな半導体だよ!(#`∀´) とか云われそうw
つ~のも、現在の最新中判デジカメは、著名ルーカーであるトコロのMamiya製最上位機でも、
ベイヤー受光素子な上、肝心の6×7判フィルムよりサイズの小さな板(48.9mm×36.7mm)を使っている為、
2130万画素程度しかない・・・ プロユースなのに、その程度でイイのか?(´ヘ`;)
・・・まぁ、その問題はさて置き、取り敢えずコレを、単純計算で1mmあたりの画素数に換算すると111画素。
比較対象となるFoveonX3の場合 20.7mm×13.8mm で 2652px×1768px・・・
mm単位128Pixel、3層なので画素数なら384画素ってコトになるが、
ま、Pixelだけ診ても、1素子のサイズはFoveonX3のほうが細かいみたい(^_^;)
で、コレをまた単純に、同じプロセス製造できたと仮定し、Mamiya ZDBackの素子と同一サイズに拡大すると、
48.9mm×128=6295.2
36.7mm×128=4697.6
6295px×4697px=29567615 ・・・2956万画素(単色)
を、FoveonX3独自の3層構造を加味して画素数に直すと・・・
29567615×3=88702845 ・・・8870万画素Σ( ; ゚Д゚)
コレなら別段107mm×60mmなんて化け物画像素子造らなくても、ZDBackの板サイズを模倣するだけで、
圧倒的な解像度を誇る媒体と化してしまうっ!! サスガFoveonX3(^_^;)
これなら、チョイとMamiyaRB67ProSDのフィルムバックに使えるサイズのFoveonX3板を投入できれば、
多少高価でも、フィルム代替として充分使用に耐える分、プロ機として、市場規模は大きいと考える。
・・・で、もしコレを、SD14並みの価格で発売できるのなら、爆発的に売れるのは想像にカタい。
数多ある旧来の写真館や、プロのグラファは云うに及ばす、セミプロや一般ですら、待ち人少なからずであろう。
-----
蛇足だけど、ニコソやキヤノソ、Sonyなどで話題の 35mm判サイズ素子としてFoveonX3を換算すると、
36mm×128=4608px
24mm×128=3072px
4608px×3072px=14155776 ・・・1415万画素(単色)
を、Foveon独自の3層構造を加味して画素数に直すと・・・
14155776×3=42467328 ・・・4246万画素
まぁ、ソレだけでも、今のFoveonX3よりはイイとは思うよ、単色画素数で1415万なら
少なくともアンチ厨から500万画素カメラ呼ばわりはされなくなるだろうしww
でも、本気で、文句なしのフラッグシップ狙うなら、中判用FoveonX3も開発すべきと断言しておこう。
2010/01/23
脱・お役所企業・・・
・・・成るか?
富士通新社長に山本常務 「OASYSやPC、携帯の経験生かす」 - ITmedia [ 20100122 1753 ]
多少は期待するケド、ムリかも知らんなぁ(´ヘ`;)
> OASYSやPC、携帯の経験生かす
などと、"過去の栄光に縋る"とも取れるようなコト、ホンキで考えているならね ┐(´_`)┌
しかも、その3つとも、とても成功とは云い難い経験でしかナイしナww
まず端末部門、FM-Townsに対し、FMRの下位機種と云うラインナップの位置付けを優先したコトから、
適切な性能を与えるのが遅れ、他社製品の高速化の波に乗れずコケた。
同時期に、今のSSD搭載薄型ノートの先取りとも云えるような商品が投入された。
FM-R CARD・・・ コレも同様な理由で性能向上が見込めず、市場からは受け入れられなかった。
それら後継のFMVでは、海外技術に完全依存してしまい、
Fujitsuは既に、メーカーではなく、商社レベルまで身を逸してしまった。
また、独自路線だったOASYSも、タッチパネルを先駆的に導入する等、期待できたのだが、
コチラも前述商品同様、クライアントをコケにしているとしか思えない、低性能なラインナップで失敗した。
部品では、評判の高かったHDD製造も撤退、コストを下げる努力をヤメた・・・
ケータイも、斜陽な みかか向けしかなく、禿や猿や潰向け機器を投入してこないトコロも、ぢつに閉塞感ありあり・・・
ちょっと考えただけでも、芳しいハナシが思い浮かばない程の失態振りだ。
もし、過去を経験を生かすと云うのなら、如何に これら失敗を繰り返さないかがキモになってくるだろう。
そもそも総じて、高額な割りに低性能と云う、メーカー品の王道を行くようなラインナップしか持っていなかった・・・
そうした、与えるべき性能の割り振りを誤り、クライアントが離れていったコトに対し、彼らは自覚があるのだろうか?
