2010/01/28

ようやくかよっ・・・


・・・と、さまぁずの某バリなツッ込みを入れつつも、結構前のネタなんでアレなんだが、

Suica・SUGOCA・nimoca・はやかけんの相互利用、3月13日に開始 - BB Watch [ 20091222 1659 ]

「はやかけん」・「SUGOCA」・「nimoca」・「Suica」
相互利用サービス開始日の決定について - 福岡市交通局 [ 20091222 1508 ]



これでやっと手持ちのSuicaが活用できそうだワw





Suicaの名無しペンギンもイイんだケド、やっぱりnimocaのフェレット、かぁいいよね~
思わず 某鉈娘ヨロシク "おもちかえりぃ" なモード入っちまうねぇ~(^_^;)

もしかして、こっちも名前とかは無いのかな、カナ? 
ま、このキャラを選択した程には、経営にセンスが無いのが、ぢつに惜しまれるΨ(`∀´)Ψ・・・しっかし他の九州勢、業績は知らんケド、ICカードのマスコット診るに、終わってる感 漂うなぁ・・・(-_-;)

しR九州のSUGOCAが、ヒドCA~なコトは、以前のログで散々叩いたが、
福岡市交通局の "はやかけん" も負けず劣らず(?) サムいネーミング・・・ まぁそのコトもサるコトながら、
今回の記事読むまで存在知らなかったw ・・・つか、完璧にすっかり忘れてた~( ^_^ 

なにせ、主たるは、福岡市内の地下鉄やってるトコなんで、別の市町村に住んでたら まぁ無用だぁね♪
マスコットも やっぱりイケてないし、話題にならないハズだワ・・・ ┐( ´Д`)┌

そもそも昨今において、マスコットキャラをデザインするに、
かぁいらしいコトは まず外せないっしょ? ・・・んなコトも判んない?

今はトクに、モノ売るのに機能や利便性だけではダメだってぇのに、
やっぱりクソ田舎モノ共には理解できないかぁ・・・

しかも、元々利便性は皆無だった訳だろ、ローカル域内だけでも相互利用可能になる前までは。
考えナシに この狭い範囲で あんなモノ乱立させてた時点で、ハナから終ってる罠~
関東圏じゃあるまいし(で、あったとしても)、バラで運営(や)ってたら、ビジネスになるまいて・・・
終いには市まで別途で発行してたってか? ナニやってんだろうねぇ・・・
田舎者根性丸出しで無様、こりゃとてもビジネスなんて呼べたモンじゃないね ┐(´_`)┌

     残念っっ!!・・・orz

まだまだ だなBlogger・・・


先のログで指摘したWYSIWYGの問題について・・・

HTML記述ミス検出機能は、元通り動作するようになった・・・ まぁ コレはヨシとして、
あとは カーソルの妙なチャカつきを何とかして貰いたいモノだ。


そして、新たに別の問題を指摘するなら、

 ・旧WYSIWYGより起動が重い。
   少しずつ軽くなっているようなので、今後に期待。

 ・[投稿を公開] と [保存]ボタン。
   画面サイズが潤沢でない場合、現在の位置だけでは使い辛いのが現状だ。
   早急に、本文入力テキストボックスの上にも配置して欲しいトコロだ。

 ・本文中で半角スペースが使えないのも不便。
   全角と半角は使い分ける向きも居る、こちらも早々に、対応を考慮すべきだ。


<追伸ログ - 20100130 0132 >

地雷で自爆・・・


・・・とまぁ、物騒なタイトルだが、実際はココのカウンターのハナシw

いつの間にか1万超えてたのな(´ヘ`;)

"自分のアクセスを非カウント" な設定にはしてないし、使ってる電力系ISP(QTNet BBIQ)って、
DHCPであるコトをいいコトに、結構な頻度でIP変えてくれるから、やっても無意味なんだよね┐(´_`)┌


-----


DHCPでIP割り振るISPなんてぇのは珍しくない。
実際 USEN GyaOも そうだったし、他の固定IP別料金で使えるようなトコロでも、
そのオプション非適用なら、同様だった。

そうした一般的なプロバイダってのは、自社内での管理簡素化を図るコトで、
サービスを低料金で提供可能にし、且つ、ユーザー側での設定の簡略化など、
アクマで使い手の利便性向上を目的としてDHCPを導入しているトコロが多く、
その為、切断/再接続などを除き、ルータによる常時接続時には、そうそうIPは変わらない。


  しかしっ!!


