2009/05/08

そんなコトなら・・・


ベテランファンが「女流一眼」に注目する理由 「G1」で甦るオールドレンズ(1) - IT PLUS [ 20090501 1250 ]
キヤノンのFDマウントで撮る 「G1」で甦るオールドレンズ(2) - IT PLUS [ 20090507 1130 ]
憧れのライカレンズを楽しむ 「G1」で甦るオールドレンズ(3)- IT PLUS [ 20090508 1000 ]


SIGMA SD14でも、似たようなコトはできるし、ソレを試したくて選んだ機種でもあった。

SIGMA独自のSAマウントは、機械的物理構造が ほぼPentax KMマウント、
絞り開放のツメ他、突起がなければあっさり付く。
しかし、SMC TAKUMARレンズには、ネジで外せないプラスチック製の突起がある・・・
もう生産されていないTAKUMARレンズをガリガリ改造してしまうのは聊か勿体無いし、
そもそも機械的一致があるにせよ、フランジバックが微妙に合ってない・・・
まぁ、無限遠がでないのは諦めるにしても、なんとか絞り輪のあるMFレンズを使いたい・・・

で、目を付けたのがTAMRONのADAPTALLシリーズのレンズ。
前述のSMC TAKUMARレンズを改造する場合は、玉を1つ1つをイジる必要に迫られる。
が、コチラのシリーズなら、Kマウント向けアダプトール1つを改造するだけで、
当時のTAMRON製MFレンズ群を付け放題だw

なので、ADAPTALLⅡ1つと、ASAHI PENTAX純製のマクロチューブを、
突起周りの部品 ネジをばらして廃し、後者はプラの突起も切除して、SD14に装着できるようにした。


・・・って、ここまで描いといて、撮影サンプルは無かったりするw

つか、以前何種類かの玉を散々試して以降、殆ど使っていないのだww
撮影データは、去年夏死んだ2k鯖機の中、データ取り出すのが面倒なので放置したままだ。

・・・何故に面倒な改造までして使っていないのか?

まず、SD14スターティングキットに同梱されていた17-70の玉と、別途購入の70-300のAPO玉、
正直いずれも、あまり期待していなかったのだ、主力はTAMRONのADAPTALLモノで逝く予定だった。
ところが、SIGMA玉、コトのほかフォーカシングしやすく、それらで得られる画はとても素直。
なんかあっさりコロんでしまったw・・・ 結果、ADAPTALLモノは殆ど手にしなくなり、
稀に月の撮影時、350mmの大玉に×2テレコンを装着したモノを使う程度になってしまった(^_^;)

ただ、SD14のAF性能は ちょっとアレwなので、不可視環境以外ではMFで使っている。

以前、自宅上空旋回しまくるヘリでAF撮影を試みたコトもあった、しかし あれは、ハデな動態だったし、
ハナから諦めて撮ったので結果が悪くても大して気にもしなかった。

が、今日、AFの出番と相成った際、なんと超全滅・・・
庭に咲いたピンクの薔薇がいい具合だったので、いつも通りMF撮影を試みるも、
足場と場所が悪すぎて、ファインダを覗けなかったので、AFに頼ってみたのだ。

・・・多少風もあり、被写体 若干揺れはしていた、他の状況もあるコトだし、最初は手ブレによるものだと思ったのだが、
悲しいかな違った・・・ あれ程 (微動して、輪郭判別し辛い色の対象とは云え)静態対象すらAF辛いとは、
かなりショックかも知れない(;_;)

結局、肝心の撮影は、ハシゴで足場を固めてMFで行った。

まぁ云うて、"MF玉着けて使うMF機のつもり"で購入したので、別にその点文句はナイ。
ただ、AF機として出てる商品だし、もう少しだけ、動態AF性能期待したかったかな、カナ?
って、足場悪い中、片手持ちで、風もあって、レンズと被写体との距離5cm以下ってんじゃ、ムリもナイかwww
ま、そんなに追従が高速なAFを望むならPENTAX機でも買えってハナシだワな。

あと、一番使いたかった MINOLTAのMD/MC ROKKORレンズ
変換アダプタ造って、14に装着する計画は未だ頓挫したままだ(爆)

何気に、必要な材料や工具は揃ってるんだけどね・・・
<他社製レンズ 変換アダプタ MINOLTA MD MC ROKKOR TAMRON ADAPTALLⅡ ASAHI PENTAX Kマウント SIGMA SAマウント>

この娘のような・・・


Kカップグラドルの春菜はな「泡風呂が楽しかった!」 - 2ndDVD『はなの舞』

・・・名前をみると、某おじゃ魔女の赤ん坊を思い出すのは、ナゼだろ~?(´ヘ`;)

あと、肝心の胸wなんだけど、もっと若い頃からちゃんとしたケアをしてたほうが、
将来残念なコトにならなかったのでは無かろうかと思われるようなカタチをしているような希ガス・・・

つか、子供(年齢的に小中●生とか)のうちに大きくなりだした娘って、
親がキチンとアドバイスして、適正な下着を使うように気を使う(使わせる)べきなんだけど、
日本人の親(父母ともに)って、そう云う向きの知識薄い傾向にあるから、
それらの娘が成長して、結構結果が残念っっ(;_;)なコトになってたりするようで・・・

云うて、カップだけ大きな子供向けブラ(アンダーが小さいと云う意味)なんて、
国内外問わず商品が無いのカモ知れない・・・ ないし、あっても高価なのかな、カナ?
終いにゃネットで並行輸入しないとモノがナイ とか・・・ てか、回線も必須?w
そうなると、家庭の経済状態が問題になる場合もあるのか・・・

そう云えば、ドコの科学番組で観たのか忘れたが、乳房を上方向へ持ち上げ(支えて)いるのは、
ナンとか云うコラーゲン一種で形成されたネット(つか、筋?)のようなもので、
コレが、何らかの負荷・・・ 大きくなって重くなってるのに下着で適正に支えなかったとか、
ヤロに乱暴に扱われたとかw で伸びたり切れたりすると、以後二度と元に戻らないとか・・・
そうなると、まぁ、年齢問わず御愁傷様状態となってしまうと・・・
しかも、脳の細胞みたいに(損傷すると)回復しないと云われ続けていた箇所ですらソコソコ復元できそうな、
現代医学の進歩をもってしても、その質量により、負荷が下方向に掛かり続ける箇所ってコトもあるし、
まぁ絶望?ww

2009/05/07

Int●l、は逝ってる?・・・


ブランドに弱いバカでカモな日本人向け半導体ばかりしか出してないボッタくり糞メーカー。
わざわざ買ってまで欲しいと思える石は出してない、アソコはPenIIIXEONで終わったよ。

