・・・NTTの呪縛から完全に解き放たれた!!
これまで1年半、オツカレだった回線 USEN GyaO光 with Flets光NTT西 は、今月末までの命w
回線、つい先程、電力系光ファイバに差し替えを完了したのだ(祝)
この地方では、最安値で評判の九州電力系 QTNet BBIQ。
同社は、おきつねさまが まだ関東に居た当時、サービスを開始した。
安価な連絡手段確保の意味合いで、即 実家にて導入させたのだが、
2ヶ月と経たずに、身内が勝手に解約してしまっていて、
以降、永らく初期工事経費無料特典が受けられなくなっていのだ。
云うて、接続システムが、光LANシステムを踏襲したUSEN BroadGate01(現GyaO)と違い、
毛嫌いしていたPPPoE(コレは今も同じw)、端末で認証接続するとモタついて使い物にならない。
さりとてルータも高価だった時分、実家で使えるようなスペアなど所有していなかった。
また、当時は自宅で鯖運用すると云うのは、全く浸透しておらず、
他のプロバイダ同様、BBIQも御多分に洩れず、鯖建て禁止を謳っていた。
その後、今から3年程前、また実家に回線を再導入する必要に迫られ、申し込みを試みたが断られた。
で、おきつねさまが、関東から(一時)撤退と相成った去年、ソレを踏まえて、ハナからBBIQは候補外とし、
関東でも利用していたUSEN GyaOを診る・・・既に斜陽初期症状がでていた(^_^;)
この田舎で、戸建へのファイバー直接敷設する勢いも、気概も失っていた。
だが、NTT西Flets光との連携で、取り敢えず安価で利用できるとか・・・ 妥協で導入を決定したのだった・・・
そのGyaOも、今年の春で1年間の割引期間も終わった、その為、この地方では最安値のBBIQより、
月額1000円近く高くなってしまう・・・ アソコのウリだった動画コンテンツは一切使っていなかったので、
高額なモノを維持する理由もないし、年間考えると切り替えたい・・・
そう云う折、今年のアタマ辺りから、再三BBIQの営業の電話も掛かって来ていた。
もしかしたら、切り替えできるかも・・・ とか考えていた矢先に、
BBIQ代理店の営業が廻って来た・・・ 木工加工する為 たまたま外に居たトキだった。
若干、特典有利なKakaku.com辺りに頼むか迷ったが、ソレさえも面倒だったので、
聞き取りで書類代筆するって云うから、そのまま依頼したw
おきつねさまは ものぐささんなのだよ。って、早急な切り替えにも、それなりの理由がある。
元国営企業嫌いってのがイチバン大きいが、
それ以上に、NTTの対応やサービスの横柄さが挙げられる。
売った商品の設定ってぇのはフツー、依頼でもしない限りはクライアントが自分でヤる。
・・・ハズなのに、メンテナンス扱いで、且つ有料の"工事"としてしか受け付けないと云う。
リース機器ならイザ知らず、売却済み機器の設定資料を開示しないってのは、ドウよ?
まぁ最新機器なら まだ理解できるが、メーカーですらサポートの無い骨董機器でさえも その扱いって・・・
んで、回線撤去を依頼すれば、ナニするでもないのに費用を請求されたとか。 2年程前のハナシ・・・
その折、それ以外の回線、名義変更を依頼すると、付随している筈の加入権の名義は放置で、
説明すらしなかったと云う。
もっと具体的に挙げておくかな・・・
親が急逝、会社を経営していたコトもあり、工場と自宅兼事務所それぞれで、電話回線を整理するコトとなった。
まず、工場閉鎖に伴い回線は、電話(INS64)/FAX(Analog)共に撤去。
事務所は自宅なので、FAX回線(Analog)は休止し、電話(INS64)のみ名義変更して維持した。
宅内電話設備は、工場のモノと同じ多機能ホームテレホンだったが、
リースではなく買い取りだったので、当然 返却の必要はナイ。
その後、NumberPortabilityを利用して、CATVのIP電話へ移行し、表向きNTTとは切れた。さて、ナニが問題か?
まず、工場の回線撤去時・・・って、撤去ったって、殆ど何もしてないのだよ(´ヘ`;)
外のラインは、工場の建物に敷いたまま(多分)で、内部の配線に至っては、おきつねさま直々に撤去した。
(敷設したのも おきつねさまなのでw)
従ってNTTサイドは、室内にあった 本来外に取り付けるべき部品を撤去して去って逝っただけだった。
一体何の手数料だったと云うのか? 違約金とも云われたらしいが、一体何に違約したのかが不明だ。
(工場は建って結構経ってたし・・・)
それから家の電話、前述の通り現在はIPTel、コレへ移行して結構経ったが、
休止扱いだからなのか否か ソレは不明だが、つい先日まで、電柱から未使用の無駄な線が自宅へ2本敷かれていた。