ソコに気付けないようなら、いくら首を挿げ替えようが、ナニも変わらないだろう ┐(´_`)┌
Label:
Business,
FUJITSU,
News,
おきつねさまのあわいきぼう,
おきつねさまのこうしょう,
おきつねさまのていげん
2009/10/23
端末構築考 Processor編・・・
今は、ぢつに良い時代だ。
OSも、その種類こそ減ったモノの、俄然安定しているし、機器も部品単価が圧倒的に下がった。
・・・デバイスドライバさえ別売り高価だった時代から比べれば、天国と地獄だ。
そう云った背景も手伝って、個人レベルでも、多用途高性能端末構築が極めて容易となっている。
しかし、組むにしても、過去暴利を貪っていた企業の製品を使いたくないのが おきつねさまポリシーだ。
なので、メーカー品(新品)は買わないし、中古も然り、精々ジャンクになってたら、お情けで買ってやる程度。
じゃフツウに最新鋭機材が欲しい場合はドウするのか? やっぱり組むでしょ当然、好きな部品メーカーで揃えて。
ココ今、プロセッサとかはトクに困る。
アンチ腐っtel派としては、あのメーカーの石は避けたいのだが、
(使うかは別として)動画用途を考えると、AMD石の選択ってのは、未だ結構地雷なのか?
SocketF板で動画/音響系は自滅行為 と云うのは、以前Tゾネで聞いた。
・・・この時点でOpteronが候補から外れる(;_;)
じゃ、最新のAM3板はドウなんだ? ネトゲ用途ばかりが際立って、
その他・・・ 録画系端末での採用は あまり聴かないのだが?
よくAMD石を採用しているNECすら(その系の用途向けで)使ってないカモ・・・
(つか、上記条件企業に含まれるNEC製のはタダでも要らんがね。)
VIAのは未だ組み込みの域を出ていないしなぁ・・・ 多用途端末組むには、まだパワー不足だ。
FujitsuのSPARCはドウか・・・? 能力は申し分ない。
しかし、このメーカーのは長期運用時の安定性も疑うべきだろう。
なにせカメラのプロセッサすら、安定動作できる製品を供給できてないのだから・・・ ┐(´_`)┌
ソレにSPARCでは、Winも走らないし、仮にSolarisに乗り換えるとしても、
この石は、やたら高価だし、アレで不安定だった日には目も充てられん・・・
霞ヶ関臭漂いそうな、旧態依然とした企業体質もハナに憑く、やっぱり選択対象外だな。
T芝のCELLは?・・・あの会社自身、あの石を端末向けに、メインストリーム化する気があるように診受けられない。
終いにはTVのプロセッサにしちまってるしな・・・(-_-;)
そんな素行を見せるような企業、汎用プロセッサを供給できる器ではないと見下すべきなのだろう。
ま、選択肢としては諦めるべきだ。
さて、どうしたモノか・・・(´ヘ`;)
ココは一つ 早々に、nVIDIAにメインストリーム市場へ参入してもらうのが、最良の策だと思う。
ナニしろ今、AMDは"残念"な状態だし、Fujitsuのは高価で手が届かないし、VIAは論外、
T芝はソレとして売る気もないし、ヒドい状況だ・・・
なのでnVIDIAには期待してるんだよね、アンチ腐っtel派としてはね。
ココは、汎用で安価でTesla同梱的なのを一つ投入キボンヌ・・・(なんて贅沢)
Label:
AMD,
Developments,
FUJITSU,
Intel,
nVIDIA,
Processor,
Technology,
Terminal,
Toshiba,
VIA
2009/06/25
他紙での発表とは違ってる・・・
ACアダプター、PCに内蔵? 電源小型化の半導体開発 - asahi.com [ 20090624 1702 ] -Cash-
> 11年ごろの実用化を目指す。
しかし、コッチのログで扱った、
省電力トランジスタ:富士通研開発 ACアダプター不要に - 毎日.jp [ 20090624 0114 ] -Cash-
> 「5年以内にはACアダプターを不要にできる。~
とは随分な開きだ。
さて、どちらがホントだったとしても、海外他社にオイシいトコロ持って逝かれた後ってコトになるのだろうなww
2009/06/24
またまた残念っっ・・・
省電力トランジスタ:富士通研開発 ACアダプター不要に - 毎日.jp [ 20090624 0114 ] -Cash-
・・・多分そうなる。
なにせ、また5年後とか云ってるし・・・ ホント学習しねぇなぁ富士通・・・ ソレじゃ遅いっつの!!
