ラベル おきつねさまのごまんえつ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おきつねさまのごまんえつ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/09/22

ついにっ!・・・


・・・NTTの呪縛から完全に解き放たれた!!
これまで1年半、オツカレだった回線 USEN GyaO光 with Flets光NTT西 は、今月末までの命w

回線、つい先程、電力系光ファイバに差し替えを完了したのだ(祝)
この地方では、最安値で評判の九州電力系 QTNet BBIQ。

同社は、おきつねさまが まだ関東に居た当時、サービスを開始した。
安価な連絡手段確保の意味合いで、即 実家にて導入させたのだが、
2ヶ月と経たずに、身内が勝手に解約してしまっていて、
以降、永らく初期工事経費無料特典が受けられなくなっていのだ。

云うて、接続システムが、光LANシステムを踏襲したUSEN BroadGate01(現GyaO)と違い、
毛嫌いしていたPPPoE(コレは今も同じw)、端末で認証接続するとモタついて使い物にならない。
さりとてルータも高価だった時分、実家で使えるようなスペアなど所有していなかった。
また、当時は自宅で鯖運用すると云うのは、全く浸透しておらず、
他のプロバイダ同様、BBIQも御多分に洩れず、鯖建て禁止を謳っていた。

その後、今から3年程前、また実家に回線を再導入する必要に迫られ、申し込みを試みたが断られた。
で、おきつねさまが、関東から(一時)撤退と相成った去年、ソレを踏まえて、ハナからBBIQは候補外とし、
関東でも利用していたUSEN GyaOを診る・・・既に斜陽初期症状がでていた(^_^;)
この田舎で、戸建へのファイバー直接敷設する勢いも、気概も失っていた。
だが、NTT西Flets光との連携で、取り敢えず安価で利用できるとか・・・ 妥協で導入を決定したのだった・・・

そのGyaOも、今年の春で1年間の割引期間も終わった、その為、この地方では最安値のBBIQより、
月額1000円近く高くなってしまう・・・ アソコのウリだった動画コンテンツは一切使っていなかったので、
高額なモノを維持する理由もないし、年間考えると切り替えたい・・・

そう云う折、今年のアタマ辺りから、再三BBIQの営業の電話も掛かって来ていた。
もしかしたら、切り替えできるかも・・・ とか考えていた矢先に、
BBIQ代理店の営業が廻って来た・・・ 木工加工する為 たまたま外に居たトキだった。
若干、特典有利なKakaku.com辺りに頼むか迷ったが、ソレさえも面倒だったので、
聞き取りで書類代筆するって云うから、そのまま依頼したw

おきつねさまは ものぐささんなのだよ。って、早急な切り替えにも、それなりの理由がある。

元国営企業嫌いってのがイチバン大きいが、
それ以上に、NTTの対応やサービスの横柄さが挙げられる。


売った商品の設定ってぇのはフツー、依頼でもしない限りはクライアントが自分でヤる。
・・・ハズなのに、メンテナンス扱いで、且つ有料の"工事"としてしか受け付けないと云う。
リース機器ならイザ知らず、売却済み機器の設定資料を開示しないってのは、ドウよ?
まぁ最新機器なら まだ理解できるが、メーカーですらサポートの無い骨董機器でさえも その扱いって・・・

んで、回線撤去を依頼すれば、ナニするでもないのに費用を請求されたとか。 2年程前のハナシ・・・ 
その折、それ以外の回線、名義変更を依頼すると、付随している筈の加入権の名義は放置で、
説明すらしなかったと云う。
もっと具体的に挙げておくかな・・・


親が急逝、会社を経営していたコトもあり、工場と自宅兼事務所それぞれで、電話回線を整理するコトとなった。

まず、工場閉鎖に伴い回線は、電話(INS64)/FAX(Analog)共に撤去。
事務所は自宅なので、FAX回線(Analog)は休止し、電話(INS64)のみ名義変更して維持した。

宅内電話設備は、工場のモノと同じ多機能ホームテレホンだったが、
リースではなく買い取りだったので、当然 返却の必要はナイ。

その後、NumberPortabilityを利用して、CATVのIP電話へ移行し、表向きNTTとは切れた。さて、ナニが問題か?


