ラベル Storage の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Storage の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/06/24

ちょぉっとまぁったぁっっ!!・・・


今更 AMD GeodeNX1750@14w なんて使おうと考えているんなら、ハッキリ云おう、


                 ヤメとけ!!


なにかしら土台を持ってて、ソレを生かしたい気持ちも判るが、死に金にしかならんっっ。
毎日コレ使ってストレスってる おきつねさまが云うんだから間違いない!!

どうせ予算を充てるなら、AMD現行の石の内 一番安いのをチョイスすればイイ、M/BもG/Bも同様だ。
ただ、画像石オンボードタイプは、著名な画像/動画アプリケーションと相性が生じる。
夜明け前より瑠璃色な画面を見たくなければヤメとけ。 因ってG/Bは、別途安いのをゲトするほうが無難で高速だ。
SoundとLAN(Gigabit)はオンボードで構わない。 メモリもDDR2で構わないと思う、4GB程・・・w
ただ、PhenomIIX4の最低価格品買っちゃったら、DDR3(計6GB)を余儀なくされるケドww

まぁそれでも、Geode機イジるより圧倒的に高い性能だ。(ある意味当たり前w)

ドライブ、Storageのほうは1~2TB位欲しいところだ、
だがシステムドライブは低容量のほうがいい、だったらSSDが狙い目だ、
しかも過去ログな理由から、8月にはSSDが暴落するから、ソレまで待つコト禿しく推奨!!
おきつねさまもそうする予定だ。


・・・何故に唐突に こんなネタを投下したのかって?
ついさっきココへ、そう云うアクセスがあったようなので、忠告がてら・・・

死人は少ないほうがイイ(屍語る)

2009/06/17

今年の夏はクるねぇ・・・


どんなデータの受け渡しでも対応できそうな容量128GBのUSBメモリが登場 - Gigagine [ 20090605 1955 ]


USB2.x系じゃ、デカいデータ読み書きするのに掛かる時間がコワいワっ!!
骨董機器じゃUSBは安定動作しないしね(´ヘ`;)
接続動作安定性を考えたら、最低でもIEEE1394じゃないとね・・・
ま、今なら、机上機は本より、のて機にも eSATA(3.0Gbps)標準搭載化が進みつつあるし、
そっちでもない限り要らんな、こんな大容量。


用途が異なるが、ソレより以前から期待していた、SpansionのEcoRAMも、
DRAMの高密度/低価格化が急速に進んでいる今、既に後述のSSDより転送速度で劣り、且つ、
専用アクセラレータに対応した特殊なM/Bが必要となるなど、汎用性の欠如を見るに、
このままでは、開発費をペイできるほど売れることはナイだろう。

もし、起死回生を狙うと云うなら、アクセラレータをDIMMにオンボードにして、
一般のDDRと同様に利用できるようにするか、アクセラレータをDIMM形状で提供し、
DIMM1スロットを占有させるコトで利用を可能にする などの、相応の工夫が必要だろう。


ドライブとして扱う商品なら、超高速で話題の PCI ExpressモノSSDは、あまりに高価で手が出ない( ; _ ;)
・・・で、チョット前のネタだけど、


サンディスク、低価格ミニノート向けに安価で高性能な「次世代SSD」を発売 - Gigagine [ 20090605 1104 ]


こっちなら低価格で、性能も下限は満たしているようなのでナントカなりそうw
・・・つか、SSDも想定超えた暴落の可能性が? ネット端末は更に・・・
ビンボな買い手としては非常に有り難いのだが、あの業界、マジ ヤバくね?(゚Д゚;)

2009/03/30

あとは売価か・・・


・リード750MB/sの超高速SSDが4月中旬入荷 PCI Express接続、
1TBの大容量品も - AKIBA PC Hotline! [ 20090328 ]


・PhotoFast G-MONSTER PCIe SSD - MobileMode [ 20090326 ]


ようやく この次元に至ったか・・・
コレならシステムドライブやテンポラリドライブとしての使いデがありそうだ。

記事本文中にあったのだが、DRAM使用の商品でも達成できていない読み込み速度を実現しているらしい・・・
だが、そこで疑問なのはDRAM、同じ舞台に立った状況で比較されたコトがあるのだろうか? と云う点。
結局以前のアノ商品も、SATAを介しているので、その仕様以上の転送は無理だ。
明らかに、インターフェイスの転送速度がボトルネックとなり、DDR2の動作速度を生かせているとは到底思いがたい。
つまり、今回紹介されている商品のように、PCI-Expressに直接設置可能なDRAMドライブ機器でも出てこない限り、
完全な比較はできないと思う。