鬱陶しいので、先日早々にソレを撤去させた、連絡の翌日には工事に来た、昔と違ってぢつに迅速だった。
で、費用は一切取られていない。
・・・( ; ゚Д゚)???
工事を要した後者が無料で、ほぼナニもしなかった(リース機材の回収にすら来じ)前者が有料って、一体ナニ??また、休止扱いの加入権のある回線、ソレがナニと云うコトは別段ナイのだが、
その名義が、回線関連の手続きに伴って処理されないと云うのは、サービスとして如何なものか?
説明すらしないと云うのは、サスガに神経を疑わざるを得ない。
自宅(事務所)の回線も、当時、名義変更手続きを行ったと云うが、にも関わらず、
加入権のソレについては一切説明がなかったようで、先日まで、身内も全く気付いていなかったのだ。
その結果、全く未使用の加入権が、故人名義で Analog×2/INS64×2・・・
会社も廃業してて、既にイミフの領域(-_-;
・・・今回売却も検討したが、今となっては ほぼ無価値。
買取は二束三文な上、名義証明の書類確保が面倒だったので、早々に破棄させた。
大体今更NTT回線とか云ったって、結局基幹部分は実質IPに差し換わってるのにな(´ヘ`;)
なのに便宜上のコトで未だ35kもボッタくる神経もヘンだ。
ナニが加入権だか・・・ しかも正式名称には、その言葉の破片すら含まれてないしw
あと、買った電話機材をクライアントが、自宅で どう利用しようと自由な筈。
しかし、子機を増やすだけでも、当然、内線番号設定程度は必要となる。
ところが、その設定すら"工事"として扱い、利益を得ようとする根性が、既にサモシい。
こんな配慮の欠けた元国営企業とは、早々に切れていたいと考えても、そう不思議ではナイと思うが?
何より、家電話すら、前述の通りIP化済みなのに、
使ってもいないモノのせいで、未だにそんな企業と関わりがあるコト自体がキモチ悪い。・・・そうそう、ラインの撤去と加入権解約手続き依頼の際、
オペレータに その理由をしつこく聞かれたので、
「元国営企業ギライで NTTギライで NTTを使いたくないだけ」
と、ハッキリ云ってやった。
そのトキは、女性オペだったし、最近の関係者には罪の無い事でもあるし、
余りキツいコト云いたくないな~トカ思ったので、敢えてクチを濁したのに、全く困った連中だ┐(´_`)┌
ま、ようやくコレで、完全にNTTとは切れたと云うワケだ、ぢつに清々しい、真にザマぁな気分だ。
・・・全く要がなくなった、とっととツブれろ!Ψ(`∀´)Ψ
そうだ! ココはヒトつ、日食の折に悪石島に雪崩込んだマヌケ共に掛けたのと同じ呪いをw
2008/10/04
ついに稼動!・・・
先日、近場のパソ工で、SATA板ゲト。
玄人志向のSerialATAⅡ(3.0Gbps )対応板 SATA2EI3-LPPCI
SiliconImage Sil3124 eSATA×1 SATA×1 ロープロ対応
UDMA133-SATA変換板でダメだった機材で、あっさり動いたw
ただ、マシンがショボかったのと、ドライブの容量が相まって、初期化だけで5~6時間掛かった(-_-;)
初期化後、早速CFのデータを のて機からLAN(100b)経由で転送。
満杯のCF 8GBと スペアCFに撮っていた2GB強を全て移動、コレも4時間以上浪費・・・
GigaBitのLANに一式差し替えるか、PCI板のCFスロット手に入れないとダメかもね・・・
2008/10/01
撮影してきたが・・・
近場の鐵ネタ、25日に事前の撮影、先の30日は、天候に振り回され、終電に間に合わず、
看板の交換作業撮影は断念・・・
当日の10/01、現地を軽く撮影後、営業所のある駅へ移動し、記念グッズを確保。
しばらくソノ駅で撮影しつつ過ごした後、現地へ移動、全体の様子や式典、
車両、空、雲、通過する航空機などを収めた。 バカスカ撮り過ぎて、500近いショット数を記録・・・
端末に余裕がないので、(削除可能な)無駄打ちが多いと期待したが、意外にイメージ通りに撮れているモノや、
予想以上に綺麗にアガったモノなどが多く、また、現像で地獄を見そうだ・・・
とりあえず、SATA板手に入れて、1TBのHDDを稼動させないと、もう現像できない・・・( ; ゚Д゚)
なので、写真のうpは後日・・・
2008/09/25
良い仕上がり・・・
SD14、開放撮影時の問題も、症状が出ていない。
修理の伝票には、対象として記載がないのだが、この部分も調整してくれたのだろうか?
何度か撮っていってみないと判らないが、今のところ、非常に調子がいい。
昨日は、先のログをうpしたのち、写真の現像を待っている間に、そのまま寝てしまったようで、
就寝前の撮影はできてないが、起きたのが早くて、テストはできた。
一時起床後w
007113