まず、工場の回線撤去時・・・って、撤去ったって、殆ど何もしてないのだよ(´ヘ`;)

外のラインは、工場の建物に敷いたまま(多分)で、内部の配線に至っては、おきつねさま直々に撤去した。
(敷設したのも おきつねさまなのでw)

従ってNTTサイドは、室内にあった 本来外に取り付けるべき部品を撤去して去って逝っただけだった。
一体何の手数料だったと云うのか? 違約金とも云われたらしいが、一体何に違約したのかが不明だ。
(工場は建って結構経ってたし・・・)

それから家の電話、前述の通り現在はIPTel、コレへ移行して結構経ったが、
休止扱いだからなのか否か ソレは不明だが、つい先日まで、電柱から未使用の無駄な線が自宅へ2本敷かれていた。
鬱陶しいので、先日早々にソレを撤去させた、連絡の翌日には工事に来た、昔と違ってぢつに迅速だった。
で、費用は一切取られていない。


・・・( ; ゚Д゚)???
工事を要した後者が無料で、ほぼナニもしなかった(リース機材の回収にすら来じ)前者が有料って、一体ナニ??また、休止扱いの加入権のある回線、ソレがナニと云うコトは別段ナイのだが、
その名義が、回線関連の手続きに伴って処理されないと云うのは、サービスとして如何なものか?
説明すらしないと云うのは、サスガに神経を疑わざるを得ない。

自宅(事務所)の回線も、当時、名義変更手続きを行ったと云うが、にも関わらず、
加入権のソレについては一切説明がなかったようで、先日まで、身内も全く気付いていなかったのだ。
その結果、全く未使用の加入権が、故人名義で Analog×2/INS64×2・・・ 
会社も廃業してて、既にイミフの領域(-_-; 

・・・今回売却も検討したが、今となっては ほぼ無価値。
買取は二束三文な上、名義証明の書類確保が面倒だったので、早々に破棄させた。

大体今更NTT回線とか云ったって、結局基幹部分は実質IPに差し換わってるのにな(´ヘ`;)
なのに便宜上のコトで未だ35kもボッタくる神経もヘンだ。
ナニが加入権だか・・・ しかも正式名称には、その言葉の破片すら含まれてないしw


あと、買った電話機材をクライアントが、自宅で どう利用しようと自由な筈。
しかし、子機を増やすだけでも、当然、内線番号設定程度は必要となる。
ところが、その設定すら"工事"として扱い、利益を得ようとする根性が、既にサモシい。

こんな配慮の欠けた元国営企業とは、早々に切れていたいと考えても、そう不思議ではナイと思うが?
何より、家電話すら、前述の通りIP化済みなのに、
使ってもいないモノのせいで、未だにそんな企業と関わりがあるコト自体がキモチ悪い。・・・そうそう、ラインの撤去と加入権解約手続き依頼の際、
オペレータに その理由をしつこく聞かれたので、


 「元国営企業ギライで NTTギライで NTTを使いたくないだけ」


と、ハッキリ云ってやった。

そのトキは、女性オペだったし、最近の関係者には罪の無い事でもあるし、
余りキツいコト云いたくないな~トカ思ったので、敢えてクチを濁したのに、全く困った連中だ┐(´_`)┌


ま、ようやくコレで、完全にNTTとは切れたと云うワケだ、ぢつに清々しい、真にザマぁな気分だ。
・・・全く要がなくなった、とっととツブれろ!Ψ(`∀´)Ψ

そうだ! ココはヒトつ、日食の折に悪石島に雪崩込んだマヌケ共に掛けたのと同じ呪いをw

2009/07/05

今宵は・・・


なんか空が晴れてて月がイイ感じだったのでチョイと・・・


とりあえずAWBで・・・
018275
撮影日: 2009/07/04 21:06:37
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
カラーモード: 不明
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/8秒
絞り値: F5.6
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 35mm換算 1190mm相当
記録画素数: HI
ドライブモード: ミラーアップ
Lens : TAMRON 70-350mm F4.5-22
(ADAPTALL Series - ManualFocus)
+ KENKO APK.TELEPLUS MC7 改
(350mm×2×1.7)