実際、当方鯖機は打ち捨ててあったPenIIXeon450シングルプロセッサ機、そのままだと処理重いし、
板が、Slot2のデュアル仕様だったし、もったいないんで 対応のVRMを1個1000円、
PenIIIXeon550MHz 1個800円を2コ程、アキバのジャンク屋で買って差し替えたが、
アソコの品には、出せて精々そんなモノだな・・・
まぁシステム一式ロハでよこすなら使わんでもないがw ・・・って、それでもメイン機としては願い下げか・・・

まぁ、ジャンクで安くアげるならInt●lで、マジ大枚払ってシステム組むならAMD石ってトコか。

・・・つか、I●telもだけどMicr●s●ft、そろそろ気付かないと、マジ逝くな。

ど一般ユーザーってのは、判らずに端末を購入し、付いてるからWinを使っているのが現状だ。
安定しようがしまいが、"OS自体"が欲しくて端末を購入している訳ではナイのだ。
MS陣営、ソノ事が判っているフシが全くない。

それに、事務で利用するか、クリエイター連中 ないし ソレに類する趣味でもナイ限り、
高価な編集系や事務系のアプリケーション"そのモノ"が欲しいってコトにもならないだろう。

画が描ければいい、(雑誌/新聞ほか)編集が出来ればいい、表が作成できればいい、
見積もりできばいい、(デジカメ)写真の現像できればいい・・・ 挙げればキリがナイが、
結局、結果が出て、他への受け渡しさえ可能ならナンでもイイと云うのが本来の姿だ。
Windows他OSそのものが必要なワケではナイのだ。
・・・だからクラウドなんてのが流行りだしたんだろうしね。

ツマるトコ、最悪、イパーン人向け機器なら、Webブラウズと メールのやり取りが出来て、ビデオが観れ(録れ)て、
ゲームが出来ればコト足りるのだ・・・ そう云う程度の無知なヤシらが使うもんだから、家族利用であっても、
何故かPersonal(個人の)Computerなんて言葉が独り歩きする。
既に、利用方法も性能も、所謂パーソナルの域は超えている と云う認識すらないクソ連中だ。
当方に云わせれば、そう云ったヤシらは、最悪なクライアントなワケだが、ソレが大勢における現実だ。

だが、極最近になるまで、MS他、OSベンダに、そういった危機的意識を感じなかった。

SunMicrosystemsが提供している、OSレスなシンクライアント Sun Ray で、
放送録画や鑑賞、最低限のローカル記録媒体設置機能やゲームが利用できるなら、
恐らく、最強の一般人向け端末環境となっただろう。
(但し、Sun Rayの場合、動作に高性能な構成のSolaris鯖必須・・・って、Sunがクラウドってりゃイイのか・・・)

もっと云えば、現代の半導体製造技術を鑑みるに、もうOSに依存しなければならないってコトはナイ。
だが悲しいカナ、開発の現場、ソレも最先端に居る連中ですら、
ヘンに植え付けられた知識に妨げられ、そのコトに気付いている者は極一部だ。
また、そう云った者が、大手メーカー在籍な場合、何らかの対策を提案できうる能力があったとしても、
現在の国内企業では、ソレを生かす場を提供されるコトは、まずナイだろう。
親玉共がクソばかりしか居らんからなぁ・・・(御愁傷様♪)

で、気付いたら、有能な人材は米帝とかに持っていかれている と・・・(-_-;

この状況は、某省を隠れ蓑に、愚民を調教するコトに躍起な国家の陰謀で施されているマヌケな教育の賜物だろう。
そんな、体よく犬のように飼い慣らされているノーミソ民間レベルの技術屋風情にゃチト判らんコトだろなw

いったい何時までゲイシの戯言に振り回されているつもりだ?
そろそろマジで、OSレスコンピュータっての、出さないか?

OSもアプリケーション、拡張板や機器のドライバ同様に、遠からず、アプリはハードのオマケってコトになるゾ♪

ちなみに、今なら無料で当たり前のLAN板のドライバを、板自体とは別売りにして、
別途30K円もボッタくってた日本の大手メーカーもあったなぁ・・・
あの時代のLANは、使い物にならない10Mbpsだったんだが・・・ あれは確か、F社とか云ってたっけか?ww
DSLinkアダプタとか云う商品名だったなぁwww まだ、LANってコトバ自体が浸透していない時代ってのも(´ヘ`;)
●M-T●wnsシリーズやF●Rシリーズ、Fac●mの汎用端末やF●16βとかに挿す板だったがw

ハード屋だろうがソフト屋だろうが、なにかしらボってたメーカーってのは、
(WorldWideな市場ではトクに)シェア上位から消え去る運命だってコトを自覚したほうがイイと思うゾ~♪
<Windows 不安定 欠陥 使えない OS 不要 ちょび●ツ>

2009/05/06

今日も休日なのか・・・


そうだったのか・・・

さっき遠目にカレンダー見るまで知らんかった。
プーも長いと、ノーミソ浮世離れしてくるからなぁ・・・

結局ナンの日なんだろう・・・?(カレンダの前まで動いて見る)

って、単なる振り替え休日かいっっ!

2009/05/05

ナニが高速道路だ!!・・・


・・・駐車場の間違いだろ!
っても、ETCはおろか、車・・・ 否、免許すら持たない身には全く関係ないハナシではあるw
とはいえ、某首都駐車場wなら毎日の話なんで、関東圏の連中には珍しくもない光景なんだろうがねぇ(^_^;
昔、日刊工業新聞社近辺の箇所で、よく見たよw

つか、ドウヨ? 渋滞とか、対して良くないニュースくらいしか、全国区報道に載らないこのイナカ具合・・・

このヘンでは、数少ない某著名なイベントも、女装男女子トイレ侵入ネタwがメインで報道される始末・・・
ホンキ辟易だワ・・・(´ヘ`;)

2009/05/04

SIGMA PhotoPro3.5 そにょ4・・・


新機能の一つに、[ファイル名の一括変更]と云うのが付いた。

拙作MultiReplacedRename.vbsのようにReplace関数を利用した、
置換による桁追加を行えるツールかと思いきや、さにあらず、全く別の連続ナンバリングをしてしまうツールだった。

違うんだよな~ 向きが(´ヘ`;) そう云う需要もあるのだろうが、
そもそもファイルに付いたナンバーも大切な履歴、安易に変えるべきではない。
だったら、桁増やして、9999以降は10000台の数値を付加するのがスヂってモンでしょ。

更にもう1つ、[JPEGデータの抽出]・・・ ナニかと思ったら、プレビュー画像をそのまま取り出すだけ。
とは云うモノの、コレが結構速くて、かなり使える機能なので、Webサムネイル作成向けに利用したいのだが、
如何せんコレも、SD14本体が正しくウゴいて破損のないサムネデータが記録されているコトが前提。
ウチの14は、サムネのRGBいずれかの情報がトんでしまっているコトが多くて、この機能は利用できない。
随分前に、ファームウェアの改善を要請したモノだが・・・ 結局、この問題はドウなってしまっているのだろう・・・?
<SIGMA PhotoPro 3.5 新機能>

SD14高騰も・・・


・・・1週間程度で あっさり元のレベルに収まったねぇw

なんだったんだろう・・・(´ヘ`;)?