なんかもう、既に御愁傷様宣言断言。
つか、死に体になりたくなかったら、今年中にナントカしろ!!! ・・・ホント危機感ってモノが感じられない(´ヘ`;)
Label:
FUJITSU,
Technology,
おきつねさまのおくやみ,
おきつねさまのけねん,
おきつねさまのだんげん,
おきつねさまのふんがい
2009/05/22
やってもうた・・・
Intel、近日中に8コアのハイエンドCPUを発表か - Gigazine [ 20090522 1629 ]
云ってる先からこんなハナシが出てきてるし・・・
Venus発表以後、誰もが恐れていた事態が、コトも無げに現実のモノとなりつつある・・・
富士通も、発表のタイミング、自社製品への影響とか考えなかったのだろうか?
そもそもアレ、もう出荷出来るだけの域に達していたのだろうか?
歩留まり悪いんじゃ販売のしようもナイだろうし、バグチェックが終わっているのかも疑問だ・・・
あと ひと月ふた月で発売開始できないようなスケジュールなら、
XEONの発売を待つクライアントのほうが明らかに多数だろう。
富士通、確実に自滅の方向へ舵を切った感が否めないんだが(´ヘ`;)
Label:
FUJITSU,
News,
Processor,
Technology,
おきつねさまのしつぼう,
おきつねさまのらくたん
2009/05/19
マジですかい?・・・
NORフラッシュ大手のSpansion,身売りしない方針を固める - Tech-On! [ 20090423 1833 ]
【決算】経営再建中のSpansion,1月~3月期は30%減収 - Tech-On! [ 20090515 1120 ]
暫く興味の外になってたら、エラいコトになってたのね(^_^;)
やっぱりF社絡みでは、こんなモノなのかな・・・ 残念っ( >_<)
2009/05/17
アレって・・・
富士通、世界最速のSPARC64 CPU「SPARC64 VIIIfx」 - PC WATCH [ 20090514 ]
腐っtelのドノ石と比較して2.5倍と謳っているのだろうか?
Core i7? Core2Quad? XEON?w Itanium2?ww
つか、どうやったら、同じ45nmプロセスで、云われるだけの大幅な低消費電力低発熱化出来ると?
まぁ実際、クロックありきでナイのは評価できるのだが、公表情報にそれら値がないってのは、ドウよ?
しかし、ダイサイズが2cm角って、異様にデカい・・・ 採算性悪そう・・・(´ヘ`;)
このヘンの集積規模になると、一般に販売できる価格帯にして利益を確保する場合、
32nm以下のプロセスが待たれるような希ガス・・・
って、(ダイ辺りの)消費面積の小ささが全てではナイのだケドね・・・
それに、世界一謳うなら、高価でも一般発売できてからにして欲しかったと云うのはあるなぁ・・・
いつも発表されてから発売までエラく時間掛かるメーカーだからね、モノに寄らず(-_-;
・・・あと、報道に出ているプロセッサの呼称ね、記事読んで ちょっと経ってからなんだが、
某セー●ー服美少●戦士な名前だと気付き、フいた。
狙って付けた名前ではナイと思うがねw ・・・いやぁ、安易に惑星名使うのってリスキーだワ(´ヘ`;)
2009/05/15
ヌカ喜び?・・・
ネタが凡そ出きってみれば、そんなモンだワな・・・(´ヘ`;)
先日から、各報道で大々的に取り上げられている 開発コード(ブランド?)Venus(8コア版SPARC64 VIII FX)は、
発表されただけで近日発売は期待できそうなハナシではナイようだ。
非常に残念でならない・・・ コイツが今投入されるならインパクトは計り知れないのだが、
コレが来年、再来年なんてコトになってしまったら、全く横並びどころか、
また米帝メーカーに溝を開けられてしまっているコトだろう・・・
なにせ、日本のメーカーは想像以上にのん気なのか、半導体のリビジョン更新スパンが長い長い・・・
今、技術の出し惜しみが過ぎる(開発ペースが遅い)のは、企業としてマイナスでしかないと云う意識が薄いようだ。
・・・で、結局発売されているのはってぇと、4コアのVII・・・
そちらはソチラで、PhenomX4やOpteron等 他のQuadCoreProcessorとの性能比較は発表にない。
一般に使い手の居ない石の比較なんて、富士通自身がベンチ取らないと、他はダレもやらんと思うが・・・
ドコかの酔狂な雑誌社とかが、ネタ作りがてらやってくれればイイのだがねぇ(´ヘ`;)
[ 20090515 2151 ]
つか、メモリコントローラはダイに統合されているのか?と云った疑問に応えるだけの細かい仕様や、
発売時期の記載のある記事、ホントにねぇな・・・(-_-;
とか愚痴ってたら、古いネタに、VIIまでの仕様について触れているものがあった。