キレイに撮れはしたものの、どうにも色味が違うんだよね・・・
で、仕方がナイので、日陰モードなど使ってみた。




そうそう、見た目こんな色してたw
018276
撮影日: 2009/07/04 21:07:04
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0
ISO感度: 50
ホワイトバランス: 日陰
カラーモード: 不明
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/8秒
絞り値: F5.6
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 0 mm
記録画素数: HI
焦点距離: 35mm換算 1190mm相当
記録画素数: HI
ドライブモード: ミラーアップ
Lens : TAMRON 70-350mm F4.5-22
(ADAPTALL Series - ManualFocus)
+ KENKO APK.TELEPLUS MC7 改
(350mm×2×1.7)



・・・つか、愚痴以外のうp、メチャ×2 久々なんだが(´ヘ`;)

2009/06/20

バラ撒かれちまっちゃ仕方ない・・・


あのカネのハナシだw ・・・その一部を、写真絡みの用途に使ってみた。

で、秋月電子に注文してたCanMore GPS USB DONGLE GT-730F/Lが、今日届いた・・・

・・・2年前には歩いて買いに逝ける店だったのに、ぢつにクチ惜しい(´ヘ`;)
ま、結局Web通販を利用したワケだが、価格的にも、他店の選択肢は無かったな。
何より、USBバッテリー(単三4本直列)ケースがオマケで付いてくるのは、なんとも心憎いサービスだ。
早速、SANYO Eneloop(1.2v 2000mAh)の上位版、2700mAhのモノをフル充電して、動作テストを行った。

実家の居間の窓の外に置いて試しただけなので、
付属アプリケーションで得た地図画像は公開できないが、正常動作は確認できた。
連続運用時間は 試用確認を行えていない、某サイトに依れば、6hが安定動作可能許容らしい・・・
以後、撮影に出掛ける折に使用する予定なので、その際に改めて、写真と共に使用感をうpする予定だ。

2009/06/09

驚きと喜びと失望と・・・


キホン、アンチ福岡(ないしイナカ)な、福岡県出身おきつねさまなので、
地元の、ありとあらゆるモノや事について、褒めるコトはマズない。

が、ココにきて、あの、ダメダメFBS が、久々にヤってくれた!


 地元応援バラエティ このへん!!トラベラー
    毎週月曜日 深夜1:29~1:59 毎週火曜日 01:29~01:59


が、文句無く面白い。 

出演者も 博多華丸・大吉 & エドはるみ と、ローカル色を抑えるには適切な選択がなされている。
元々各地の旧アナログUHF(ないし地元)局と吉本のコラボ企画だったようだが、
それでも、いつも このログで、ボロカス云われる対象でしかない地元TV局としては、もの凄い快挙だ。
類似お気に入り古参番組に TXの "モヤさま" があるが、後発ながらコッチも負けてないと云えるだろう。
今のトコロ、内容についてはケチの付けようがないと思う。

それでも敢えて提起するなら、地元民との絡み・・・ もう少しクールっつか、サバサバしててイイと思う。
モヤさまに比べ少々しつこいような希ガス・・・ でもまぁ、あの出演者達なら、アレも味と観るべきか・・・

しかし今後、視聴者に飽きられないようにするには、
"撮って出し"に限りなく近い、可能な限り編集を控えたスタイルで、
ロケも、もっと、限界まで、行き当たりバッタリな制作をすべきだろう。

0609の放送では、華丸が、取材予定店舗に対して、事前の調整に失敗したようなハナシを、
ネタとして紹介していたが、以後は、そう云ったロケ先との打ち合わせは、
(法的問題を除き)一切避けるべきだろう、そのほうが、絶対に面白い番組になるのは間違いがない。
ソレは既にTXとEX (モヤモヤさま~ずちい散歩) が、証明してくれている。


ただ、この上なく惜しまれるのは、FBSの鯖に、公式HPすらナイってコト。
番組HPくらい、放映前に制作しとけっつの・・・(-_-;

ツメの甘さが田舎者クオリティだったか・・・ 残念っっ( >_<);


つか、ドウだろう、MX(関東ローカル)のも含め、全国の この番組観たいよな~ とか思った。
関東版/関西版/東北版北海道版 とか、地図みたいにww

・・・ま、番組の趣旨からハズれるので、それらの放映は期待できないだろうケドね(^_^;