ソレを踏まえて考えるに、BBIQの その頻度たるや、常軌を逸している次元だと断ずるべきだろう。
ヘタすりゃ割り振りを1日維持してるかドウかってレベル・・・ 不効率極まりナイ・・・


  ナ・ナ・ナ・ナンセンス!!! (#`Д´)ι


しかも、大した量のデータをヤり取りしている訳でもナイのに、
導入前に、廻って来た営業に確認し、ソレを否定された 帯域制限 も、
どうやら影でコソコソやってるっぽい動きも見て取れる・・・

最悪、ルータを買い換えても駄目だったら、あの会社マジ曝し者確定だな(-_-;)
< 九州電力 QTNet BBIQ DHCP濫用 帯域制限の可能性 >

話題の最新ver.へ・・・


・・・先日の深夜に更新した。・・・Google Chrome と Mozilla Firefox のハナシ。
それぞれ、3系→4.x.x / 3.5系→3.6.x へと、一気に差し替えた。

もしココを閲覧した酔狂な諸兄は、その詳細なインプレッションなど期待されるヤも知れぬが、
ソコはソレおきつねさまくおりてぃ、改良点など細かいトコロは他を参考にしてクレ(投槍)


で、使用感だけ一言・・・


   は、速くなってる・・・ それも格段に・・・( ; ゚Д゚)


・・・実際、他に感想はナイ(核爆) 

ただ、特筆点としては、ガラクタ機材で使っても、Firefox2.0.0.x系と変わらないか、
それ以上の軽さを実現できていると断言できるコトは大きいだろう。

コレなら、機材の敷居は一気に引き下げられるワケで、"万民に推奨できるトコまで来た" と感じた。

利用者側にとって、"起動と表示速度"以上に判り易いアピールポイントも無く、
ここへキて ようやく、"実用域に達した" と云うワケだ。


-----


・・・と、ココまで読むと、"ただ単に順当な更新をしただけ" のように読み取れるヤも知れないが、実際は、
いずれのブラウザも、長いこと未使用のまま放置されていたので、全く更新していなかったのだワ(^_^;)

面倒で放置していたソレら更新作業に手をつける発端となったのは、のて端末側のロリちゃんの不具合。
アドオン削除ミスで、ファイルダウンロードが一切出来ないようになってしまっていたのだ。

1年近く放置してきた その問題を解消すべく、コンフィグメンテナンスを行い、ついでに、高速化設定も施した・・・  改善方法は ココ▼を参考にしたし、

   ファイルを保存したりダウンロードできない場合の対処法 - マイコミ [ 20071104 ]
   firefoxでダウンロードできない。 - airmiya.jp [ 20090523 ]
   (実際は、前者記事中の "ダウンロード履歴を消去する" の処理だけで直ったケドw)

  高速化は ココ▼を読むだけでも充分だろう。

   Firefox高速化テクニック88 - マイコミ [ 20091006 ]


    (メンテナンスはアクマで自己責任ですから・・・)簡単な作業だけで、かなりのパフォーマンス改善に至る・・・
で、何故かココで おきつねさま脳内には くろむたん登場w ・・・ver.4系が出ていたのは知っていたので、


  もしや アチラも少しは改善しているのでは?・・・


気になりだすと止まらないのが おきつねさまくおりてい、早速更新したワケだw
この娘、ウザかった自動更新を止めてから随分経つが、一気にver.4.0.249.78(36714)へ差し替えられた。


