ココのコメント受付システム使えねえっっ ( > _ <)
そもそも投稿者は拒まぬ設定してたのに、テンプレートと(表示枠のサイズに)相性があって、
投稿ボタンが表示されてなかったり、ソレ直したと思ったら今度は、おきつねさまは煎れた覚えの無い、
新機能のスパムフィルタが過剰反応して、匿名投稿を殆ど受け付けないし・・・
強制適用ってのが既にイミフ、ナニ考えてるBlogger運営っ!! (#゚Д゚)ι
つか、そんなフィルタ マジ要らぬから、設定に解除(停止)方法用意しておけよっ!!! ( ; _ ; )< コメ来ないから、おかしいとは思ってた。 おきつねさまはスパムフィルタとか要らぬ! >
2011/04/14
コメントが拒否られるっ・・・
2010/01/30
かなり良くなったケド・・・
関連アリなログとしては、もう3回目のとなりました、BloggerのWYSIWYGのハナシ。
前回 [ 20100128 0711 ] / 前々回 [ 20100126 1214 ]
・起動は それなりに軽くなった。
・カーソルのチャカつきは改善せず・・・ ソレに起因した操作のモタりは若干解消した。
・半角スペースは、" " ←使えてるかな、カナ?Ψ(`∀´)Ψ
・公開ボタンが下にしかないのは変わらないか・・・
投稿オプションやラベルを表示すると、画面の情報量が多いモニタでも辛いハズだが・・・
-----
さて、ココで、他ユーザーには あまり関係ナイやも知れぬ更なる別問題を指摘しておこう。
・ラベルの一覧表示
おきつねさまはラベルだらけにしてるから、"すべて表示"機能だと、チョイと探し辛い・・・
(纏めろ と云う意見は無視)
どうせWYSIWYGをFlashモドキ(未確認だが多分Ajax・・・JAVA!?)に差し替えたのだから、
ラベルを、分類した連続ポップアップ状に表示する体に変更したほうが、
効率の良い操作が出来るGUIとなる・・・その概要は"Orchis"でググって参考にするが良い!(王様風)
・プレビュー
ログの幅までカスタムされたテンプレートの場合、全く役に立たない。
(テンプレをイジんな ってぇ意見も無視)
・メンテナンス画面のポップアップウインドウ処理
ポップアップブロックにヤられるか、表示が重くて敵わん・・・
それに ロリちゃんだと、ホップアップしたウインドウ幅とは違う数値でセンタリングしてしまうので、
入力テキストボックスがマトモに表示されない。
(カスタムしたテンプレート幅基で中心座標が計算されている模様)
なので、target="_blank" で、表示してくれたほうが、まだ親切。
・ロケール設定が無視される。
くろむたん限定の問題だが、日本の日時を海外書式で表記してしまう。
主に、"フィードの設定" でのハナシ。
つまり、コレ ▼ が、
かなり良くなったケド・・・ - 2010年1月30日
こう ▼ なってしまう。
かなり良くなったケド・・・ - Saturday, January 30, 2010
・・・右側のバーって、幅300pxしかナイんだから、勘弁してよ ┐(´_`)┌
・・・まだまだよのう越後屋( ̄ー ̄)ニヤなんか、殆ど嫌がらせみたいな記事になってるしww
Label:
Blogger,
Developments,
Trouble,
WYSIWYG,
おきつねさまのい・け・ず♡,
おきつねさまのいいたいほうだい
2010/01/28
まだまだ だなBlogger・・・
先のログで指摘したWYSIWYGの問題について・・・
HTML記述ミス検出機能は、元通り動作するようになった・・・ まぁ コレはヨシとして、
あとは カーソルの妙なチャカつきを何とかして貰いたいモノだ。
そして、新たに別の問題を指摘するなら、
・旧WYSIWYGより起動が重い。
少しずつ軽くなっているようなので、今後に期待。
・[投稿を公開] と [保存]ボタン。
画面サイズが潤沢でない場合、現在の位置だけでは使い辛いのが現状だ。
早急に、本文入力テキストボックスの上にも配置して欲しいトコロだ。
・本文中で半角スペースが使えないのも不便。
全角と半角は使い分ける向きも居る、こちらも早々に、対応を考慮すべきだ。
<追伸ログ - 20100130 0132 >
Label:
Blogger,
Developments,
Impression,
Trouble,
WYSIWYG,
おきつねさまのがっかり
2010/01/26
どうしちまったんだBlogger?・・・
・・・つか、Google起因か?