つか、2chじゃボロカス云われてたなぁ・・・福岡最悪だってw 良いのは北海道と大阪だけかぁ・・・
コレはアレだな、こっちのローカル番組の"つまらなさ"を知らないヤシの意見だな、多分。
相当マシなほうなんだよ、この番組はw

2009/06/02

やっと抜けた・・・


今回のは辛かった、マジ痛みで神経参ってたし・・・(´ヘ`;)
諦めて、痛くない方向を模索しつつグリグリいじくり回して無理やり抜いた、朝まで6時間掛けて( ; ゚Д゚)
2週間ほど似たような日が続いていたので、ほっとしたよ。

寝てないが爽やかな気分である。久々の朝食のウマいコトったらないw
噛み合わせに関わる支障だったので、正直胃腸にキてたねぇ、
今朝など、降雨後の濁流の如き下痢が勢い良くww

コレで回復に向かうだろう。 とりあえずマトモに食えるのが助かるよ。

2009/04/29

SIGMA PhotoPro3.5・・・


なんかSIGMAからメール着てたので、早速煎れてみた。

使って体感できる改善点は かなり多い。

・起動速度、2.5とは比べるのもバカらしくなるくらい速い。
・フォルダツリーの部品がWindows既定のモノへ変更されていて、フォルダ展開速度が圧倒的に改善。
・サムネイル表示速度の向上、以前のようなストレスはほぼナイ。
・サムネイル表示のパターン、以前にも増して多彩な選択が可能に
・(SD14には関係ないが)動画再生アプリケーション指定が可能に
・他の機種ユーザーには関係ないが、追加購入を予定している向きにはウレしいDP2のx3f現像に対応

以前、散々文句タレるコトとなった問題点が、軒並み改善されたのは間違いない、
が、ソレが原因の難点もある。

・便利なボタンが2つ増えた(画像を表示,新規に表示)のだが、
 縦に並べてあるせいで、コンソールが間延びして見える。

って、ちょいと使って パッと思いつく問題点は この1つくらい、中々の完成度。
マシンがショボいので、全体が身軽になっているのが判る。

今のトコ、コマンドライン現像モードがあるかは確認していない、アレば最強なんだが・・・
<SIGMA 現像 ユーティリティ アプリケーション SD14 DP1 DP2 PhotoPro 3.5 大幅改善>

2009/04/22

おもわず・・・


・・・先々日、アカ登録してDLしちゃいました、SunMicrosystems Solaris10 10/18 DVD ISO 2.1GB

オラクルが74億ドルでサンを買収 - @IT [ 20090420 ]

身売りの話は以前からあったものの、なんかイキナリだったので・・・
このニュースをRSSで知り、記事を読んで、ゲトにハシってしまったよ(´ヘ`;)

まぁ、今スグ使うって向きではないし、とりあえず確保と云うコトでw

2009/03/09

ググるさん1ページ目に・・・


・・・検索ワード "おきつねさま" だけで載るようになった^_^; (70件圏内)

気まぐれで、以前シゴトで使ってたVBScriptとかの持ちネタを放出しだしたからか?w
そお云う引き出しなら まだまだあるのだがw♪

2009/02/14

つい先日・・・


メイン使用機の SHARP Mebius PC-GP1-C1Mのディスプレイアダプタ(s3 TwistarK)のドライバを更新してみた。

昔からあのメーカーはアテにならなかったので、2001年にs3から発行されたドライバを使い続けていたのだが、
コレがDirectX9cに対応していなかった。

たまたま別件をググるさんで探してたら、昔使っていた便利なアプリケーションを見つけてしまい、
急遽使用することにしたのだが、dX9c必須と云う・・・ 已む無く対応ドライバがナイかとググるさんで捜す。
当然のようにコトも無げにみつかり、それまで更新を放置していたドライバと差し替えた。

が、更新直後、[画面のプロパティ][設定]タブが困ったコトに・・・

元々同一機器で、SXGAで使っていたのにも関わらず、XGA以上の画面解像度が選択できなくなってしまった・・・
諦めてドライバをロールバックしようと思い、最終確認としてディスプレイアダプタのプロパティを見ていたら、
何故か、[モニタ]タブの [このモニタでは表示できないモードを隠す]のチェックが勝手に入ってるコトに気がついた・・・
コレをハズして、[設定]タブの内容がUXGAまで設定可能に戻り、コト無きを得た。

