お嬢の挙動に辟易・・・ ロリちゃんベースでタイトルに画像充てたら、
タイトルテキストと位置が合わなくなってしまった・・・ 火狐さんならズレないのに・・・
どうしたものか・・・ (´ヘ`;)
[20090325 0230]
とか云って、テンプレいじってたら壊してしまったw
バックアップも採らずにナニやってるのやら・・・
つっても、IE8だと表示できる・・・なんで?
しかし、書き換えたトコ戻しても直らないって・・・
[20090325 1200]
とりあえず、これから修復開始・・・
[20090325 1237]
スタイルシートのヘッダのトコ 間違って "{" を消してた^_^;
タイトルの件は まだ未解決だし、テンプレの元々の記述 なんか汚くて見辛いし、
取り敢えず、無駄な改行とスペースを消しまくるかな。
[20090325 1443]
ようやっと整理完了^_^; 適切にTabって整えると処理の追いやすさが違うよね。
しかし、もっと丁寧な記述のテンプレを用意してほしいものだ・・・
Widgetのほうも、記述がグタグタで、テキストレベルでのメンテナンスなんて全く考慮されてないね・・・
スクリプト描きとしては、聊か宜しくない傾向だと思うのだが、どうだろうか?
あとは、テキストのタイトルを透過させるとか対策しないとな・・・
2008/08/10
きゃいんきゃいん( ; _ ;)・・・
先頃、SIGMAからメールが届いた。
SD14ファームウェア「Ver.1.08」ダウンロード開始のお知らせ
て、コトで、公開翌日には
SD14 FIRMWARE からDLして、手順通り更新した。
で、同日深夜就寝前の定点撮影時、開放時間の長い撮影後、
同機上で記録された映像を見ると、原色中のBがオチたか、
R&Gが落ちたような映像しかプレビューできない・・・( ; ゚Д゚)
だが、のて端末で見ると、全データが正常だった。
----------< 200808121406 >
SD14ファームウェア「Ver.1.08」ダウンロード開始のお知らせ
て、コトで、公開翌日には
SD14 FIRMWARE からDLして、手順通り更新した。
で、同日深夜就寝前の定点撮影時、開放時間の長い撮影後、
同機上で記録された映像を見ると、原色中のBがオチたか、
R&Gが落ちたような映像しかプレビューできない・・・( ; ゚Д゚)
だが、のて端末で見ると、全データが正常だった。
----------< 200808121406 >
X3Fファイルって、プレビュー画像を、別途内包しているのだろうか・・・?
と云うのも、PhotoProで表示を完了する直前までは、
本体プレビューと同様の、困った状態wを表示している・・・
表示を完了した時点で、未補正で正常な映像が表示される。
と、なると、原因は、本体のハード周りではナイとも取れる・・・
あくまで、使用機のプレビュー機能は正常に、
表示すべきデータを表示していたと見るべきか。
----------
10/15/20/25 Sec開放の撮影分の本体プレビューが全滅・・・
でも、13/30Sec分は、正常表示してる・・・
翌朝撮った定点、通常のシャッタースピード(1/xSec)で撮影したものは、
プレビューで、なんら問題がない・・・
ファームの書き戻しテストは、まだ行っていないが、原因は今のところ不明。
また、コレは別件だが、機器のインフォメーション表示、

後日キャプチャして画像差し替え予定・・・
つか、これらの画面を画像保存する
機能が欲しいカモ・・・
この画面で、
空きボタン([*]や[×])を押すと
撮影wとか(^_^;)
が、ヘン・・・
使用メディア(CF 8GB)上に、撮影したデータを大量に放置したことが無かったので、
全く気付かなかったコトなのだが、
使用/空きメモリの数値(3.44GB/4.1GB)は、正常に表示できているにも関わらず、
容量ゲージが一杯になっている と、云う罠・・・(´ヘ`;)
----------< 200808121123 >
使用容量が、4.0GB越えた時点で、ゲージが非表示になってしまった・・・
やっぱり仕様だったのだろうか・・・?