いずれにしても、Windowsのページングファイルを配置したり、
Adobe製品のテンポラリドライブとかには向いた商品だとは思う。

が、当座は 価格が問題になるのだろうな・・・(´ヘ`;)

ま、前述のような用途に使うなら、今安価なDDR3 4GB板を大量に載めるマザーボードを選択して、
32bitOSで扱えない余剰容量全てをRAMドライブ化したほうが、案外安上がりなのかも知れない・・・
システム自体の安定性がドウなるかは微妙だがw

2008/09/24

久々に定点など・・・


SD14が還ってきたので、代替で届いていたCFのテストがようやく行えたのだか、結果は芳しくなかった。
起動時間は、以前の代替品より更に1~2秒遅いと云う結果に・・・、しかも容量、50MBほど少ないと云うオチまで・・・

こうなると、仕様として諦めるしかないのだろうな・・・ しかし、購入品と故障交換品で コレだけ性能に違いが出ると、
正直、この系の商品の品質管理には、疑念を抱かざるを得ないし、
懐疑的に観て取り扱わなければならないのだろうかと、少々頭の痛いトコロではある・・・

14本体の修理の上がりについては、実に申し分なく、
内部の清掃まで行き届いていて、非常に助かったと云うのが本音だろう。

あとは、開放撮影時の、プレビューデータ破損問題がどうなっているのか・・・
今回の(物理的故障の)修理の範疇ではないのと、ファームウェア側の問題の可能性も高いので、
これは、とりあえず割愛して考えている。・・・就寝前撮影が楽しみではあるがw

起床した時点で、モノは届いていたので、早速定点撮影していたのだが、
設定が初期化&時刻未設定だった為、記録されたデータに差異があり、掲載には使えなくなってしまった・・・
比較的晴れてて、以下写真よりは、綺麗な青空が撮れていただけにクチ惜しい・・・


007109
撮影日: 2008/09/24 17:04:23
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/100秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影

007112
撮影日: 2008/09/24 17:53:35
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/40秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影


結局、予定していた撮影は、明日以降に延期した。
記録メディアから鯖へのデータ退避を行ってなく、撮影可能残数 38・・・ とても足りない(-_-;)
午後一から作業を始めて、完了まで、4時間以上掛かってしまった・・・
明日明後日の天候回復に期待せざるを得ないが、どうにも微妙。


----------< 20080525 1009 >

のて機のHDDから6GB以上、CFから6GBチョイ 計12GB強のX3Fファイルを、
LAN(100BaseT FullDuplex)で、鯖に転送(移動)していたコトに、ついさっき、気がついた・・・
GigabitEtherでもナイのにナニやってんだか・・・ そりゃ時間、掛かるワケだわ・・・(-_-;)

----------



2008/08/21

こうなると・・・

ドッチが原因だか判らんね・・・(´ヘ`;)

また、SD14がCFを認識しなくなった。
でも、今度は端末では読むことが出来たので、CF自体はまだ生きてる(^_^;)
なので今、データを のて端末へサルベージしてたりするw

完了後、再度14で試すが、どうなるコトやら・・・

----------< 200808210249 >

・・・ 終わったので、ファイル削除などは一切行わずに、
SD14に挿し直して起動したところ、ナニゴトも無かったかの如くウゴいている・・・
ワケが判らん・・・(-_-;)

----------


以前壊れたCFは、メーカーに交換してもらう為に、つい先日、郵送した。
結局ソッチのほうは、完全に逝ってしまっていたようで、
二度とアクセスすることは出来なかった・・・
取り敢えず撮っていたものは諦めと云うコトで・・・

2008/08/13

暫定ファイル鯖復活w・・・

以前は公開用に使っていた鯖が、
HDDパンクして停まっていたのを取り敢えず動くよう設定し直した。(宅内用に)

おかげで、のて端末から写真のデータを全て移行できたので、
8GBちょい、余裕が出来た。

先月手に入れた1TBのHDDは、SATA-UDMA133変換板をカマせ、
UDMA板に繋いだが、容量が能力外だったようで、暫定鯖では、
機器を認識できなかったw

いつになったら使えるようになるのか1TB・・・
つか、購入直後からみるみる価格が下落してるし(;_;)

2008/08/07

MSの・・・


を使って、


のて端末のドライブの空き容量を確保してみた。

ただ、移行したのが、Webうp用の低容量画像ファイルばかりだったので、
大して空かなかったみたい・・・(-_-;)

ついでに、2つほど、リンク先をSkyDrive側へ変更した。
(取り敢えず 20080725 の 月の写真2つ)

4573×3048の画像をうp出来ないココの画像storageと違って、
そのまま公開できるので、よいと思う。