使いたかったアプリケーションも動作するようになり、なんとも(^_^)

2009/02/05

つい、うっかり・・・


SD14を床に落としてしまった・・・ 今週頭のハナシ。

階段を降り、母屋への扉を開ける際、その取っ手が指に引っかかってしまい、
手に持っていたヤシが、するりと廊下の木の床へ・・・
"ヤバっ!" と手を伸ばしたが遅く、コンクリの玄関へコロコロとΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

玄関の床へ降り、恐る恐る手に取る・・・ パッと見、なんともない・・・
常設しているBP-21のサイドに、殆ど見えないカスりキズが辛うじて見て取れる程度・・・
試しに電源を入れ動作確認・・・ 普通に動くw

実に頑丈だw さすがSIGMAモノww 有事には良い凶器となるコトであろうwww

あの勢いで落ちて無故障とは・・・ まぁコレも、日頃の行いの賜物だろう ←バカ
・・・たまたま憑いていただけなので、良い子の皆さんはマネをしないように♪

2009/01/30

こんなにも便利だったのか・・・


久々にペンタブレットとして使ってみたWACOMのFAVO・・・

今までも、鯖機には、繋がっていて、ドライバとペンは使わず、
マウス形状のコントローラのみ使っていたのだが、久々にペンのほうを握り、使いの良さに驚く。

なので 早速、端末側にも、別の同機を繋いで、ドライバを充て、設定をし、使えるようにしてみた。

未だ、イラストには手を付けていなかったので、接続しないまま放置されていたFAVOだったが、
意外に、テキスト入力やVisualStudioでのアプリ開発でも使い良いコトが判った。

ペンタブレットでコレだけ便利なら、タッチパネルモニタを使った場合のメリットは計り知れないものがある・・・

もっとも、ノーマル設定では使い物にならないのは、Win機器のお約束らしい。
当方では、小物創作所さんトコ の ランチャ Orchis と
Absurd Technology Labさんトコ の マウスジェスチャツール XWheel NT も併用し、
Registoryをイジって、Explorerの変わりにOchisを動作させるよう変更し、快適な運用環境を実現している。

Orchisはパーションを重ね、かなり便利に使えるようになってきているが、
Explorerをインターセプトするようには創られていない。
一般的に見れば、この構造は非常に良心的なのだが、
当方の使用方法としては、主シェル乗っ取り機能がほしいところw

ただ、便利な分、(マシンがショボいと)システム負荷は思いのほか大きく、
時折このアプリを停止させ、再度立ち上げなおす必要に迫られることが多い・・・
無知な一般人に対し、手放しで“コレいいよ”と云えられる程の安定性は、まだナイかも知れない。

XWheelは、随分前から開発停止とのコトなのだが、
完成度が高いのか、当方使用機器環境でトラブったコトは全くナイ。

なんにしろ、大画面高解像度タッチパネルモニタが欲しくて仕方がない今日この頃・・・


--------- [ 20090131 1143 Update ]
loliちゃんに、アドオン Grab and Drag を充て、iPod風に操作できるようにしてみたw
ブラウジングもそうだが、自鯖使ってバカみたいにデカいサイズの画像をうpする向きとしては、
写真の仕上がりを見るのにも、操作が楽で良い。

しかし、ついに流されてしまったなぁ、流行に・・・ って、元々流されやすいケド(爆)

2008/12/30

一体どんな・・・


大みそかは狐さま行列 縁深い東京・王子でイベント - asahi.com [ 20081230 1500 ]


和装限定・・・って、巫女装束とか?(;゚д゚

"萌える子はいねがぁ~" って徘徊するヤシも居たりしてw
もっとも、それでは、別の祭りみたいたが・・・(-_-;)

2008/11/17

怒涛の株価急落を利用して?・・・


シグマ、3層イメージセンサーのFoveonを買収 - ITmedia [ 20081111 1417 ]
三層構造イメージセンサー開発企業Foveon社の買収について - SIGMA [ 20081111 ]


(市場投入された商品に限定して云うと) FoveonX3 他に使ってるメーカーもなかったし、
妥当なセンでしょうな。

しかし、ぢつにオイシイ買い物でしたね。 米帝不況様々♪ Ψ(`∀´)Ψww

2008/11/03

久々に観た・・・


2008年F1世界選手権最終戦のブラジルGPが終了し
ワールドチャンピオン決定 - GIGAZINE [ 20081103 0402 ]