数日前に、ココのWYSIWYGがFlashっポイのに差し替えられてからと云うモノ、
カーソルや処理がチャカついて、操作できたモノではナイ。
しかも以前のように、確認後に・・・ってのではなく、いきなり予告ナシに差し替えられちまってるし・・・
元々付いてたHTML記述ミス検出機能も、同様に検出はするモノの、
訂正しても、以前のようにソレを自動認識(更新)しないので紛らわしくて敵わん・・・(-_-;)
まったくヤレヤレである ┐(´_`)┌
< 追伸ログ - 20100128 0711 >
Label:
Blogger,
Google,
Impression,
Trouble,
WYSIWYG,
おきつねさまのがっかり,
おきつねさまのざんねんっ
2009/06/04
2009/06/03
改善されてたので・・・
・・・設定を変えた。
いつアップデートされたのかは知らないが、他のブログシステム同様にコメントできるようになった。
以前、ココのコメント投稿部の設定は、
・本文を含まないコメント専用画面が開く
・コメント専用のポップアップウインドウを開く
の、2種類しか選択肢が無かった。
本文を参照しつつコメントできる一般的なモノとは異なり、使い勝手が非常に悪かった。
諦めて後者を設定していたが、クライアントが、ブラウザでポップアップブロックしていれば、
画面がブロックされ投稿できなかった。
昨日、知り合いからのメールで、その問題を再認識し、対策を模索し始めたトコロで、
改善を知り、設定を変更した。
やっぱり、投稿を単独表示させればコメントできるコノ体の方が使い勝手がイイね。
ハンドル投稿する場合は、ComboBox[コメントの記入者] で "名前/URL" を選択し、
TextBox[名前] に、ハンドルのみ入力してもらえばいいようだ。
お約束だが、URLは任意ってコトらしい。
閲覧者はそれなりには居る様なので、なんかコメントとか増えるとウレしいんだが・・・
2009/03/28
結局ココの・・・
・・・タイトル(ヘッダ)キャプションは、テンプレに直書きすることにした。
先のログのテンプレ抜粋中、9~11行の前後に
<font class="test">キャプション</font> |
なにせWYSIWYGでの入力だと、ブラウザ毎に文字位置ズレるので、使い物にならん(´ヘ`;)
また、日時表記も、くろむたんでは何故かOSのロケール設定が適用されなくて、
一部Gadgetが異なる見栄えになってしまっているし、
<pre></pre> も扱いが異なり、フォントサイズがエラく小さくなってしまっている・・・
IE8では、なんだかタイプライター状になってるし、どうしてこうも統一性がないのか・・・
何の対策もなく、全てのブラウザに、同一の見た目を提供するのなんて、ほぼ無理なんじゃナイのかな、カナ?
2009/03/26
タイトル処理改変・・・
ようやっと完了した。
そもそも、タイトルにアイコンを添えたかっただけなのだが、
既定の、文字でのタイトル表示では、ブラウザにより表示位置がズレ、画像と組み合わせられない。
安易に対応しようと、タイトルを画像として作成し、レイアウト設定でヘッダを、画像のみにしてしまうと、
ブログの説明キャプションが表示されなくなってしまう。
で、テキストのタイトルを透過させて対応しようとしたが、IE限定の拡張機能だった為、断念。
そこで、テンプレートHTMLのヘッダを構築する部分を見てみた。
以下は、その処理部を抜粋したもの。
|
上記で5行目の
<b:if cond='data:useImage'> |
画像アリの場合は次行の
<b:if cond="data:imagePlacement == "REPLACE""> |
そして、タイトルを除くキャプションの表示は
<b:include name='description'/> |
だったら、13行目にある
<b:else/> |
タイトル画像の下に、キャプションが表示されるようになった。
元々タイトル画像はヘッダサイズに合わせたものだったので、このままではナンだか間延びして見える。
MSPaintでチョイと高さを低くして対応。
ココで判ったのは、タイトル部分の高さの設定が、HTML中には含まれていないと云うコト。
どうやらBloggerサイドでキャッシュしているようだ。・・・ソレがナンだ と云われそうだが、コレが結構重要で、
つまり、タイトル画像表示フレームのサイズをテキストレベルで指定できないのだ。
で、このまま高さを下げた画像で処理させると、フレームサイズにあわせ、高さが強制的に拡大されてしまう。
っても、対処は簡単、WYSIWYG(Bloggerのタイトル画像設定画面)で、タイトル画像を再度設定し直すと解決する。
つか、タイトルと説明キャプションを、ひとまとめでしか設定できないって時点で、どうなのかね?