HOT CHIPS 20 - 富士通の次世代SPARC64チップ「Venus」は8コア - マイコミ [ 20080902 ]
この記事の最後のほうに、
"Venusは8コアを集積し、メモリコントローラもCPUチップに搭載する"
と、ある。
そうなると、それ以外の仕様のほうは、現行のSPARCと然程変わらんのカモ知らんなw<富士通 SPARC64 現行はVII OctCore Venus VIII FX 投入時期は?>
Label:
FUJITSU,
News,
Processor,
Technology,
おきつねさまのしつぼう,
おきつねさまのらくたん
8コア??・・・
冷静になって考えて、ふと気付いたのだが、
あの勇んでいたAMDが、ソレを市場に投入するよか先に、よもや国内メーカーが、
自社設計のチップで、8コアプロセッサ出すってのは、真に、"東大 根暗し" だったねぇw
なんか、国内メーカーに関しては、見限り感アリアリな状況だったのだよ。
えらいコト永らくダメダメだったからねぇ・・・
"SPARC"って、確か昔はSunMicrosystemsがやってた石ではなかったっけか? 違うのか?
それとも、いつのまにか富士通が主導権握ってたの??
・・・ググりゃ判るし、ま、どうでもイイけどww<富士通 Venus SPARC64 VIII FX Solaris10人柱向け?w>
Label:
FUJITSU,
News,
Processor,
Technology,
おきつねさまのなんとなく,
おきつねさまのぶつよく
な~んだSPARCシリーズか・・・
だったら大丈夫かな、カナ?
富士通の世界最速CPU「ビーナス」- AFP BB [ 20090514 1950 ]
SunMicrosystemsのSolaris載るよね?・・・
ココはヒトつ、早急に一般発売を考えるべきだと思うんだが、
やっぱり価格抑える為の生産ノウハウで、某米帝2強には到底及ばない・・・ 残念っ!! ってコトでw
・・・心ナシか、ダイサイズがエラくデカいように見えるのだが、プロセスルール何nmなんだろうか?
腐っtel石より低消費電力と低発熱を謳ってるし、28~32nm以下を実現しているのか?
クロックはどのくらいで動作しているのだろう? メモリの仕様は?
かなり気になる点が多数あるのに、今現在ドコの記事にも記載がナイってのが、なんともクチ惜しい・・・<富士通 Venus SPARC64 VIII FX 一般発売キボンヌ>
2009/05/14
是非、オチないような・・・
富士通が世界最速となるCPU「Venus」を開発、
処理速度はIntelの最速モデルの2.5倍 - Gigazine [ 20090513 1643 ]
・・・機器に仕上げて欲しいものだ(´ヘ`;)
折角・・・
NECが世界最先端・最高性能の「次世代スーパーコンピューター」の開発から撤退 - Gigazine [ 20090514 1234 ]
・・・てな具合で、国内競合他社が相次いで撤退すると云う ある意味絶好のチャンス、
うまく生かせるか否かが、社運を別けると思うゾ。
ってもなぁ・・・ ここの機器設計って、
プロセッサに限らず根本的に、確実にオチるバグ抱えてるコト多かったからなぁ・・・
8bit機(New7/77AV40)時代も、プログラム入力中(保存直前にw)にハングアップ(熱暴走による機器沈黙)・・・
なんてのはザラにあったし、それ以降(16β/R/Towns/V)でも同様だった、OSを問わず・・・
終いには、民生向け構内電話交換機(テレホンスイッチャー) FS-104 も、
時々電源入れ直しを余儀なくされたのを覚えている。
最近では、FoveonX3のコントロールプロセッサでヤらかしてる。
当方所有のSIGMA SD14はモトより、以降のDP1や 最新のDP2でも、
(記録媒体への書き込み)フリーズやハングアップに起因する強制再起動など、
制御プロセッサの不具合に寄ると思わしき事象が、数々報告されてる。
ウチのSD14の挙動から判断して、電源が不安定になったトキに顕著だ。要は、バッテリセルの切り替え時・・・
判りやすく云うと、液晶表示中のバッテリーゲージが、1つ減るタイミングだな。
この現象は、携帯電話(メーカー問わず)などでも、
同様の原因で、長時間通話中に勝手に回線切断起こすのは良く知られている。
ツマり、電源電圧/残量の監視と、それにあわせた処理能力の最適化を行う管理システムに、
大きな欠陥を抱えていると見るべきだろう。
・・・そのヘンって、メモリメーカーSpansionを共同で立ち上げているAMDが、
プロセッサ分野で得意とするトコロ(PowerNow!/Cool'n'Quietなど)なのだが、
・・・一緒にやってて、技術的に得るモノがなかったのか、その能力が欠如していたのか、聊か疑問でならない。
つかさぁ、折角、腐っtelを上回る製品開発できたのに、なんでスパコン(他、エンタープライズ級)向けかなぁ?