SIGMA PhotoPro3.5 そにょ3・・・


なんか また、揚げ足取りなどww

1つめ、現像進捗ウィンドウ、表示位置記憶せず。
SPP2.5では出来たのだ。何故に この程度の処理を省いたのやら(´ヘ`;)


で、2つめ、最初の紹介ログで触れた、コマンドラインパラメーター絡み。
テストの方法と結果、そして残念な問題点など後述しよう。

最初に大前提として、ショートカットファイルでのテスト。
コチラで機能しないなら、コマンドラインどころのハナシではない。

SIGMA PhotoPro3.exeのショートカットを作成し、リンク先の記述、
"C:\Program Files\SIGMA\Photo Pro\SIGMA PhotoPro3.exe" に続き、
スペースを挟んで、対象フォルダをフルパス記述(当然、ダブルクォーテーションで囲む)し実行。

次に、同様にコンソール・・・ 判ってると思うが、要はDOSプロンプトでのテスト。
カレントディレクトリをSPPのインストール先に切り替えて、テスト開始・・・

って、ココで思わぬシッペ返しw SPPの実行ファイルの名称が、ソコソコ長い上に、
実行ファイル名の途中にスペースがあると云った、SIGMA開発陣の変わった名称の付け方に起因して、
そのままでは実行できないと云う罠が(^_^;

 DOS(16bitWin向けやコマンドライン)アプリとか組んだことねぇんだろうな・・・(´ヘ`;)
 FAT32以降、ファイルの名前付けが緩和されたってのも、時間が経つと良し悪しだな・・・
 ジェネレーションギャップかよ(-_-;)

なので実験の為、スペースまでの文字を排し、PhotoPro.exeに変更し問題を回避、
フォルダをパラメータとして指定し実行。


★ いずれの結果も、指定した対象の上位フォルダまでは、開くことが出来た。

で、そもそも、コイツは、ナゼ1つ上のフォルダまでしか処理できないのか?
原因は結構簡単で、マトモなプログラマなら、ファイル名まで指定したテストで原因が判る。

ツマるトコ、本来は、フルパス指定のX3Fファイルを開く為にしか、パラメータ指定を機能させるつもりが無いのだ。
SPP(エクスプローラ部)へは、ParentFolderまで開くよう指示を出し、パラメータ記述上最右にあたる部分は、
無条件にファイルであるとして扱われ、ファイルの有無を確認後、SPPの画像エディタ起動の為に投げる構造だ。

その為、フォルダのみをパラメータとして実行すると、開きたいと思って指定(ないしドロップ)したフォルダは、
当然のように、パラメータの一番右側に記述されているワケで、上記の様にしか動かないプログラムなら、
ソコには全く無条件で、ファイル名が指定されているものとして動作、
フォルダビューオブジェクトには、ParentFolderまでのパスしか渡らない。

コレがVBScriptの冒頭処理なら差し詰め
    Public My, Parameters, MySh, Fs     
Set My = WScript
Set Parameters = My.Arguments 'パラメーター取得
If Parameters.Count = 0 Then
ElseIf Parameters.Count > 1 Then
RootPath = Fs.GetParentFolderName(strParameters)
Else
End If
ってトコ・・・ こんな処理では、肝心なフォルダが開けなくて当然だ。
複数パラメータにも対応できん、普通のプログラマならマズやらん行為だな・・・

本来なら、現像もコマンドライン実行できるように、
    Public My, Parameters, MySh, Fs, Control     
Set My = WScript
Set Parameters = My.Arguments 'パラメーター取得
If Parameters.Count = 0 Then
ElseIf Parameters.Count > 1 Then
Dim arTargets(Pc)
'ないし・・・
'Dim strTarget, arTargets
For Each strParameters In Parameters
Extention = Lcase(Fs.GetExtensionName(strParameters))
If Extention = "" Then
If Fs.FolderExists(strParameters) Then
ReDim Preserve arTargets(Pc)
arTargets(Pc) = strParameters
Pc = Pc + 1
'ないし・・・の続き
'If strTargets = "" Then
' strTargets = strParameters
'Else
' strTargets = strTargets & "," & strParameters
'End If
End If
End If
Next
'ないし・・・の続きの続き
'arTargets = Split(strTargets,",")
Control = "Development"
Else
Control = "Open"
End If
と云った具合にするだろう・・・ フォルダ内の対象ファイル一覧化部分など、結構省いてあるが、
これ以上書き込むと判り辛くなってしまうので避けた。面倒だしw

つか、コレと等価で似たような動きを実際に持つスクリプトを、過去ログで再三描いているのだよ(´ヘ`;)
近々では、MultiReplacedRename.vbs辺りが参考になるだろうか。

んで、SPPのショートカット、ないし、実行ファイル(SPP本体)に、
フォルダやファイルをドロップ、ないし、上記テストで利用したような
簡単なショートカットファイルを用意しクリックしたとする。
要は、パラメーターつきで実行されたと云うコトだ。

まずは、上記サンプルのように、パラメータの有無や数で、最初の分岐を組むだろう。
その後、その内容が、多数の対象を扱うのか、単独の指定なのかを調べ分岐、
更に、それらがファイルを表しているのか、それともフォルダなのかを確認し分岐する。

いずれの開発環境だろうと、コマンドラインパラメータを含むArgument他オブジェクトを
配列として利用して ForEach-Nextで処理できる簡単な手順だ。

何が問題かと云えばココ。
この程度の処理すら省いてプログラムを組むなどと云うのは、悪いが聴いた事が無い。
初歩の初歩だ。手抜きと云うにも度が過ぎている。

ヒマ人がテキトーに描いたスクリプトを公開しているのとはワケが違う(自爆)・・・
という認識が、SIGMAのSPP開発陣にはあるのだろうか?