  ふむふむ、起動もロリちゃん程度にはなってる・・・ ま、取り敢えずは使えるレベルかな・・・


とか甘く見ていたらサにあらず、ブラウズ速度が場合によってはコッチのほうが速い・・・( ; ゚Д゚)
ココで更なる疑問が脳裏をよぎる・・・


  (前述の)古いカーネル使用のロリちゃんですら、設定変更だけで見違える程変わったし、
  もしかしたら最新の火狐さんだと もっとスゴいのかも・・・


そんな思考の直後には、もう その操作をしていた・・・
自動更新停止のまま、永らく放置されていたFirefox3.5.xを起動し、
ソレにロリちゃんと同一設定を適用してから、最新版へ更新を試みる・・・

が、火狐さんの自己更新機能は、少しずつ段階を追って行うタイプだったようで、エラく手間取った(^_^;)
・・・ホントは、チョイとver.3.6をDLしてインスコするだけで良かったのに、ナニやってんだろ(自爆)

しかしソレも、あながちムダでは無かったコトを添えておく。

なにしろ、マイナーな更新を経て再起動要求を受け、ソレを実行する度に、
その起動速度が著しく改善していったのには、正直目を丸くした。

起動は既に くろむたんを超えている、しかもブラウズ速度も引けを取ってない。
元々身の軽さで表示の速かったロリちゃんに肉薄してる・・・
前(3.5系)までは、"ゆるりと茶を飲む時間" が、あったくらいなのに・・・( ; ゚Д゚)

簡易処理故の軽量さから重宝してきたロリちゃんも、画像処理に難があった。
その難を押しての利用価値が、やはりその処理の軽さだったのだ。
しかし、ver.3.6.xは、その2系カーネルより、実働で勝っているのは間違いがない。

冒頭の "実用域" とまで言い切ったのには、このヘンの要素が かなり大きい。

1990年代末から2000年代初頭に発売されたような非力な のて機 でも、
コレだけ使えるようになったコトを、"大きな進化" と、呼ばずして、ドウ表現すればよいのか?


 因みにテスト機材の仕様は、


  のて機が・・・

   Processor - AMD GeodeNX1750 (1.4GHz/FSB133MHz)
   RAM - 512MB (SODIMM/SDRAM/133MHz) + OnBoard - VRAM(32MB) = 607MB
   HDD - 38GB (2.5inch/UDMA100/5400rpm)


  鯖機が・・・

   Processor - Intel PentiumⅢXeon 550MHz (DualProcessor/Cash512KB/FSB100Mhz)
   RAM - 512MB (SDRAM/133MHz/ECC) × 3枚 = 1.5GB
   HDD - 80GB (3.5inch/UDMA133/7200rpm) ・・・他3基(1TB[SATAⅡ]/256GB/160GB)


と、最新コンテンツ再生も儘成らない程の非力さ・・・orz

これら機材で、驚きのパフォーマンスを発揮できる程に、目覚しい進化を遂げた2ブラウザなワケだが、さて、
この改善著しい2陣営に対し、まだまだ重くて使い悪い お嬢要するMS陣営は、今後ドウ動くのか?

ぢつに楽しみだΨ(`∀´)Ψ


・・・って、MS製ブラウザをメインで使うコトは、今後も一切ナイだろうケドねw
大体、セキュリティを理由にして、利便性を損ねているGUIに未来などナイ と断言しておく。-----
最新火狐さんにも難があるので追記しておく。

  それは文字サイズの扱いだ。

くろむたん や お嬢なら、ロリちゃんと ほぼ同じサイズで表示してくれるサイトも、
火狐さんだと、文字が若干大きくなってしまって、見た目が変わってしまうのだ。


  サイト構築時のお試しブラウザとしては、実用性に欠けるカモ・・・


なので まだまだ、おきつねさまの嫁はロリちゃんで変わらないと思うw
< lolifox0.3.6(Firefox2.0.0.7 compatible) Mozilla Firefox3.x.x Google Chorme4.x.x Microsoft InternetExplorer8.x >

2010/01/26

どうしちまったんだBlogger?・・・


・・・つか、Google起因か?