大手を振って一般販売しろよ・・・ 純国産で、新しいマザーボードプラットフォーム投入しろよ~!
大体、税金使って開発するような大口に、高額フッかけて元を取ろうとするトコロが聊か浅ましいと思うのだよ。
ドコぞのバカ首相じゃナイが、本気"サモシい"ワな・・・ ハジってモノを知らんのかな、カナ?
そもそも、大口しか扱わないって云うのには、別の意味でもメリットがあるのは、まぁ判る。
明細すらあるのか怪しい契約だけでやり取りされる ああ云う機器の場合、
重度の不具合起きたトコロで、コソコソ石を差し替えて誤魔化し、ドウとでも隠蔽できるからね。
もし、この石が、一般市場に投入されることが無かったら、ソレは、
そう云った回路の修正すらウマく逝かなかったと判断したほうが良いな。
まぁ、うっかり一般に広く販売して、程なくバグが露呈して、クレーム喰らいまくって、
(大したネームバリューも無い)ブランドのイメージが失墜してしまうのが、コワいのカモねw
昔、腐っtelが P●ntium60でヤらかして、著名メーカーから総スカン喰らったトキと同様にww
云うて、アレ以上に打たれ弱いからなぁ、日本国内メーカーは・・・ マジ情けねぇ(-_-;
まぁ富士通の場合、そろそろ、価格下げる為のノウハウってのも、学んだほうがイイと思うんだが?
大したブランド力も無く、デザインのセンスもサッパリで、
市場の動向を読めてるか怪しまれても仕方の無い商品ばかり投入してる企業が生き残るには、
重要なポイントだと思うのだよ・・・
SIGMAのデジタルカメラ(FoveonX3機)に、
富士通製のコントローラが載ってるって聴いた時には、手放しで喜んだモノだが、
使っていくほどに致命的欠陥が露呈してきて、ナンだがガッカリなんデスよ・・・
カメラメーカー(SIGMA)のファームウェア開発にもクチ出してるってハナシも聴かれるし、
もう少しクライアント目線で精進して欲しいモノだねぇ・・・
今のような状況だから、"お役所みたいな企業"と揶揄され、ユーザーから見限られるんだよ。
ちったぁ認識しろよ富士通の連中もさ・・・
まぁ、ナマじ期待が大きいと、ダメだった時のギャップってぇの? 残念度が違うよね・・・
もうホンキで見限ったほうがイイのか知らん?<富士通 残念 見限る 諦める 期待し続ける? Venus for SuperComputer 一般向け投入は?>
Label:
FUJITSU,
News,
Processor,
SD14,
SIGMA,
Technology,
おきつねさまのこんわく,
おきつねさまのていげん,
おきつねさまのへきえき
2009/03/21
やっぱバカだろ・・・
富士通フロンテック、電子ペーパーを使った携帯端末「FLEPia」を発売 - IT Plus [ 20090318 1513 ]
この御時勢に値段高け~んだよ、しかも、モニタ外の淵面積大きすぎ、ダサくて使えん。
巷に出回ってる流行物のデザインとか、購買意欲低下とか、空気読めんモンかね・・・ いい加減終わったな富士通・・・
このメーカー、いっつも開発発表とかは早くて、しかも眼の付け所も良かったりするので、
商品化に向けてスゴく期待するんだけど、品物出るまで遅いワ、見た目ダサいワ、いっつも裏切られる・・・
ふと、当方の、ココ製品購入歴を思い返すに、FM-Towns20F と
当時450k円と高価だった5inchMOドライブ(メディア512MB(256MB×両面)が30k円)他、
2400k円(!?)掛けてフルセットシステム買って以後、購入対象になったコトの無いメーカー・・・
(あの頃は そう云う時代だったとは云え、i386機に幾ら掛けてるんだか・・・ とか、自分でも思う)
ケド、こうなってクると、金があっても、二度と手を出すことのないメーカーかもナ・・・
登録:
投稿 (Atom)