現像部や 全体の贅肉の削ぎ落とし具合など、かなり改善されているだけに、実に惜しい状態と云えるだろう。
いっそのコト、OpenSourceにして、ユーザーに改良を委ねるのも、一つの方法だと思うが、どうだろうか?
コミュニティとウマく付き合いさえすれば、コストを掛けずに改善され、良いほうへ向くと思うのだが・・・
<SIGMA PhotoPro 2.5 3.5 欠点 粗捜し>

2009/05/03

SIGMA PhotoPro3.5 そにょ2・・・


煎れて使って、スグに気付いた欠点を2つほど・・・


● メインウインドウのフォルダツリー表示

コレは、SIGMAに起因しない事象だ。
"アレの古い版"を初めて使えば、うっかり気付かないコトも多い。

以前紹介したとおり、PhotoPro(以後 SPP)3.5からは、
フォルダツリー表示をWindows既定オブジェクトに差し替えることで、全体の動作を高速化出来た。
・・・までは良かったのだが、使った部品は、最新のモノではナイようだ。

今のモノでアレば自動更新されるのだが、以前のExplorerだと、
表示されているフォルダに、他のアプリケーションからフォルダ追加されてしまうと、
最新の情報に更新(ないし F5キーを押す)しないと、表示が反映されなかった。
SPP3.5のフォルダツリー表示は、真に その状態になっている。

しかも、困ったことに、変更を表示する為の画面更新を行う操作項目を持っていないのだ。
現状、そう云ったフォルダを認識させるには、SPPを終了し、再度立ち上げなおす必要がある。

一方、旧版SPP2.5では、SIGMAオリジナル(?)の ツリー表示オブジェクトで、その機能を内包していた。
(聊か、マシンへの負荷の大きな部品だったようだがw)
そのおかげで、更新したいのであれば、対象の上位フォルダのツリーを閉じて、再度開きなおすだけで良かった。

が、以前のMS既定のExplorerバーに、そんな器用な機能は無かった。
SIGMAの開発陣は、そのイヤなクセについて知らなかったか、すっかり忘れているようだ。
気付いていれば、せめて右クリックのコンテキストメニューに"更新"項目くらいは付けていた筈だ。

あと、最近の部品であれば、設定次第で自動更新もサポートしてくれるし、手動操作向けボタンも配置できる。
・・・もしかして、開発環境が古いのか?

まぁ、いずれにしても、当方のように、24時間起動している鯖上で、
SPPを起動したままにしているような向きでは、若干不便を強いられるようになってしまったと・・・


● 現像時、ファイル保存先指定処理

コチラは、SIGMAサイドの、仕様変更に伴う不便だ。

フォルダの指定は、以前と同様、ツリー画面から選択できる。
が、2.5のトキの様に、テキストボックスへのキーボードでの入力は、サポートしなくなった。

当方のように、ファイルを全て日付フォルダで管理している向きには、10キーによる直接入力のほうが手っ取り早い。

無償提供と云えど、他に完全な代用品は無いワケで、
ソレに関わるエラー処理を省く為に、操作の選択肢を減らしてしまうというのは、
アプリケーション開発では一番避けるべき行為だと思う、非常に残念だ。
<SIGMA PhotoPro SPP 2.5 3.5 欠点 粗捜しw>

2009/05/01

ココにきてSD14値上がり?・・・


高級コンデジDP1後継のDP2も無事発売され、さらに一眼も、後継のSD15が遠からず市場へ投入されると云う中、
旧型(のスターティングキット)が叩き売りされるでなく、むしろ、最大25%近い高騰をみせているって・・・

もう、イミが判らん・・・

ま SD14、気になるトラブルも多いが、
デジイチではありがちな事象ばかりで、大した問題ではなかったりするし、
それを補って余りある モノの良さカナ ってコトでw
<SIGMA SD14 スターティングキット 価格 上昇>

2009/04/30

VBScriptで一気にRename・・・



---------- Update 200905040237
スクリプト中に1処理2行を追加。
パラメータ中の、フォルダと、拡張子なしファイルの識別を行う重要な行。
手抜きで入れてなかった(悪) 元々暫定版だしw

アーカイブも、ココのソースも、この版に更新済み。
----------------------------


先のログで触れた、SD14のファイル管理向けReplacedRenameスクリプト、
あんまりな造りだったので、公開しない予定だったが、ちょっとした工夫を加えて汎用化したので、うpしてみた。

アーカイブはコチラ▼
   MultiReplacedRename.zip    
▲ を、右クリックしてファイルとして保存してください。

ただ単純にファイル名の文字列置換するだけだと なんか芸がないし、使い勝手が悪い。
あと、置換後の名称と同名のファイルが既存の場合は、バックアップ取らせたいし、
対象ファイルがない場合は処理したくないし・・・ とか云ってると、同じ処理の繰り返しも多くなる。
元々のモノも、そのヘンは考慮した造りだったのだが、記述自体は間に合わせ感たっぷりの、
この上なくゴチャゴチャなモノだった。

また、置換前後の文字列と対象拡張子指定を、スクリプト内に直記述していた為、全く他への流用も利かなかった・・・

んで、そのままでは、今後使い辛いってのもあったので、
ファイル名変更部や、ファイルの名称に日時を付けでバックアップする処理を分離し、
スクリプト自身のファイル名を条件パラメータとして利用する構造に変更するコトで、
現在のようなスマートな状態になった。

使い方も簡単で、このスクリプト自体のファイル名を・・・

書式)
    {Before}_{After}_{拡張子}_..._{拡張子}.vbe    

記述例)
    SDIM_SDIM01_x3f_jpg.vbe    


のように変更済ませば、スクリプト本体か そのショートカットに、対象のファイルかフォルダをドロップするだけでいい。
複数フォルダ/ファイルドロップに対応、フォルダは第1階層分のみ対応、ソレより深い階層のファイルは処理しない。


あと、蛇足だが、FileSystemObjectのFolderオブジェクトは中々のクセ者だったコトを付け加えておこう。
よく使っていた対象なので、全く油断したというのがホントのトコで、意外な伏兵だった。
フォルダ内を検索し、一部のファイルに対して処理を行う程度ならともかく、
ここで紹介しているような、フォルダ内のファイル名を順繰りに全て処理する体のスクリプトの場合、
オブジェクトを直接利用し、単純にForEach-Nextで処理を組むと、ファイル名変更済みファイルを再度、
条件に基づいて処理してしまう。

実のトコロ、ココで紹介しているスクリプトの基となった暫定版がそうだったのだよ(´ヘ`;)
しかもコレが厄介で、問題の対象は、全てが二重処理されている訳でもなく、規則性もない・・・
原因については、機器のスペックの向上なども大きいと思われるが、おそらくは仕様だろうw

症状を診るに、序盤に名称変更したファイルの幾つかが、本来最後である筈のファイルの後に続いて、
既存ファイルとして呼び出されてしまっているようだ(´ヘ`;)
この挙動から判断するに、普通の関数や配列変数を使うつもりで、
FileSystemObjectのFolderオブジェクトを利用するのは、極めて避けるべき行為なのかもしれない。