数日前に、ココのWYSIWYGがFlashっポイのに差し替えられてからと云うモノ、
カーソルや処理がチャカついて、操作できたモノではナイ。

しかも以前のように、確認後に・・・ってのではなく、いきなり予告ナシに差し替えられちまってるし・・・

元々付いてたHTML記述ミス検出機能も、同様に検出はするモノの、
訂正しても、以前のようにソレを自動認識(更新)しないので紛らわしくて敵わん・・・(-_-;)

まったくヤレヤレである ┐(´_`)┌


< 追伸ログ - 20100128 0711 >

野生の感だな・・・


・・・まちがいないっ( ̄ー ̄)ニヤ


グーグル中国撤退、狭まる選択肢 - IT Plus [ 20100125 1236 ]


この件は、資本とシステムの早期引揚げで、ダメージ回避を狙ったモノと考えるべきだろ。
沈む船からは、ねずみも逃げ出すと聴くし・・・ 赤旗国家の落日が遠くないと云うコトだろうw

・・・日本のバカ企業、市場は規模だけでは語れないと云うコトを、
自らが死に体になる前に気付けると良いなΨ(`∀´)Ψケケケ

小さくなっても・・・


・・・同じだけの使い勝手を期待してナニが悪い!! 


そう言い放ちたくなる現状に辟易な おきつねさまが暴走中w
・・・たまたま つけっ放しになっていたTVで、ジャパネット・たかた観て、


  ノート端末(以後 のて機)やってるメーカーって、どいつもコイツもバカと違うか


そう云う想いを強くした おきつねさまがココに居る・・・ のて機に付いてるキーボード(以後 K/B)のハナシだ。

昨今の 大型高解像度液晶とテンキー付K/B ・・・コレらは ぢつアリ(つか、買って後悔したくなければ必須)だ。

しかし! 日本人の指なんて、然して太くも長くもナイのが大勢と云うのが実情なのに、
どう云う訳か、わざわざUSA人合わせなフルストロークK/Bに拘る余り、Shift/Ctrl/Alt/カーソルと云った、
主要なキーが、必要以上に蔑ろにされている! これらキーが特定位置にナイK/Bなんて使い勝手最悪だ!!

しかも、腕や指のストローク(動作範囲)が余計に増えるだけと云う始末・・・
つか、キーの押し下げ距離が殆どナイのに、フルサイズキーに拘るトコが既にイミフ ┐(´_`)┌


  ぢつに ナ・ナ・ナ・ナンセンス!!! (#`Д´)ι


折角、液晶幅のおかげで、K/Bにとっても大きなスペースを確保できたのだから、
コンパクトなフルレイアウトK/Bを搭載するのがスヂだと云っているのだ!!(#`∀´)


大体、のて機レイアウトのK/Bで、AccessやExcelに対し、連続で値を入力するコトと、
VBA(VisualBasic for Application)・・・つまりOffice製品内スクリプト(通称"マクロ")の作成や、
Web/SQLサーバ/DB再構成向けVBスクリプト開発、Webサイト構築などを同時に行ったりと、
ほんのチョイとだけ高度な運用しようとしただけでも、はっきり云って、あの位置にShiftやカーソルキーあると、

      ぶっ壊してやりたくなるくらい邪魔。

コレは、各種アプリケーションによる日本語文書作成や編集作業時にも同様である。
むしろ、キーレイアウトを通常のK/Bに準じ、サイズを縮小しただけのほうが、余計な混乱無く使えるのだ!!