F1なんて、通しで観るの何年ぶりかな、予選は よく観てたんだけどね(何故?)、
本戦は レースのケツだけ とか 観ない とかのほうが多かったな。
しかし、アレほど劇的なのも、ナンだね、別段ファンでもないのに、手に汗握ったよ。
あの、漫画のような御都合主義的幕切れに、素直に“感動した”ってコトでしょうか?ww

2008/10/15

暦では今日が満月らしいゾ・・・


ネタをフライングしてしまったようだが、見た目には、今日のほうが昨日より欠けて見えたのだが・・・
取り敢えず、前ログと同じように並べてみたwどうみても、昨日のほうが丸いと思うのだが・・・(´ヘ`;)
009220
撮影日: 2008/10/15 23:25:55
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/20秒
絞り値: F16
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 35mm換算 1190mm相当
記録画素数: HI
ドライブモード: ミラーアップ

Lens : TAMRON 70-350mm F4.5-22
(ADAPTALL Series - ManualFocus)
+ KENKO APK.TELEPLUS MC7 改
(350mm×2×1.7)


▲ サムネだと映えないねぇ 暗くて・・・
でも、このくらい絞らないと、月の表面 綺麗に撮れない・・・( ; ;)
やっぱり明るい・・・(^_^;)
009224
撮影日:2008/10/15 23:45:21
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 21秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影



▼ しかし、開放長いトキに限って クルマが通る(-_-#)仕方がナイので、撮り直した1枚・・・
009225
撮影日: 2008/10/15 23:46:25
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 5秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影



幸いは、秋空・・・ ってか、空気澄んでるコトか・・・
でも、開放長いので、星がっっ( ; ゚Д゚)
電柱への月明かりの入り具合までも・・・
009228
撮影日: 2008/10/16 1:06:28
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 32秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影



どう云っても、失態の三重奏と相成ってしまったワケで・・・(-_-;)

・・・ま、いっかぁ~♪----------< 200810160120 >

最後の写真、ブレブレだったので、コソーリ差し替えてみたり・・・|д゚)
失態のQuartetっスかぁ~♪

----------

ふるふるふるむ~ん♡・・・


ようやく、このネタ実現できたよww


まんまる・・・
009055
撮影日: 2008/10/14 21:31:48
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/125秒
絞り値: F4.5
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 35mm換算 1190mm相当
記録画素数: HI
ドライブモード: ミラーアップ

Lens : TAMRON 70-350mm F4.5-22
(ADAPTALL Series - ManualFocus)
+ KENKO APK.TELEPLUS MC7 改
(350mm×2×1.7)


月明かりのせいもあり、いつもの設定だと明るすぎw・・・
009162
撮影日: 2008/10/15 4:07:31
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 21秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影


実際は・・・
009162
撮影日: 2008/10/15 4:07:31
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 21秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影


月明かりの下で、30秒も開放してれば、そりゃあ・・・
009167
撮影日: 2008/10/15 4:10:10
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 6秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影



9月は雲にヤラれた(つか、忘れてた)ケド、今回は、夜間全時間帯にわたり、快晴に恵まれて申し分ナシ♪----------< 200810150514 >

定点の撮影、ピンが全く合ってない(´ヘ`;) 大失敗だ・・・w
記録なので撮り直すケド、面倒なので差し替えはナシってコトでww

----------< 200810150555 >

撮り直しに出たら、夜が明けかけていた・・・ 失態のダブルペイント・・・(-_-;)

----------

2008/10/04

ついに稼動!・・・


先日、近場のパソ工で、SATA板ゲト。

玄人志向のSerialATAⅡ(3.0Gbps )対応板 SATA2EI3-LPPCI
SiliconImage Sil3124 eSATA×1 SATA×1 ロープロ対応

UDMA133-SATA変換板でダメだった機材で、あっさり動いたw
ただ、マシンがショボかったのと、ドライブの容量が相まって、初期化だけで5~6時間掛かった(-_-;)