・・・仕方がないので、置換(名称変更)処理に先んじて、
フォルダオブジェクトから全てのファイル名を文字列として取り出し、
それらで構成された配列変数を作成するコトで対策とするコトにした。
コレも、よく使う処理なので別途関数にした、ソレが、Function F2a・・・
簡単な処理だが、ある と ない とではエラくちがう(^_^;

オマケだか、上記誤処理をデバッグする過程でデキた、云わば副産物の、
動作中の対象文字列の収集と表示を行う関数 も同梱してあったりするw


で、ソースはコチラ▼
    '***** ↓↓↓ScriptTitle↓↓↓ *********************************************************     
'MultiReplacedRename
'- Created by LazwardFox -

'

'Update 20090504 0227 拡張子なしファイルを、フォルダと誤認しないよう処理を追記
'Release 20090430 1843 ファイル名から動作を取得 / スクリプト名称変更
'βRelease 20090430 1755
'DevStart 20090424 2200

'***** ↓↓↓ ObjectDecralations ↓↓↓ *************************************************
Public My, Parameters, MySh, Fs
Set My = WScript
Set Parameters = My.Arguments 'パラメーター取得
If Parameters.Count <= 0 Then 'パラメータなし起動の無効化
My.Quit
End If

Set MySh = My.CreateObject("WScript.Shell")
Set Fs = My.CreateObject("Scripting.FileSystemObject") 'ファイル制御

'***** ↓↓↓ Decralations ↓↓↓ *************************************************

Public ThisScriptFull, ThisScript, Start
Const vbWq = """"

Dim vbWCrLf, vbTc
vbWCrLf = vbCrLf & vbCrLf
vbTc = vbTab & vbCrLf

Dim Source, Extention
Dim cParameters, pDepth, tExt

'***** ↓↓↓MainRoutine↓↓↓ *********************************************************
'On Error Resume Next
ThisScriptFull = My.ScriptFullName
ThisScript = Fs.GetBaseName(ThisScriptFull)
cParameters = Split(ThisScript,"_")
pDepth = Ubound(cParameters)
If pDepth >= 2 Then '▼ ファイル名から動作パラメータを取得
If pDepth > 2 Then
For Pc = 2 to pDepth
If tExt = "" Then
tExt = cParameters(Pc)
Else
tExt = tExt & "," & cParameters(Pc)
End If
Next
End If '▲
Else
My.Quit
End If
If Parameters.Count > 1 Then '多数ドロップ時のみ確認画面表示
Start = MySh.Popup("RenameStart?",15,ThisScript,33)
End If
If Start = -1 Or Start = 2 Then
Else
For Each Source in Parameters
Extention = Lcase(Fs.GetExtensionName(Source))
If Extention = "" Then
If Fs.FolderExists(strParameters) Then '拡張子なしファイルをハジく
'Folder
Dim arFiles, SourceFile
arFiles = F2a(Source)
For Each SourceFile in arFiles
'iTest SourceFile & " / Folder",15
fReplace SourceFile, cParameters(0), cParameters(1), tExt
Next
End If
Else
'File
'iTest Source & " / File",15
fReplace Source, cParameters(0), cParameters(1), tExt
End If
Next
'iTest "ResultCheck",0
MySh.Popup "Renamed",15,ThisScript,33
End If
Set Fs = Nothing
Set MySh = Nothing
My.Quit

'***** ↓↓↓Functions↓↓↓ *********************************************************
'------------------------------------
'F2a 指定フォルダ内ファイル一覧を配列化
'- Created by LazwardFox -

'Fs

' Update -------- ----
' Release 20090430 1703

Function F2a(strTarget)
Dim objFolder, arF2a(), Pc
Pc = 0
Set objFolder = Fs.GetFolder(strTarget)
For Each strTarget in objFolder.Files
Redim Preserve arF2a(Pc)
arF2a(Pc) = strTarget
Pc = Pc + 1
Next
Set objFolder = Nothing
Pc = 0
F2a = arF2a
End Function

'------------------------------------
'fReplace ファイル名内の指定文字列を置換する。
'- Created by LazwardFox -

'Fs, iRename, dRename

' Update 20090430 0120 機能毎に部品化
' Update 20090425 0053 拡張子による条件化を追加
' Release 20090425 2110

Function fReplace(strTarget, strSource, strReplace, strExts)
Dim Replaced, objTarget, RootPath, ReplacedFull '途中パスの誤置換防止 ▼
RootPath = Fs.GetParentFolderName(strTarget)
Replaced = Replace(Fs.GetFileName(strTarget),strSource,strReplace)
ReplacedFull = Fs.BuildPath(RootPath, Replaced) '▲
dRename ReplacedFull '既存バックアップ
If strExts = "" Then
Else
Dim arExts, tExt '指定拡張子識別 ▼
arExts = Split(strExts,",")
lExt = LCase(Fs.GetExtensionName(strTarget))
For Each tExt in arExts
If tExt = lExt Then
Exit For
End If
tExt = ""
Next
If tExt = "" Then
Exit Function
End If '▲
End If
iRename strTarget, Replaced
End Function

'------------------------------------
'iRename 既存ファイルの名称を変更
'- Created by LazwardFox -

'Fs

' Update -------- ----
' Release 20090429 1727

Function iRename(Target, strRename)
Dim objTarget
If Fs.FileExists(Target) Then
Set objTarget = Fs.GetFile(Target)
objTarget.Name = strRename
Set objTarget = Nothing
End IF
End Function

'------------------------------------
'dRename 指定ファイル既存の場合、ファイル名に日時を添付。既存バックアップ向け
'- Created by LazwardFox -

'Fs, iDT, iRename

' Update -------- ----
' Release 20090430 0051

Function dRename(Target)
Dim dExt, Deted
If Fs.FileExists(Target) Then
dExt = "." & LCase(Fs.GetExtensionName(Target))
Deted = Replace(Fs.GetFileName(Target),dExt," " & iDT(""," ","",0) & dExt)
iRename Target, Dated
End IF
End Function

'------------------------------------
'iDT - 日時文字列 ないし 日/時配列取得 for VBScript
'- Created by LazwardFox -

' Update 20090228 0458 変数宣言変更
' Update 20090223 0959 時刻桁処理変更
' Update 20090223 0253 Len記述忘れ修正
' Update 20090223 0135 変数宣言忘れ修正
' Update 20090210 0218
' Update 20090210 0115
' Release 20090209 2035

' iDT (
' dSplitter - DateSplitString (Normal - "/")
' ,dtSeparater - Date/Time SepaleteString (Normal - " ")
' ,tSplitter - TimeSplitString (Normal - ":")
' ,Control - 文字列 0 or 配列 1 (Default - 1)
' )