そんな おきつねさま オススメK/Bは、OWLTECH (MITSUMI) KEK-EA9-AUⅡ (以後EA9AU)・・・
コイシは、それら条件を100%満たした逸品で、アイボリーとブラックの2色が発売されている。

 
         KEK-EA9AU/II アイボリー                KEK-EA9AU/II(B) ブラック


通常のK/Bと比較すると、
               


と、いう具合・・・ 実際、4:3タイプの17inch液晶モニタの幅より3~5cm近く小さい。
そんな訳で、確かにキー間隔が小さい。が、キートップ(指が触れるところ)のサイズは、
通常K/Bと比較しても、そんなには差がないので、一般的な手をした者の利用なら支障はナイだろうし、
むしろ余計な動きが減る分 効率的だ。

それに、同社同様製品でも、異常に小さいだけがウリのOWL-KB84SMOWL-KB56UM等よりは、
遥かにムリがナイ。

って、余程不器用だったり、デブい指したりしてるヤシらには、何れも向かないんだけどねΨ(`∀´)ΨEA9AU、云うてもメンブレン式キーなんで、キータッチに高級感と云うモノは全くナイ。
"ドコ製の どのスイッチ使ってる" とか云って、PFU製のK/Bとかに陶酔しているような、
こってりハマってるテのK/B厨な向きには、まず合わないだろう・・・

しかしEA9AU、構造のワリにはタッチにストレスもナイので、これ以上を求める理由もない。
・・・っても、価格は一番安いHappyHackingと同じ位するんだよな(-_-;)
(安物キーボードと呼ぶには、サスガに ちと高価・・・)

おきつねさまは、同じEA9AUでも 一世代前の MITSUMI KEK-EA9AUを、10年以上、ほぼ毎日使ってきた。

ただ、JISキー配列には元々不満があるので、
おきつねさま仕様(かな入力向け)に、キー配列をカスタマイズしてある。

オーバーホール(解体メンテ)も デスクトップ向けフルサイズK/B同様容易だ。
・・・っても、一般でフツーに使うなら そんな必要はなく、ブロアスプレーで掃除する程度で充分だ。

そうして今に至っても、タッチにヘタりもなく、接触不良もないし、
某DELL機付属のゴミK/Bのような引っ掛かり感もなく、快適な操作感・・・
当時、構造のワリには高価だったのも、今となっては頷けるトコロだ。
(むしろ使い込んだほうが良くなるテの商品なのだろう)

あと、ヘタな高級スイッチ使ってる高価なブツよりは、むしろ暴挙な使い方すら許される感がある(マテコラ
日常的に使うモノなのだし、そう云うユルさは実際有り難い。
・・・ってもなぁ、もう新たなモノを手に入れ辛くて、うっかり買い替えが効かないって点では、
高級品と そんなに差がナイって意見もあるケド・・・(最新鋭新幹線か SLか って違いなんだと思う)


あと、仕様上、若干の欠点があるので、一応述べておくべきだろう・・・

ソレは、一般K/Bより、やや消費電力が大きい点・・・
過去、AT機(i486や初代Pentium)時代のマザーボード(以後 M/B)では、
K/Bへの電源供給が貧弱だったモノもあり、それらではEA9AUを認識できなかったという、良くない時期もあった。
・・・っても、昨今の のて機や端末(に使用されるM/B)は、設計段階から潤沢なので、そのようなコトにはならない。

この点の改良については、Ⅱが発売される半年前、MITSUMIに対し有線(Tel)にて、
再販と改良とを要求したものだが、改良に至っているのかは、今のトコロ確認できていない。

・・・試したくても、ドコにも売ってないので( ;_;)
試そうと思って探した時には、全てのショップ(通販)で、一切在庫してなかったし・・・


この問題が実際のトコ支障ナシ と云うのを証明できるとしたら、おきつねさま環境で、
ドライバレスで使えるPS/2→USBアダプタ SANWA SUPPLY USB-CVPS1経由でも、
BIOS管理も含め、利用できているコトが挙げられると考える。
・・・昨今では、ほぼ標準なので、取り分けて別途記述する必要はナイかも知れないが、
BIOS画面操作に関しては、USB K/Bに完全対応しているM/Bのみが、その対象であるコトを一応添えておく。