そもそも、
・ページタイトル&キャプション表示・タイトル背景画像アリ/ナシ
・タイトル画像表示のみ表示
と云う、排他的指定しかできないから、こう云う不便が生じる。 GUIとしては かなり考えモノ・・・
・ページタイトル表示/非表示設定
・背景画像指定
・キャプション表示/非表示設定
これらは全く別個に設定できるようにするのが本筋だろう。
どうやら・・・
IEで、スクリプトを表示させているフレームの、フォントが置き換わってしまう件、
原因は、ブラウザ云々と云うよりは、Bloggerのテンプレートにあるようだ。
その結論に至った検証の方法は極めて単純。
いつものようなスクリプトを紹介する体のテーブルを表示するだけのシンプルなHTMLファイルを作って、
それぞれのブラウザで表示させてみただけ。
そのHTMLファイルの内容は以下の通り、
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?> |
ココで、スタイルシート宣言中でフォントを指定すると、困ったことに、
ロリちゃんのほうで、フォントの表示が欲しい結果にならなくなってしまうので、
Blogger上で使っているままの指定に留めた。
て、結果は、IE8でも全く問題なく、本来あるべき表示結果が得られた。
同じ処理をBlogger上に貼るとフォントが変わってしまうので、まぁ下手人てコトで間違いはなさそうだ。
が、整えたとは云え、あのテンプレートから原因を追うのは ちょっとイヤかも・・・(´ヘ`;)
2008/12/28
使えねぇ・・・
2008/09/19
どう云う理屈だ?・・・
同じログが2つあるのにはワケがある。
さっき投稿したソレが、前日午前の時間で書き込まれてしまったのだ(-_-;)
リフレッシュ絡みのバグなのだろうが、仕方がないので、再うpしたと云うワケ。
そうしないと、記事が発表される前に、ログを書き込んだような状態に・・・( ; ゚Д゚)
ついでに、メモも更新・・・w
さっき投稿したソレが、前日午前の時間で書き込まれてしまったのだ(-_-;)
リフレッシュ絡みのバグなのだろうが、仕方がないので、再うpしたと云うワケ。
そうしないと、記事が発表される前に、ログを書き込んだような状態に・・・( ; ゚Д゚)
ついでに、メモも更新・・・w
2008/09/16
よい傾向・・・
フィードガジェットの更新速度が改善されてるっポイ。
未確認だがw
少なくとも、記事タイトル分は、速くなってる。多分・・・
コメントは・・・ 書き込むモノズキがイナイので判らん(爆)
----------< 200809160617 >
未確認だがw
少なくとも、記事タイトル分は、速くなってる。多分・・・
コメントは・・・ 書き込むモノズキがイナイので判らん(爆)
----------< 200809160617 >
と、思ったが、勘違いっポイ。 残念・・・
----------
2008/09/14
カウンタ・・・
・・・近いうちに、別のに差し替えないとダメだワ(-_-;)
とりあえずBloggerで使うには向いてないみたい。
過去ログページを別ページとしてカウントしてるワ・・・ コレ、カウンタ側に回避設定ないし、
Bloggerみたいな構造だと、タグ貼れる場所にも制約があり、任意の位置や機能を実現するコトが、かなり難しい・・・
とりあえずBloggerで使うには向いてないみたい。
過去ログページを別ページとしてカウントしてるワ・・・ コレ、カウンタ側に回避設定ないし、
Bloggerみたいな構造だと、タグ貼れる場所にも制約があり、任意の位置や機能を実現するコトが、かなり難しい・・・
2008/09/12
ココ、クリックしないと・・・
・・・コメ投稿ボタンが判り辛いね、ココのログの表示(-_-;)
あと、ログやページの Rewind / Forward が、日本語になってて、かえって判り辛い
Back / Next とかでイイんじゃないの? それに、ページ最下にしか付かないってのも使えない、
一番上にも欲しいのに・・・ このヘンの項目、選択や変更できないのが、タチ悪い・・・
あと、ログやページの Rewind / Forward が、日本語になってて、かえって判り辛い
Back / Next とかでイイんじゃないの? それに、ページ最下にしか付かないってのも使えない、
一番上にも欲しいのに・・・ このヘンの項目、選択や変更できないのが、タチ悪い・・・
ココ、イジってみた・・・ 日本語配置は、勝手に太字になるから分が悪いね。しばらくしたら、英文のみにしよっと・・・
▼
▼
2008/09/02
2008/08/30
2008/08/28
ココのシステム・・・
画像の配置や、リンク設定時に、対象を別のタブ(ウインドウ)で開く為の、
Targetタグを自動配置する選択肢がない。
HTMLの編集で付ければイイのだろうが、どうだろう?
チェックボックス1つで済む話だと思うのだが・・・
Targetタグを自動配置する選択肢がない。
HTMLの編集で付ければイイのだろうが、どうだろう?
チェックボックス1つで済む話だと思うのだが・・・
登録:
投稿 (Atom)