Public Function iDT(dSplitter,dtSeparater,tSplitter,Control)
Dim nX, nD, nS, strHMS, sResult 'Update 20090228 0458
nX = Now()
nD = FormatDateTime(Date(),0)
nS = ":" & Split(CStr(FormatDateTime(nX,3)),":")(2) 'Update 20090223 0951
strHMS = FormatDateTime(nX,4) & nS 'Update 20090223 0951
If tSplitter = ":" Then
Else
strHMS = Replace(strHMS,":",tSplitter)
End If
sResult = Cstr(Replace(nD,"/",dSplitter)) & "*" & strHMS
If Control = 1 Then
iDT = Split(sResult,"*")
Else
iDT = Replace(sResult,"*",dtSeparater)
End If
End Function

'------------------------------------
'iTest 動作テスト テキストデータ累積収集と表示
'- Created by LazwardFox -

' Update -------- ----
' Release 20090430 1746 表示処理も統合
' βRelease 20090430 1700 累積収集のみ機能

Public strTests, tPc
Function iTest(strTarget, Control)
If Control > 0 Then
If tPc > Control Then
tPc = 0
strTests = strTests & "," & strTarget
Else
If strTests = "" Then
strTests = strTarget
Else
strTests = strTests & vbTc & strTarget
End If
End If
tPc = tPc + 1
Else
Dim arTarget, vTarget
arTarget = Split(strTests,",")
For Each vTarget In arTarget
Msgbox vTarget,,strTarget
Next
End If
End Function
<そのまま使える SIGMA SD14 SDIM####.X3F カウント 9999 少ない 欠点 ファイル 名称 まとめて置換 日付 バックアップ>

2009/04/29

SIGMA SD14・・・


散々使ってきて云うのもナンだか、ファイル名カウンターの最大数が 9999って、チョット少なすぎだろ?
シャッター機構の耐性は10万ショット・・・ 使いまくってればスグにカウンタはフルになる。
(ミラー昇降構造(のスプリング)は10000ショット目前で壊れて修理に出したがw)

記録量ゲージは4GBまでしか想定されていないってのも、メモリーカード大容量化時代に合っていない。

早急にファームウェアの改善を求める、カウンタは最低でも、もう2桁は余計に欲しいね。
FAT32なら、ファイル名の文字数で困るようなこともないハズだが?
ハードウェア的に制約のある液晶部には、このテの表示はないんだし、プログラミング次第だと思うのだが?

ゲージの表示に至っては、総容量取得処理が絶対おかしいよね、プログラムの根底を間違えてるのだと思う。

んでまぁ今は、9999カウント以降のファイルに、上2桁追加RenameするVBScriptを組んで、ファイルを管理している。
ただ、Renameして、桁数増やしたファイル名では、SD14上で参照できなくなる。なので、戻すスクリプトも用意した。
っても、ソレらは極々暫定版なので、公開の予定はナイ。

あと、プレビューデータを正しく記録できないコトが多い件、ちっともファーム改善の話が出てこないのはナゼ?
PhotoPro2.5の頃は処理が遅かったモノの表示は補正され問題なかったが、前ログで触れた3.5では、
高速プレビューの場合、プレビューデータに依存するようになり、壊れたモノはそのまま表示されてしまうので、
コトは結構重大だ。

ArcSoftのRAW Thumbnail Viewerでは、記録されている元データと同じ、
正しい画像をサムネとして表示できる。
(Windowsのレジストリをイジって、エクスプローラのサムネ画像を大きくしておけば不便はない)

正規の現像アプリが、フリーのツールよりプレビュー性能悪いってのは、問題ではないだろうか?
っても、3.5既定の高速動作を優先したモードで起こる問題なので、表示モードによっては改善される、
チョット重くなっても構わないならソチラを選択するという回避策はあるだけ救いとも云える。
が、ウチの骨董端末では、その選択は避けたい・・・(´ヘ`;)
<SIGMA SD14 ファームウェア 欠点>

SIGMA PhotoPro3.5・・・


なんかSIGMAからメール着てたので、早速煎れてみた。

使って体感できる改善点は かなり多い。

・起動速度、2.5とは比べるのもバカらしくなるくらい速い。
・フォルダツリーの部品がWindows既定のモノへ変更されていて、フォルダ展開速度が圧倒的に改善。
・サムネイル表示速度の向上、以前のようなストレスはほぼナイ。
・サムネイル表示のパターン、以前にも増して多彩な選択が可能に
・(SD14には関係ないが)動画再生アプリケーション指定が可能に
・他の機種ユーザーには関係ないが、追加購入を予定している向きにはウレしいDP2のx3f現像に対応

以前、散々文句タレるコトとなった問題点が、軒並み改善されたのは間違いない、
が、ソレが原因の難点もある。

・便利なボタンが2つ増えた(画像を表示,新規に表示)のだが、
 縦に並べてあるせいで、コンソールが間延びして見える。

って、ちょいと使って パッと思いつく問題点は この1つくらい、中々の完成度。
マシンがショボいので、全体が身軽になっているのが判る。

今のトコ、コマンドライン現像モードがあるかは確認していない、アレば最強なんだが・・・
<SIGMA 現像 ユーティリティ アプリケーション SD14 DP1 DP2 PhotoPro 3.5 大幅改善>

2009/04/25

それって・・・


米で豚インフルエンザに7人感染 「人から人」可能性も - asahi.com [ 20090424 1116 ] -Cash-
豚インフル:国民の間に危機感一気に広がる メキシコ - 毎日.jp [ 20090425 1142 ] -Cash-

差し詰め "メキシコ熱"っスかぁ?www

昨日深夜にニュースがうpされてるのを見たトキには考えなかったケド、
なんか何かしら名前付けたがる向きが多いんで、そんなカンジのになるのかなぁ? とかw

・・・ここは敢えて、"メキシコ豚野郎熱"と呼んでやりたいΨ(`∀´)Ψ

つか、こんな折に、あんなトコへ遊びに逝くようなバカ、オマイラ帰ってくるな。現地で逝け。

また、ヤらかし・・・


復活のSL人吉 ファン殺到、踏切侵入4分非常停止 - Asahi.com [ 20090425 1249 ] -Cash-

民間人に毛が生えた程度の俄か鉄ちゃん、警察と同等のクズ共、存在が迷惑そのもの。

当方の知ってる熟練の鐵マニアには、そう云う不届き者は居ない。
むしろ、撮影も含め、マナーには この上なくうるさかったくらいだ。

昨今、マヌケな自称鉄オタ芸能人の影響で、イパーン人が鉄っちゃんモドキ始める様になった為か、
急激にこの手の事件をやたら数聴く様になった、実に嘆かわしい・・・
<熊本県 人吉市 SL 非常停止 不届きモノ にわか鉄オタ>

国の運営に人間は不要!・・・


国家事業の重要度判定をヒトがやるから、利権が絡んで不正が後を絶たない。
(容易に自動化可能なのだが・・・)

無能な国家機関も不要だ。
糞レベルの人間雇い、税金から大枚はたいて豪華なハコモノ(警察署)を建てるのは、もうヤメにしないか?