ま、(K/Bを置く)スペースを取るか? 消費電力を取るのか? の二択になるのかも知れないが、
後者に関しては、今となっては然程の違いもなく、過剰に気にする必要もないワケで、
むしろ、手を動かすストロークの削減を考えるなら、間違いなくEA9AUに分があるだろう。


そして本題の のて機K/B・・・ パンタ式キートップは、確かに良く出来てる。
が、プラ製なので、ちょっとした衝撃で飛んでしまう程チャチい、そんなシロモノに余計な金出すのは願い下げ。
確実な強度すら得られないのなら、凝った造りである必要なんてナイ。

EA9AUは、キーの固定方法が単純だからこそ、強度の高い構造を容易に実現し、且つ、
大半のキーサイズが小さいコトで、パンタのような余計な支えが無くとも、垂直に押し下げられようになっていて、
大きなキーのみ、別構造で しっかりとした金属製の支え(バランサ)を入れ、使用感向上を図っている。
のて機K/Bの押し下げ距離なら、この構造で充分なのだ。

これだけ単純な構造でも、アレだけの使用感を得られるK/Bは、他にそうはナイだろう。

のて端末開発に携わっている技術屋諸君、一度EA9AUに触れてみると良い。
そして、今まで搭載させてたK/Bの無駄さ加減を、身を以って思い知るべきだ。

・・・とか云って、もう 売ってる店、殆どナイけどねΨ(`∀´)Ψ
(なんでだろ・・・?)


ま、幸い製造終了ではナイようなので、のて機への搭載用に、EA9AUの内部部品を調達するコトは容易だろう。
今のような使えないK/B搭載して恥曝しているよりは、ココはヒトつ、一考の価値があると思うのだが?-----
因みに、今使っているEA9AUは、ぢつは2枚目。

最初のは、クレバリー本店(当時2号店は無かった)で、新品を買ったが、その後紛失・・・
(知人に譲ったのかも知らんが忘れた)

その数年後に、たまたまジャンク屋で買ったタッチパネル端末に、オマケで付いてきたのだ。
当時お取り寄せで新品で買うと、送料含め6k以上したので、かなりトクした気分だったよ♪

で、その直後、鯖用に もう1枚、新品で黒いのが欲しくて、アキバの全ショップ廻ってみたが
ジャンクすら1店舗も無かったよ・・・orz

その後(今から2年程前)、また懲りずに、EA9AUを手に入れるべく再度、全店舗巡りを敢行したが見事全滅。
またも大いなる失望感を味わうコトとなった・・・ 今は買えるようになってるのだろうか?(´ヘ`;)


ついさっき確認したら、Tsukumoとかは通販でも在庫してるみたい。
   ▼

OWLTECH KEK-EA9AU/II(B) 《送料無料》
日本語 109キー キーボード MITSUMI製
商品スペック
接続PS2言語日本語
キーレイアウト109キーボードテンキー
パームレスト×ワイヤレス×



あと、他のアキバのショップや Amazonでまで扱ってる・・・求める声は多かったってぇコトやね(^_^;)
・・・って、待つコト8年越しかぁ(´ヘ`;)

ヤバいっ! のんびりしてると また市場から消えてしまい兼ねんっっ゜。(゜Д゜;)≡(;゜Д゜)・。
無くならないウチに、Blackのほう、急ぎ確保しないと!!
< ノート端末キーボード考 Fujitsu BIBLO LOOX TOSHIBA Dynabook Panasonic Let'sNote SONY VAIO NEC Lavie >