露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 21秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
実際の明るさ
007116

露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 5秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
007118

露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 32秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
ただ、コノ撮影の後、また寝てしまったので、起きたのは1000頃、起床後の撮影を忘れてしまったw
2008/09/24
久々に定点など・・・
SD14が還ってきたので、代替で届いていたCFのテストがようやく行えたのだか、結果は芳しくなかった。
起動時間は、以前の代替品より更に1~2秒遅いと云う結果に・・・、しかも容量、50MBほど少ないと云うオチまで・・・
こうなると、仕様として諦めるしかないのだろうな・・・ しかし、購入品と故障交換品で コレだけ性能に違いが出ると、
正直、この系の商品の品質管理には、疑念を抱かざるを得ないし、
懐疑的に観て取り扱わなければならないのだろうかと、少々頭の痛いトコロではある・・・
14本体の修理の上がりについては、実に申し分なく、
内部の清掃まで行き届いていて、非常に助かったと云うのが本音だろう。
あとは、開放撮影時の、プレビューデータ破損問題がどうなっているのか・・・
今回の(物理的故障の)修理の範疇ではないのと、ファームウェア側の問題の可能性も高いので、
これは、とりあえず割愛して考えている。・・・就寝前撮影が楽しみではあるがw
起床した時点で、モノは届いていたので、早速定点撮影していたのだが、
設定が初期化&時刻未設定だった為、記録されたデータに差異があり、掲載には使えなくなってしまった・・・
比較的晴れてて、以下写真よりは、綺麗な青空が撮れていただけにクチ惜しい・・・
007109

露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/100秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
007112

撮影日: 2008/09/24 17:53:35
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/40秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/40秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
結局、予定していた撮影は、明日以降に延期した。
記録メディアから鯖へのデータ退避を行ってなく、撮影可能残数 38・・・ とても足りない(-_-;)
午後一から作業を始めて、完了まで、4時間以上掛かってしまった・・・
のて機のHDDから6GB以上、CFから6GBチョイ 計12GB強のX3Fファイルを、
LAN(100BaseT FullDuplex)で、鯖に転送(移動)していたコトに、ついさっき、気がついた・・・
GigabitEtherでもナイのにナニやってんだか・・・ そりゃ時間、掛かるワケだわ・・・(-_-;)
----------
記録メディアから鯖へのデータ退避を行ってなく、撮影可能残数 38・・・ とても足りない(-_-;)
午後一から作業を始めて、完了まで、4時間以上掛かってしまった・・・
明日明後日の天候回復に期待せざるを得ないが、どうにも微妙。
----------< 20080525 1009 >
----------< 20080525 1009 >
のて機のHDDから6GB以上、CFから6GBチョイ 計12GB強のX3Fファイルを、
LAN(100BaseT FullDuplex)で、鯖に転送(移動)していたコトに、ついさっき、気がついた・・・
GigabitEtherでもナイのにナニやってんだか・・・ そりゃ時間、掛かるワケだわ・・・(-_-;)
----------
登録:
投稿 (Atom)