ラベル おきつねさまのじゅなん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おきつねさまのじゅなん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/03/24

マジ勘弁・・・


お嬢の挙動に辟易・・・ ロリちゃんベースでタイトルに画像充てたら、
タイトルテキストと位置が合わなくなってしまった・・・ 火狐さんならズレないのに・・・

どうしたものか・・・ (´ヘ`;)


[20090325 0230]
とか云って、テンプレいじってたら壊してしまったw
バックアップも採らずにナニやってるのやら・・・

つっても、IE8だと表示できる・・・なんで?
しかし、書き換えたトコ戻しても直らないって・・・


[20090325 1200]
とりあえず、これから修復開始・・・


[20090325 1237]
スタイルシートのヘッダのトコ 間違って "{" を消してた^_^;
タイトルの件は まだ未解決だし、テンプレの元々の記述 なんか汚くて見辛いし、
取り敢えず、無駄な改行とスペースを消しまくるかな。


[20090325 1443]
ようやっと整理完了^_^; 適切にTabって整えると処理の追いやすさが違うよね。
しかし、もっと丁寧な記述のテンプレを用意してほしいものだ・・・
Widgetのほうも、記述がグタグタで、テキストレベルでのメンテナンスなんて全く考慮されてないね・・・
スクリプト描きとしては、聊か宜しくない傾向だと思うのだが、どうだろうか?

あとは、テキストのタイトルを透過させるとか対策しないとな・・・

2009/03/08

エラい目みた・・・


WMI呼び出しだけで済まそうと手を付けたC#が、1日程度で挙動を把握できたコトにチョーシづき・・・って、
得られた値は、レジストリにあるクロックアップ前のモノで、全く使い物にならなかったのだが・・・(;_;
・・・で、面倒を省みず、RDTSC命令を使うが為に、C++の敷居を跨いでしまったってのはマズかった・・・
なんか、ほぼ睡眠も取らずに獲り憑かれたように・・・ま、3日ほどで こいつも大体把握できたのでイイんだけどねw

しかしアレだね、C#やC++が使えると、デキるコトが格段に広がるのはイイんだケド、
後者なんてもうアレは、完全に人間向けでないでしょ、あの記述は・・・ ^_^;
しかも、同じ処理させるだけで、アレだけ多様な対象の列挙の仕方があるのか と、
ホンキで考え込んでしまったよ・・・

しかし、使ってみて更にMSのWindowsに対する手抜き具合を知った感があるね。
プロセッサのRDTSC命令の扱い1つ取っても そう思えるよ・・・

・・・てっきり、Winは、休止モードから回復した時に、全てのレジスタに元の値がセットされてしまって、
検出方法がないから、休止復帰のRUNレジストリキーがナイのかと思ってたら、サにアらず、
しっかり初期化されてましたよ・・・ Visたんトカもコノへん未拡張のままなのかな?
マシン重いと、休止モードに頼りたくなるよね~ww

つか、プロセッサ多コア時代に、クロックの取得がハードレベルでデフォサポートされてないってのはドウなの?
石メーカーも、もう少し考えてツクれよってハナシにならないか?
実際、OSサイドからパワーマネージしようと思ったら、クロックの正確な値を得るのに、
レジスタ上のticksが頼りって ちょっとね・・・ しかもコア毎に可変でしょ、イマドキの石って・・・

ナニが不満ってGeodeNX1750@14Wは、某著名CrystalCPUIDナシでは、フルクロックにならんのよコレが!
ソレを補う監視ツールを創りたかっただけなんだよね~ C#だのC++だのに手を出した理由って・・・

しかも環境が VSExpressEditionなモンだから、肝心の欲しい機能を含むALTが憑いてなくて使えんし・・・
ま 結局、無くても全然困らなかったけどねww

しかし、1000msec取得するだけのインターバルタイマまで自分で書かないとならないとは・・・
VBScriptより辛いかしらん(´ヘ`;)