・・・実現容易な代替手段はある、

まず、役に立たない国会議員や職員を排除して、国会議事堂をデータセンタ化し、
国の運営に関わる諸事務と情報集約を行うシステムを配置する。

ついでに、公開裁判システムでも組み込むか? くだらない裁判員制度なんかよりは身があると思うぞ。

また、同センタ内に、犯罪捜査向けとして、監視と追跡をアルゴリズム化した、
人間の介在を一切必要としない自動集中監視サーバを構築し、
国内随所に、IPv6による公開の小型Webサーバカメラを設置。

また、外部追跡ユニットとして、専用衛星を別途打ち上げておく。
ココまでヤれば、高度国防システムとしても併用可能だな、ってコトは防衛省も要らんなw

監視が絶対に人の目に触れるコトのない構造なら、プライバシーがどうのと宣うクソ共も納得だろう。
それでもまだ論じてくるようなら、ソイツは犯罪者擁護派とみなしていい。

費用は 警察代替だけなら精々2.5k億円、国土運営も含むなら3k億円、司法も同梱するなら3.5K億円、
それに国防も となると5.5k億円ってトコか・・・
って、無能な警察機関や国会議員、クソ役人共や天下り外道連中に、
税金好き勝手に喰いモノにされるくらいなら、結構安いものだと思うが?

まして、自動犯罪追跡による犯罪検挙率と、ソレによる犯罪の抑止、
更には、被害者の(命があるうちの)救済にも功を奏するコトを疑う余地はない。
或いは、敢えて最低の結果を見積もったとしても、クズ人間を雇ってるよりは遥かに役に立つ。

無駄な人件費はかからないし、国内外の不正な越境行為も、イチイチP3C飛ばしてなくても監視できるし、
かなりの歳費削減効果があるな。

困るのは、"公務員は安定している"とか思い込んで、
散々遊んで大学でて、役職でヌクヌクしてたクソ共くらいなモンだろ。真にイイ気味。

っても、ねぇ、飼われてるバカ犬と大差のない国民性だしねぇ、
このまま、この無能な国家に云いように搾取されて無駄死にして逝くってのが大半だったりしてなw

打開策も見出せない、先見の利かない そんな連中ばかりが国回してりゃぁねぇ・・・ 終わってるな。

まぁ、自動化によりヒトから仕事奪いたい って向きなら、幾らでも力貸すケドww

2009/04/24

警察はバッシングされるべき・・・


彅クンの件だ。

そもそも、何の面白みもないイパーン人が飲んだくれて騒いでいただけなら、イチイチ逮捕なんてしない、宥めて終わり。
か、最悪の場合、その場で寝ようが死んじまおうが お構いナシってのが通例だろう。

その上、薬物シロなのに家宅捜索なんてしないし、検出不能な時間が経過した薬物をチェキしたいなら、
髪の毛を調べるだけで済む、DNA検査より容易だ。

ツマるトコ、あからさまに物見遊山。
"芸能人の豪華な住まいを見に行きたかっただけ" と云うサイテーな理由で敢行したのだ。

で? 所轄から原宿署への移動? アレも上位部署の原宿側が草彅クンを見たかっただけだ。
ババァ警官とか、さぞや喜んだコトだろう。

警察のヤシら、夜とか見回りだけでヒマなので、面白そうな対象見つけると、因縁付けで連行する。
それも、相手が芸能人に限ったハナシではない、アキバではレイヤーさんとか結構被害を受けてる。
当方も、普段着がチト特殊なのでヤられたコトがある。
しかも、万世橋署管轄に、神田署のブタ共が出しゃバって来てた。最悪だ。

頭のワルいマスコミも騒ぎすぎだったが、警察の行動は、常軌を逸したレベルと云っていい。
ヤシらの存在が迷惑といっても間違いない。

また、経験からして、行方不明者捜索依頼に対しては、扱いがホンキ適当で、全く動くことはない。
死体が出るとか、事件性が疑われたトキだけ、ヤシらは活動を始める、チンタラと。

その典型が、関西で起きたガキの行方不明事件や、江東区マンション殺人事件だろう。
前者は、過去の通報に対する不介入により、被害者が発生しているし、
後者に至っては、中途半端な捜査の手が伸びたことが原因で殺害されてしまったのだから最悪だ。

昨今の体たらく極まりない犯罪捜査を見るにつけ、
この御時勢に、人海戦術が頼みの綱ってのは、情けナイとしか云いようがナイ・・・
<警察 横暴 職権乱用 物見遊山 被害者 草彅剛 チョナン・カン 草なぎ SMAP>

2009/04/23

千の葉になって・・・


つまり、ミルフィーユ(mille-feuille)ってコトですネ!

ナイス誤植!! やってしまいましたね西日本新聞・・・w
って、肝心の誤植は、タイトルではなく本文中に・・・

生活保護の1万4千人が入所 無届け施設などに、厚労省調査 - 西日本新聞 [ 20090423 1721 ] -Cash-で、訂正される前に画像として保存♪



最初は、何気に流して読んでしまったので気が付かなかったのだが、
なんか内容に違和感を覚えて読み返してみて・・・新聞にもこのまま載るのかねぇ?(^_^;
こりゃ千×県民怒るよww

・・・社内機器のOSをVisたんに変えたか、はたまたMicrosoftUpdateに起因するのか、
いずれにしても、MS-IMEの呪いを受けたのだろう。

ご愁傷様w
<千葉県 新聞 記事 誤植 変換ミス 確定後再変換 誤変換>

2009/04/22

VBScriptで鯖管理 そにょ2c・・・

・・・判ってるヒトが大半だと思っていたので触れてなかったんだけど、

おきつねさまのように AMD GeodeNX1750@14W を ハードウェア(マザーボード)の設定で適正クロックを設定できないタイプの
FSB100MHz機 で 利用している向きでは、某CrystalCPUIDで倍率変更を行い、適正クロック動作を実現するくらいしか、簡単な手段は無い。

が、ソレは、ログオン後、スタートアップフォルダへのショートカット登録での実行では、
Windows起動中には、プロセッサ本来の性能の恩恵を受けることは無い。

・・・ツマるトコ、ログオン前にクロックアップを実行させ、起動を速くしたいと考えたワケだ。
まぁ、オーバークロッカーも少なからず同様の問題を抱えている場合もあると思う。