----------
動きから察するに、どうやら、この部分の動作は、
そもそも上限4GBのメディアまでしか考慮されていなかったとみえる・・・
前ver.のF/Wからそうなのかは、未確認なんだケドね;
ただ、このヘンも、マトモにプレビューできなくなった原因ではないのか と、
邪推してしまったり・・・w
しかし、“ソレは仕様デス” で片付けラレたら、コワいな;
某MSじゃあるまいし、ソレはナイと思うが・・・w
2008/07/21
問題は・・・
書き込みエラーを起こした画像を、SD14で消去した際に発生するようだ。
つまり、破損ファイルのエントリのみ消去してしまい、破損したモノ自体は、
記録媒体上に居座ってしまっている・・・
SD14は、ソノ領域に対し、書き込む能力を持たないようだ。
実際、画像データは1つもナイのに、総撮影枚数の残が、かなり少なくなっていた。
コレはむしろ、機器の問題と云うより、
媒体上のフォーマットに起因するところが、大きいと見られる。
ファイルを端末に保存した後、そのCFをSD14上で初期化し、フォルダ他を整えたら、
問題なく動作するようになった。・・・取り敢えず今のトコロは(-_-;)
この挙動、ニケ(Win2K)以降、NTFSを使ってきていたのですっかり忘れていたが、
SD14でCFのフォーマットとして利用されている FAT<FileAllocationTable>は、
コレらのトラブルには、めっぽう弱かったコトを思い出させてくれた。
正直言えば、95/98 更には ニケまで切り捨てられ、XP以降のWinが主流となっていて、
固定記憶媒体の大容量化の一途を急激に辿っている昨今、媒体のフォーマットが
安定性や容量拡張性に難多きFATである必要性を見出すのは、少々難しい・・・
MSにライセンス払ってでも、NTFSに移行し、安定した機器の運用が可能になるほうが、
商品として付加価値も大きいのではないだろうか?
また、技術的にちょっと敷居は高いが、先程、オープンライセンス化され話題となった、
AdvFS <Advanced FileSystem>という選択肢もあるかと思う。
HP、UNIX用ファイルシステム「AdvFS」をオープンソースとして公開 - CodeZine
将来の高画質化に伴う、1画像データの大容量化を視野に入れるなら、有望な候補といえるだろう。
・・・ むしろ贅沢か(^_^;)
ただ、この場合、(現在)UNIX系以外ではサポートされていない規格なので、
窓やりんごで使えるようにするには、専用のドライバの開発を余儀なくされそうだが・・・ww
既にあるのかも知れないケド・・・ だったら是非欲しい、
新しく買ったHDDのフォーマット用として即w
つまり、破損ファイルのエントリのみ消去してしまい、破損したモノ自体は、
記録媒体上に居座ってしまっている・・・
SD14は、ソノ領域に対し、書き込む能力を持たないようだ。
実際、画像データは1つもナイのに、総撮影枚数の残が、かなり少なくなっていた。
コレはむしろ、機器の問題と云うより、
媒体上のフォーマットに起因するところが、大きいと見られる。
ファイルを端末に保存した後、そのCFをSD14上で初期化し、フォルダ他を整えたら、
問題なく動作するようになった。・・・取り敢えず今のトコロは(-_-;)
この挙動、ニケ(Win2K)以降、NTFSを使ってきていたのですっかり忘れていたが、
SD14でCFのフォーマットとして利用されている FAT<FileAllocationTable>は、
コレらのトラブルには、めっぽう弱かったコトを思い出させてくれた。
正直言えば、95/98 更には ニケまで切り捨てられ、XP以降のWinが主流となっていて、
固定記憶媒体の大容量化の一途を急激に辿っている昨今、媒体のフォーマットが
安定性や容量拡張性に難多きFATである必要性を見出すのは、少々難しい・・・
MSにライセンス払ってでも、NTFSに移行し、安定した機器の運用が可能になるほうが、
商品として付加価値も大きいのではないだろうか?
また、技術的にちょっと敷居は高いが、先程、オープンライセンス化され話題となった、
AdvFS
HP、UNIX用ファイルシステム「AdvFS」をオープンソースとして公開 - CodeZine
将来の高画質化に伴う、1画像データの大容量化を視野に入れるなら、有望な候補といえるだろう。
・・・ むしろ贅沢か(^_^;)
ただ、この場合、(現在)UNIX系以外ではサポートされていない規格なので、
窓やりんごで使えるようにするには、専用のドライバの開発を余儀なくされそうだが・・・ww
既にあるのかも知れないケド・・・ だったら是非欲しい、
新しく買ったHDDのフォーマット用として即w
2008/07/20
登録:
投稿 (Atom)