Windows.Forms.Timerに逃げる(クロック表示フォームあるし)というのも手段なのだが、
フォーム(を完全に)非表示とか、フォーム無しVer.とかでも動作させたい場合にチト困る・・・
マシンがショボいと、イラんトコに神経使うのよコレが・・・
動画再生もイッパイ×2なのは仕方ナイとして、Adobe製品やMSOffice製品ですらカナりキツい・・・
ソレらを使うには、あの軽いCrystalCPUIDすら常駐させて置けないんだから、ドウにもナラん(-_-;)

まぁ、完成したらココとかに うpする(ソースのほう)と思うケド、機器依存激しいカモねwww
敢えて普及してるんだか してナイんだか判らん .NetFramework3.5を多用しようと目論んでいると云うΨ(`∀´)Ψ

・・・でも、基本的なモノしか描き込んでいない・・・そう、それは まるで、背景白い手抜き漫画のようなwww
・・・な、カンジだし、以外に大丈夫かな、カナ? ^_^;

2009/02/05

つい、うっかり・・・


SD14を床に落としてしまった・・・ 今週頭のハナシ。

階段を降り、母屋への扉を開ける際、その取っ手が指に引っかかってしまい、
手に持っていたヤシが、するりと廊下の木の床へ・・・
"ヤバっ!" と手を伸ばしたが遅く、コンクリの玄関へコロコロとΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

玄関の床へ降り、恐る恐る手に取る・・・ パッと見、なんともない・・・
常設しているBP-21のサイドに、殆ど見えないカスりキズが辛うじて見て取れる程度・・・
試しに電源を入れ動作確認・・・ 普通に動くw

実に頑丈だw さすがSIGMAモノww 有事には良い凶器となるコトであろうwww

あの勢いで落ちて無故障とは・・・ まぁコレも、日頃の行いの賜物だろう ←バカ
・・・たまたま憑いていただけなので、良い子の皆さんはマネをしないように♪

2008/09/19

2008/09/18

結局・・・


カウンターも、ITGEARからNINJAへ移行した。
なんだかカウントしなくなってしまったので・・・
確認に逝ったら、サイト自体が中々開かなくなってて、使用を断念した。
元々カウンタ表示まで、随分時間が掛かっていたのだが、移行後は瞬殺・・・ この差って・・・(-_-;)
また、ブログ内ページ移動も、ITGEARでは別ページとしてカウント処理されていたのだが、
その心配もなくなった。

ただ、サイズが適当な画像が見つからなかったので、後で作成しないと・・・

2008/09/12

ぎゃっふんっっ( >_<)・・・

おきつねさま唯一の画像取得機器 SIGMA SD14 が、逝ってしまわれた・・・
20080402に届いて、半年程度しか経ってないと云うのに(-_-;)

症状が出たのは、いつもの定点撮影直後、なんだか そのままミラーが降りなくなった。
インフォメーションはエラー表示となり、電源が切れなくなった。
但し、記録していたCFの内容をプレビューするコトは問題なく出来ていたので、全く持ってイミが判らん・・・
シャッターの耐性は10万ショットと聞いていて、ある意味安心しきっていたが、
ミラーアップ部の機械的な構造強度までは、確認してなかったことに気付く・・・

取り敢えず対処として、一旦、バッテリーを抜き、CFを取り出した。
CFは、過去ログにもある通り、SiliconPower製 200倍速の8GB品 SP008GBCFC200V10を使用。

・・・不具合で再三交換してもらっている。 

と云うのも、今年初夏に、製品内部の仕様が変更されたとかで、SD14とは、更に相性が悪くなってしまったらしい。
書き込みエラーもそうだが、速度すら仕様通りに出ない・・・

手元にある同型CFは 速度面では申し分なく働くので、シリアルからロットの確認もしてもらった。
結果は、やはり旧仕様・・・、で、本日、再度の代替で、そのブツが手元に届いたのだが、試す直前に、本体が逝ってしまわれた・・・( ; _ ;)