そこで、辿り着いたのが、スタートアップスクリプトの利用だった。

・・・ソレ自体は まぁ簡単なのだが、レジストリの [HKEY_USERS\.DEFAULT][HKEY_CURRENT_USER] 他の
[Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]
の 中身が残っていては、ソレを阻害してしまう場合がある。
その為、過去ログ  
VBScriptで鯖管理 そにょ2・・・
VBScriptで鯖管理 そにょ2b・・・
にもあるように、専用スクリプトsScriptor.vbeを組み、
ソレら全てをソチラに移行して利用するコトとした。
今、スタートアップスクリプトとしてのsScriptorの1つは、
    C:\WINDOWS\system32\GroupPolicy
                           └ Machine
                                └ Scripts
                                      └ Startup
このフォルダに配している。 そして、同フォルダに配置した、スタートアップスクリプト向けiniファイルの中身は ▼
;{アプリケーションフルパス};{Parameter};{CallType DDE or pnWq or 省略};WindowType 0 or 1;{mSec(Interval) or True or False};[Title(Memo)]
;←行頭にセミコロンで非実行
C:\Applications\System Tools\ProcessorManegements\CrystalCPUID\CrystalCPUID.exe;/F22 /P1 /E;pnWq;;True;[CrystalCPUID]
C:\WINDOWS\system32\system32\dumprep.exe;0 -s;pnWq;;3000;[ShutdownEventCheck]
C:\WINDOWS\system32\regsvr32.exe;/s mqrt.dll;pnWq;1;3000;[MsmqIntCert]
C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\IME\IMJP9\IMJPMIG.EXE;/Preload /Migration32;pnWq;1;1000;[IMJPMIG9.0]
C:\WINDOWS\system32\IME\TINTLGNT\TINTSETP.EXE;/IMEName;pnWq;1;1000;[PHIME2002A]
C:\WINDOWS\system32\S3hotkey.exe;;;1;1000;[S3hotkey]
C:\WINDOWS\system32\S3tray2.exe;;;1;1000;[S3TRAY2]
見ての通り、クロック適正化を最優先実行させている。 で、以前、スタートアップフォルダにショートカットを登録していて、 ログオン後に自動実行されていたモノは、全てログオンスクリプトのほうで起動させている。
C:\WINDOWS\system32\GroupPolicy
                            └ User
                                └ Scripts
                                      └ Logon
スタートアップスクリプト同様、このフォルダに、sScriptor.vbeとiniファイルを配置している。 そのログオンスクリプト向けiniファイルの中身は ▼
;{アプリケーションフルパス};{Parameter};{CallType DDE or pnWq or 省略};WindowType 0 or 1;{mSec(Interval) or True or False};[Title(Memo)]
;←行頭にセミコロンで非実行
C:\Applications\System Tools\Desktop Extension\IconPositionControl\KH Software Factory\KH DeskKeeper\deskkeep.exe;;;1;2500;[KH DeskKeeper]
C:\Program Files\Common Files\Adobe\Calibration\Adobe Gamma Loader.exe;;;;2000;[Adobe Gamma Loader]
C:\WINDOWS\system32\SxgTkBar.exe;;;1;3000;[SxgTkBar]
C:\Program Files\Microsoft Office\Office10\OSA.EXE;-b -l;pnWq;1;1500;[Microsoft Office]
C:\Applications\System Tools\FEP Extension\XLangBar\XLangBar.exe;;;1;1500;[X LangBar]
C:\Program Files\Absurd Technology Lab\X Wheel NT\X_WheelNT.exe;/startup;pnWq;1;2000;[X Wheel]
C:\Applications\Maintenance Tools\Status Uty\Processor Information\ClockSpeed_D\ClockSpeed_D.exe;;;1;2000;[ClockSpeed D]
C:\Applications\System Tools\HardwareControls\Monitor Extension\CoolMonitorOff\cmoff.exe;;;;2000;[CoolMonitorOff]
C:\WINDOWS\system32\rundll32.exe;shell32.dll,Control_RunDLL desk.cpl,,3;DDE;1;2500;[MonitorProperty DDE]
C:\Program Files\LSoft Technologies Inc\Active@ Hard Disk Monitor\DiskMonitor.exe;hide;pnWq;1;3000;[DiskMonitor]
C:\Program Files\Windows Defender\MSASCui.exe;-hide;pnWq;0;;[Windows Defender]
C:\Applications\System Tools\Desktop Extension\Pop up Luncher\kamin\Orchis\orchis.exe;;;;2000;[Orchis]
;C:\WINDOWS\system32\taskmgr.exe;;;1;2000;[TaskManeger]
上記iniは、フォルダ管理ほか、MS-DOS(Win95)時代から引きずっているモノもあるので、 一般の端末では、そのまま流用はできないだろうが、とりあえず参考にはなるかと・・・(^_^;

飲んだくれ共が・・・


尽く学習しない田舎モノしか居ないのかね、この地域は・・・(-_-;

だから"福岡(バカ首相のお膝元)"って云われるんだよ!(←?)

全国的に飲酒運転の規制が厳しくなった元となる事故を、某市職員が起こし、某3人のガキが死んで久しいが、
それらも全く意に介さないようで、昨日だけで飲酒運転者が3件も事故を起こしてるらしい。

この地域ではトクに、"普通"と云う言葉で、自らが無能であることをゴマかす傾向が強い。
全く辟易だ。逝ってヨシっつーより、バカ共逝け。マジウザいってカンジ~♪
<福岡県 飲酒運転 交通事故 人身事故>

品良くしても無駄・・・


上品になった豚骨ラーメンなんぞ、喰いたくも無いワっ!

関東圏で出品するなら、ソレはまぁ、仕方ないかも知れない、
しかぁしっっ! 本場九州で出すのがソレでは、物足りないっつか、ダメだろ!!

ソレでなくても、関東圏の猿真似で、中途半端な発想で開発を進めたコトにより、
工業や観光はおろか、生活すらダメにしてしまったこの地域、
せめて名物料理の維持くらいは、何とかならなかったものか?(´ヘ`;)

関東地区・・・つか、都内では、某五輪を前に、渋滞緩和の為消えてしまったと云う路面電車、
しかしそれは、地上から無くなっただけで、足としては、
その地下に鉄道を張り巡らせると云う方法で、ヒトの往来手段は確保されている。

片や この地方では、定期性が確保しづらく、高速度運行の難しいバスで茶を濁してしまった。
どうせ猿真似るなら、地下鉄も同様に展開すれば良かったモノを・・・ ホント中途ハンパ
そもそも、自動車が無いと生活できないような地方なんてのは、
統計的にも現状的にも、全く発展しない地域になってしまうのは、ちょっと考えれば、容易に予見ができたハズ。
その程度の先見すら利かない連中が、必死こいて環境とか云い出したってタカが知れてるっての・・・
<福岡県 とんこつラーメン 路面電車 地下鉄>