初期化後、早速CFのデータを のて機からLAN(100b)経由で転送。
満杯のCF 8GBと スペアCFに撮っていた2GB強を全て移動、コレも4時間以上浪費・・・

GigaBitのLANに一式差し替えるか、PCI板のCFスロット手に入れないとダメかもね・・・

2008/10/01

撮影してきたが・・・


近場の鐵ネタ、25日に事前の撮影、先の30日は、天候に振り回され、終電に間に合わず、
看板の交換作業撮影は断念・・・

当日の10/01、現地を軽く撮影後、営業所のある駅へ移動し、記念グッズを確保。
しばらくソノ駅で撮影しつつ過ごした後、現地へ移動、全体の様子や式典、
車両、空、雲、通過する航空機などを収めた。 バカスカ撮り過ぎて、500近いショット数を記録・・・
端末に余裕がないので、(削除可能な)無駄打ちが多いと期待したが、意外にイメージ通りに撮れているモノや、
予想以上に綺麗にアガったモノなどが多く、また、現像で地獄を見そうだ・・・

とりあえず、SATA板手に入れて、1TBのHDDを稼動させないと、もう現像できない・・・( ; ゚Д゚)
なので、写真のうpは後日・・・

2008/09/25

良い仕上がり・・・


SD14、開放撮影時の
問題も、症状が出ていない。
修理の伝票には、対象として記載がないのだが、この部分も調整してくれたのだろうか?
何度か撮っていってみないと判らないが、今のところ、非常に調子がいい。

昨日は、先のログをうpしたのち、写真の現像を待っている間に、そのまま寝てしまったようで、
就寝前の撮影はできてないが、起きたのが早くて、テストはできた。


一時起床後w
007113
撮影日: 2008/09/25 4:27:36
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 21秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影


実際の明るさ
007116
撮影日: 2008/09/25 4:29:45
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 5秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影
曇ってる・・・
007118
撮影日: 2008/09/25 4:31:23
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 32秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影


ただ、コノ撮影の後、また寝てしまったので、起きたのは1000頃、起床後の撮影を忘れてしまったw

2008/09/24

久々に定点など・・・


SD14が還ってきたので、代替で届いていたCFのテストがようやく行えたのだか、結果は芳しくなかった。
起動時間は、以前の代替品より更に1~2秒遅いと云う結果に・・・、しかも容量、50MBほど少ないと云うオチまで・・・

こうなると、仕様として諦めるしかないのだろうな・・・ しかし、購入品と故障交換品で コレだけ性能に違いが出ると、
正直、この系の商品の品質管理には、疑念を抱かざるを得ないし、
懐疑的に観て取り扱わなければならないのだろうかと、少々頭の痛いトコロではある・・・

14本体の修理の上がりについては、実に申し分なく、
内部の清掃まで行き届いていて、非常に助かったと云うのが本音だろう。

あとは、開放撮影時の、プレビューデータ破損問題がどうなっているのか・・・
今回の(物理的故障の)修理の範疇ではないのと、ファームウェア側の問題の可能性も高いので、
これは、とりあえず割愛して考えている。・・・就寝前撮影が楽しみではあるがw

起床した時点で、モノは届いていたので、早速定点撮影していたのだが、
設定が初期化&時刻未設定だった為、記録されたデータに差異があり、掲載には使えなくなってしまった・・・
比較的晴れてて、以下写真よりは、綺麗な青空が撮れていただけにクチ惜しい・・・


007109
撮影日: 2008/09/24 17:04:23
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/100秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影

007112
撮影日: 2008/09/24 17:53:35
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/40秒
絞り値: F2.8
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 17 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影


結局、予定していた撮影は、明日以降に延期した。
記録メディアから鯖へのデータ退避を行ってなく、撮影可能残数 38・・・ とても足りない(-_-;)
午後一から作業を始めて、完了まで、4時間以上掛かってしまった・・・
明日明後日の天候回復に期待せざるを得ないが、どうにも微妙。


----------< 20080525 1009 >

のて機のHDDから6GB以上、CFから6GBチョイ 計12GB強のX3Fファイルを、
LAN(100BaseT FullDuplex)で、鯖に転送(移動)していたコトに、ついさっき、気がついた・・・
GigabitEtherでもナイのにナニやってんだか・・・ そりゃ時間、掛かるワケだわ・・・(-_-;)

----------