今回の故障とは無関係だが、4GB以上のCFは、やはり14には挿さないほうがイイのだろうか・・・?
<<< 200809122310 >>>
早速、SIGMAに有線連絡を取り、修理と云うコトで、クロネコ(着払い)使って神奈川に発送した。
明日には届くらしいのだが、多分休日で、受け取りは月曜日なんだと思う・・・違っ、火曜日だ; 多分・・・ 
未確認だけどww

<<< 200809140006 >>>
昨日午後 [20080913Sat1406] には、配送完了のクロネコメンバーズメールが届いていた。
土曜日も出勤なんだねSIGMAさん・・・ お疲れ様デス・・・(^_^;)

2008/08/22

撮影直後か・・・

それから大して経たないウチに電源をオトすと、
直前撮影したデータが破損する症状は未だに出るようで、
コレ結構困る現象だと思う今日この頃・・・

ついさっき、定点の撮り直しでヤられたよ・・・(-_-;)
更に撮り直しっスか~てひひひひ~

終いには・・・

S@II5840.X3F

▲コンなファイル名で、
壊れたファイルばかりを記録するようになってしまったSD14・・・
撮影直後のプレビューは、(一部を除き) 正常に出来ていたので、
ファイルが破損しているとは思わなかった・・・

で、悲しいかな、要らない試し撮りの画像のみ、
破損ナシでサルベージ出来た・・・(-_-;)

一部は、CF内で、狂ったファイル名称を、Win上で修正は出来るのだが、
完全にアクセスできないモノまで・・・

CHKDSKで、壊れた断片を確保できたので、検証は出来そうだが、
ついさっき、苦労して撮影した月の画像は、コレから撮り直しになりそう・・・( ; _ ;)

----------< 200808220323 >

悲しいかな、ファイルは完全に破損している模様。
更に追い討ち、月が、室内から撮影不可能な位置に・・・(絶句)

----------

ナンか、症状、悪化の一途を辿ってるような希ガス・・・


----------< 200808220326 >

CFに(端末へバックアップ後)放置していたファイルを一掃、
とりあえず正常に記録できるようになったが・・・ かなり不安(゚Д゚;)

----------



2008/08/10

きゃいんきゃいん( ; _ ;)・・・

先頃、SIGMAからメールが届いた。

SD14ファームウェア「Ver.1.08」ダウンロード開始のお知らせ

て、コトで、
公開翌日には

SD14 FIRMWARE からDLして、手順通り更新した。

で、同日深夜就寝前の定点撮影時、
開放時間の長い撮影後、
同機上で記録された映像を見ると、原色中のBがオチたか、
R&Gが落ちた
ような映像しかプレビューできない・・・( ; ゚Д゚)
だが、のて端末で見ると、全データが正常だった。

----------< 200808121406 >

X3Fファイルって、プレビュー画像を、別途内包しているのだろうか・・・?
と云うのも、PhotoProで表示を完了する直前までは、
本体プレビューと同様の、困った状態wを表示している・・・
表示を完了した時点で、未補正で正常な映像が表示される。
と、なると、原因は、本体のハード周りではナイとも取れる・・・
あくまで、使用機のプレビュー機能は正常に、
表示すべきデータを表示していたと見るべきか。


----------


10/15/20/25 Sec開放の撮影分の本体プレビューが全滅・・・
でも、13/30Sec分は、正常表示してる・・・
翌朝撮った定点、通常のシャッタースピード(1/xSec)で撮影したものは、
プレビューで、なんら問題がない・・・

ファームの書き戻しテストは、まだ行っていないが、原因は今のところ不明



また、コレは別件だが、機器のインフォメーション表示、

←こんなヤシ

後日キャプチャして画像差し替え予定・・・

つか、これらの画面を画像保存する
機能が欲しいカモ・・・


この画面で、
空きボタン
([*]や[×])を押すと
撮影wとか(^_^;)


