ラベル Informations の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Informations の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/10/05

DP1s?・・・


前ログのSILKYPIX御案内とは別に届いていたSIGMAから新製品案内のメール。




【製品名】 SIGMA DP1s
【価 格】 オープン
【発売日】 2009年10月10日(土)


2008年3月に発売されたDP1、そのファームウェアを進化させたスペシャルバージョンとか・・・
SD14DP2にあるQuickSetメニュー・・・ って、あのボタンって そんな名前だったんだ・・・(^_^;
DP1sでは、同機デジタルズームボタンに割り当てることを可能にした とある。

しかしドウだろう、おきつねさまのようにSD14で、稀にホワイトバランスの設定を変える程度にしか利用のナイ
あのメニューが使えるようになった程度では、殆ど関係ナイなぁ(´ヘ`;)

あと、SIGMA SAはムリとしても、マイクロフォーサーズでもイイから、レンズ交換可能にしてくれれば、
まだ食指も動きそうだが・・・ って、フランジバックが違うだろうから、ムリだろうケドw


露光モードすら、マニュアルから切り替えるコトがナイし、DPはともかく SDのほうは、
も一度、MFカメラの操作性を再考し、操作レイアウトを熟考すべき時期に来てると思うが・・・

2008/09/18

結局・・・


カウンターも、ITGEARからNINJAへ移行した。
なんだかカウントしなくなってしまったので・・・
確認に逝ったら、サイト自体が中々開かなくなってて、使用を断念した。
元々カウンタ表示まで、随分時間が掛かっていたのだが、移行後は瞬殺・・・ この差って・・・(-_-;)
また、ブログ内ページ移動も、ITGEARでは別ページとしてカウント処理されていたのだが、
その心配もなくなった。

ただ、サイズが適当な画像が見つからなかったので、後で作成しないと・・・

2008/09/12

またまた・・・

・・・レイアウトに手を加えた。

ニュースのガジェ置きたいが為に、ブログでは ありえない ほど
幅を広げて、
ディスプレイが低解像度な のて端末ユーザー に、嫌がらせ~♪Ψ(`∀´)Ψ
しかも、Flashのガジェ、ブラウザにBlocker載せてないとウザくなると云う・・・w
更に、ヤってもイナイのに、意味なくマーケット情報とか追加してみたりww

関連する画像パーツを、幅に合わせて再加工し、GyaOの自スペースから、WindowsLive SkyDriveへ移行。

背景色を瑠璃色にw、その他、るりこん や こんるり など、るり とか、こん とか付いてるモノを、主に選んでみたw

改行いらずで便利、単純に喜んでいたのだか、読むトキ非常に読みづらいと云う罠・・・
しかも、かえって文字のレイアウトがヤり辛い・・・ コレは中々の呪いだ
(-_-;)



2008/08/28

出力画像サイズ・・・

結局、ミドルサイズにオトすコトに・・・
Foveonの解像度をすっかり忘れてたw

実際、ミドルサイズで等倍だった(^_^;)

オーバースペックのうp分、どうするかな・・・
ま、適当に順次差し替えってコトでww

2008/08/08

少しずつ・・・

画像の接続先をSkyDriveの画像リンクへ移行していたりする。
今のところ、元のサイズで閲覧してもなんとか耐えうる極一部のモノに限っているが、
これにより、2段階で画像解像度を選択できる寸法だ。

ココのログの画像をクリックすると、
SkyDrive上のプレビュー画面へ
ソコに表示された600×400のプレビュー画像をクリックすると、

 4573×3078(3.2MB前後)

 2640×1760
(3.1MB前後)
 1524×1016
(1.3MB前後)

の、いずれかのサイズでJPEG画像を表示できる。
プレビューに、画像/ファイルのサイズ他の情報が表示されているので、
参考にして利用を判断して欲しい。

・・・云うても、月画像の一部しか、接続してないケドねw
ただ、うpしている全画像、Skydrive上に移行しているので、
接続されていない他の画像も、元サイズで楽しみたいw場合は、
SkyDrive上の公開フォルダで閲覧できるので、利用してちょ(軽)

(SIGMA)RAWファイルを、そのままうpしても
プレビューできるようになっていれば、ラクでイイのだが・・・( ; ゚Д゚)

2008/07/08

RSS (-_- #) ・・・

・・・しょうがないので、SideBarの一番上に、HTML(Object)を直接配置した。
(どうせパーツ作るなら。もっとシンプルで確実に動作するようにしてもらいたいものだ・・・)

RSS - Blog Main < 記事の一覧
RSS - Comment List < コメント一覧

を、それぞれライブブックマークへ登録(IE7.0の場合、閲覧)できます。
いずれも同一名称で保存しようとしてしまうので、
後者を " おきつねさまのひまつぶし - Comments " 等、名称を変更して登録してちょ♪

あと、IE7.0で、RSSは使い物にならん(-_-;) あのブラウザ、サイテー
ライブブックマークに慣れてしまうと、それ以外の方法で使うRSSは、勝手が悪い。

RSSの登録って・・・

▼ -------------------- < 200807090430追記 >

この記事のタイトルをくりっく・くりっく♪
▲ --------------------



便利ではあるとつくづく思う。いちいちサイトを閲覧しなくても、
ライブブックマークを更新さえすれば、追記された記事が確認できる。


今のテンプレートでは、コメントの一覧が処理できないので、
RSSが、コメント投稿の確認に役立っている。

で、

Web自体(記事一覧)のRSS登録は、

ブラウザ側に付いてているRSSアイコンを押すだけで出来るのだが、
投稿コメント一覧のRSS登録は、ちょっと操作が異なるらしい・・・

方法は、いずれかのタイトルをクリックして記事を開き、
最下部に表示される、
[コメントの投稿] ▼ をクリックするらしい。



なぜ "登録:" としか添えられていないのか、非常に疑問だ。
せめて "RSS登録:" とか、"コメントをRSSに登録" とか出来なかったのだろうか・・・??

最初、結構戸惑ったよ(-_-;)

▼ -------------------- < 200807082200追記 >

IE7.0 / おきつね3 では、コメント一覧がウマく登録できない・・・ ナゼ?
幼狐(FireFox2Base)だと、コトも無げに登録できるのに。
▲ --------------------