ラベル おきつねさまのひとあんしん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おきつねさまのひとあんしん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/07/23

やっと変態鹿から開放される・・・


草なぎさん、地デジキャラクター復帰へ 無償出演の方針 - asahi.com [ 20090723 0529 ] -Cash-


総務省の変人弟がアレを発表して幾星霜、日本は全世界に向けて恥を曝し続けてきた。

"シカにスク水"と云う、前代未聞の爆弾キャラ投入・・・ 省サイドは、"アレはスク水ではナイ"と断固否定するも、
そもそもソコが問題なのではないコトに気付かなかったのが、流石 総務省と云ったトコかw
コレは、贔屓目に見ても、国策として失態以外の何物でもなく、これでは余程、
公衆の面前で裸になった芸能人を そのまま採用し続けていたほうが、幾分か・・・否、遥かにマシだったコトだろうw

ソレも、草彅君復帰で ようやく解消される、ぢつにめでたい。
<恥デジカ 地デジカ 総務省 鳩山 鹿にスク水 ぢつはレオタード 角があるので雄>

2009/06/02

歓迎できる・・・


ザコン西側エリアの再開発業者が倒産 - AKIBA PC Hotline! [ 20090530 ]


・・・良いニュースと考えるべきだな。

ああいった商業地区が、住居に区画を侵食されると、確実に衰退していく。
コノ構図だけは、田舎か都市か なんてのを問わないから性質が悪い。

正直、区の浅ましい考えで建てられたビジネスビルでさえ、
あの地区へは、良い影響を及ぼしているとは云い難い。

その上、区や警察の思惑を超えて(想定すらしていなかったと考えるべきだろう)、
他の流行を隠れ蓑にしたフーゾクの店が増える傾向も見て取れる。


まぁ、あの駅から歩いて5分圏内に住んでたから判るのだが、
ああも立地が良い住居なんて、家賃は高額になり、それに伴って、
住む人間の毛色は、その町のモノとは明らかに異なる者となる場合が多い。
それが、街の雰囲気との歪を生み、発展に良くない傾向を生み出しつつ増殖し、
元々の町のアイデンティティやコミュニティが破綻をきたすと・・・

そう云った意味で、記事で扱われている地区が、宅地化される前に会社が潰れて良かったよ。

2009/03/26

タイトル処理改変・・・


ようやっと完了した。

そもそも、タイトルにアイコンを添えたかっただけなのだが、
既定の、文字でのタイトル表示では、ブラウザにより表示位置がズレ、画像と組み合わせられない。

安易に対応しようと、タイトルを画像として作成し、レイアウト設定でヘッダを、画像のみにしてしまうと、
ブログの説明キャプションが表示されなくなってしまう。

で、テキストのタイトルを透過させて対応しようとしたが、IE限定の拡張機能だった為、断念。

そこで、テンプレートHTMLのヘッダを構築する部分を見てみた。
以下は、その処理部を抜粋したもの。
    <div id="header-wrapper">     
<b:section class="header" id="header" maxwidgets="1" showaddelement="no">
<b:widget id="Header1" locked="true" title="おきつねさまのひまつぶし (Header)" type="Header">
<b:includable id="main">
<b:if cond="data:useImage">
<b:if cond="data:imagePlacement == "REPLACE"">
<!--Show just the image, no text-->
<div id="header-inner">
<a expr:href="data:blog.homepageUrl" style="display: block">
<img expr:alt="data:title" expr:height="data:height" expr:id="data:widget.instanceId + "_headerimg"" expr:src="data:sourceUrl" expr:width="data:width" style="display: block"/>
</a>
</div>
<b:else/>
<!--
Show image as background to text. You can"t really calculate the width
reliably in JS because margins are not taken into account by any of
clientWidth, offsetWidth or scrollWidth, so we don"t force a minimum
width if the user is using shrink to fit.
This results in a margin-width"s worth of pixels being cropped. If the
user is not using shrink to fit then we expand the header.
-->
<div expr:style=""background-image: url(\"" + data:sourceUrl + "\"); "+ "background-position: "+ data:backgroundPositionStyleStr + "; "+ data:widthStyleStr+ "min-height: " + data:height + "px;"+ "_height: " + data:height + "px;"+ "background-repeat: no-repeat; "" id="header-inner">
<div class="titlewrapper" style="background: transparent">
<h1 class="title" style="background: transparent; border-width: 0px">
<b:include name="title"/>
</h1>
</div>
<b:include name="description"/>
</div>
</b:if>
<b:else/>
<!--No header image -->
<div id="header-inner">
<div class="titlewrapper">
<h1 class="title">
<b:include name="title"/>
</h1>
</div>
<b:include name="description"/>
</div>
</b:if>
</b:includable>
<b:includable id="title">
<b:if cond="data:blog.url == data:blog.homepageUrl">
<data:title/>
<b:else/>
<a expr:href="data:blog.homepageUrl">
<data:title/>
</a>
</b:if>
</b:includable>
<b:includable id="description">
<div class="descriptionwrapper">
<p class="description">
<span>
<data:description/>
</span>
</p>
</div>
</b:includable>
</b:widget>
</b:section>
</div>
なるほど、

上記で5行目の
    <b:if cond='data:useImage'>    
で、タイトル画像の有無を分岐。

画像アリの場合は次行の
    <b:if cond="data:imagePlacement == "REPLACE"">     
で、ヘッダ中の文字列を排しているコトが判る。

そして、タイトルを除くキャプションの表示は
    <b:include name='description'/>    
で、処理している。

だったら、13行目にある
    <b:else/>    
の直前に、その1行を貼り付けて、処理的なトコロは解決。
タイトル画像の下に、キャプションが表示されるようになった。

元々タイトル画像はヘッダサイズに合わせたものだったので、このままではナンだか間延びして見える。
MSPaintでチョイと高さを低くして対応。

ココで判ったのは、タイトル部分の高さの設定が、HTML中には含まれていないと云うコト。
どうやらBloggerサイドでキャッシュしているようだ。・・・ソレがナンだ と云われそうだが、コレが結構重要で、
つまり、タイトル画像表示フレームのサイズをテキストレベルで指定できないのだ。
で、このまま高さを下げた画像で処理させると、フレームサイズにあわせ、高さが強制的に拡大されてしまう。

っても、対処は簡単、WYSIWYG(Bloggerのタイトル画像設定画面)で、タイトル画像を再度設定し直すと解決する。

つか、タイトルと説明キャプションを、ひとまとめでしか設定できないって時点で、どうなのかね?

そもそも、

・ページタイトル&キャプション表示・タイトル背景画像アリ/ナシ
・タイトル画像表示のみ表示

と云う、排他的指定しかできないから、こう云う不便が生じる。 GUIとしては かなり考えモノ・・・

・ページタイトル表示/非表示設定
・背景画像指定
・キャプション表示/非表示設定

これらは全く別個に設定できるようにするのが本筋だろう。