が、ヘン・・・
使用メディア(CF 8GB)上に、撮影したデータを大量に放置したことが無かったので、
全く気付かなかったコトなのだが、
使用/空きメモリの数値(3.44GB/4.1GB)は、正常に表示できているにも関わらず、
容量ゲージが一杯になっている と、云う罠・・・(´ヘ`;)

----------< 200808121123 >

使用容量が、4.0GB越えた時点で、ゲージが非表示になってしまった・・・
やっぱり仕様だったのだろうか・・・?
----------

動きから察するに、どうやら、この部分の動作は、
そもそも上限4GBのメディアまでしか考慮されていなかったとみえる・・・
前ver.のF/Wからそうなのかは、未確認なんだケドね;
ただ、このヘンも、マトモにプレビューできなくなった原因ではないのか と、
邪推してしまったり・・・w

しかし、“ソレは仕様デス” で片付けラレたら、コワいな;
某MSじゃあるまいし、ソレはナイと思うが・・・w

2008/07/21

問題は・・・

書き込みエラーを起こした画像を、SD14で消去した際に発生するようだ。
つまり、破損ファイルのエントリのみ消去してしまい、破損したモノ自体は、
記録媒体上に居座ってしまっている・・・
SD14は、ソノ領域に対し、書き込む能力を持たないようだ。
実際、画像データは1つもナイのに、総撮影枚数の残が、かなり少なくなっていた。

コレはむしろ、機器の問題と云うより、
媒体上のフォーマットに起因するところが、大きいと見られる。

ファイルを端末に保存した後、そのCFをSD14上で初期化し、フォルダ他を整えたら、
問題なく動作するようになった。・・・取り敢えず今のトコロは(-_-;)


この挙動、ニケ(Win2K)以降、NTFSを使ってきていたのですっかり忘れていたが、
SD14でCFのフォーマットとして利用されている FAT<
FileAllocationTable>は、
コレらのトラブルには、めっぽう弱かったコトを思い出させてくれた。

正直言えば、95/98 更には ニケまで切り捨てられ、XP以降のWinが主流となっていて、
固定記憶媒体の大容量化の一途を急激に辿っている昨今、媒体のフォーマットが
安定性や容量拡張性に難多きFATである必要性を見出すのは、少々難しい・・・
MSにライセンス払ってでも、NTFSに移行し、安定した機器の運用が可能になるほうが、
商品として付加価値も大きいのではないだろうか?

また、技術的にちょっと敷居は高いが、先程、オープンライセンス化され話題となった、
AdvFS<Advanced FileSystem>という選択肢もあるかと思う。

HP、UNIX用ファイルシステム「AdvFS」をオープンソースとして公開 - CodeZine

将来の高画質化に伴う、1画像データの大容量化を視野に入れるなら、有望な候補といえるだろう。
・・・ むしろ贅沢か(^_^;)

ただ、この場合、
(現在)UNIX系以外ではサポートされていない規格なので、
窓やりんごで使えるようにするには、専用のドライバの開発を余儀なくされそうだが・・・ww

既にあるのかも知れないケド・・・ だったら是非欲しい、
新しく買ったHDDのフォーマット用として即w

2008/07/20

データ破損・・・

寝る前に撮った定点写真が壊れてしまったようだ、
撮る前から、カメラのメモリアクセスの挙動がおかしかったので、
気にしてはいたのだが・・・(´ヘ`;)


寝起き
004654

撮影日: 2008/07/20 12:28:31
露出モード: M-マニュアル露出
露出補正: 0 (AB 0 of 0)
ISO感度: 50
ホワイトバランス: オート
色モード: 通常
フラッシュ: 非発光
シャッター速度: 1/160秒
絞り値: F10
測光モード: 評価測光
フォーカスモード: M-マニュアル
焦点距離: 19 mm (17-70)
記録画素数: HI
ドライブモード: 1コマ撮影