2010/01/25

なんでだろ~?・・・


新製品が表示されない。・・・Amazonでのコト。


まず、おきつねさまが使ってるSIGMA SD14に、メインで付けてる

    同社 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

が、SIGMAサイトのレンズラインナップから(リンクが)消えてる (゚Д゚;)
以前から話題になっていた、後継となるレンズと差し替えになってしまってるし・・・

公式サイトを運営するなら、履歴も大事にしてクレよ・・・ 商品の推移って その会社の歴史だろ? ┐(´_`)┌

・・・ソレは、外観をほぼ同じサイズで、F2.8-4.0に改善し、且つ、超音波モーターHSM(HyperSonicMotor)に
手ブレ補正OS(OpticalStabilizer)まで付いた豪華仕様(イマドキは標準なの?)の

    17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM


で、早速、ココのガジェットにも、オススメ表示させようとしたが、
SAマウント(SIGMA用)のモノが、ちっともAmazonの扱い商品としてラインナップされてこない・・・
キヤノソやニコソ向けのは、早々に出てるのにな・・・ ( ;_ ;)


・・・で、SIGMAサイトよく見たら、

> シグマ用、ソニー用、ペンタックス用:発売日未定
うぐぅ・・・orz


自社機向け後回しってトコが、なんともSIGMAっポイやねw

安らかに逝って下さい♪・・・


西日本鉄道の「西鉄バス」が不採算114路線の廃止・減便へ - 不景気.com [ 20100120 0441 ]

こう云うKY極まりない斜陽企業など・・・


西鉄子会社の「西日本車体工業」が解散、バス車体受注減で - 不景気.com [ 20100121 1854 ]

・・・どうなろうが知ったこっちゃねぇっ!! と、この前 TXのガイアの~を観て、強くそう思った。
あの経済番組で取り上げられるのだから、コレは もしかしたら何か良い策でも見出したのか? と、
期待して観てたらサにあらず、不景気な話の部分でだけの登場・・・ ガッカリ過ぎな上、なんてぇ恥曝し。
ま、この場合、取材拒否しなかっただけでも評価してやるべきなのだろうな(-_-;)

んで、そんな企業に起因して、満足に市民の足がない地方において、スポーツなんざ流行らねえって・・・w


福岡のスポーツ用品店「小倉スポーツ」が自己破産申請し倒産 - 不景気.com [ 20100122 0545 ]

で、コッチは そんな煽りで御愁傷様感アリアリ っとw(^_^;)


・・・因みに、バスは、一般的生活レベルで長/中距離移動の助けにはならないと断言しておく。
若人は云うに及ばす、御老体にはトクにそうなのだよ。
はっきり現状、宣うまでもなく、後者のほうが多い罠~ 地方都市だとw


長距離を航空機、中距離を鉄道・・・ ココまでは、どの都市もソレに近い構成を確立できてるのだが、
それ以降がヨロしくない・・・ つまり、鉄道(JR)駅からの短距離の扱いだ。

本来なら、需要の多い地区に環状路線の路面電車を敷設し、
比較的少ない地域のみ、バス路線を配する と云うのが、正しい公共交通機関の在り様だ。
そう云う割り振りでないと、ただ×2 ひたすら潰し合いを続けるコトとなり、
利用者や地域に良い影響など、まず与えない。


まぁ、富山んトコのとか、比較的良い成功例なのだが、あれでも おきつねさまに云わせれば まだまだアマいっ!

   ナ・ナ・ナ・ナンセンス!!! (#`Д´)ι


最低でも、市街中心部へのマイカー通勤(乗り入れ)禁止(ないし許可制)と併用しないと、適切な効果がないのだ!


・・・とは云え、"俺が俺が"とドコぞの古参政治家のような我が強いだけの糞イナカ者根性は、
地方に於ける、無駄な破壊が最小限に最適化された開発の最大阻害要因。
しかも、真性のイナカ者ってぇヤシは、自らのそう云った意識を認識する能力すら希薄・・・
否 ナイと云ってもよい。

このヘンの連中も、そろそろ そう云うトコ、即刻見直すべき時期に来てるのだが、
実際のトコ、判ってるのかねぇ?(´ヘ`;)


ソレをオシて、有効な対策を講じると云うのなら、やはり、
各地方都市に於ける、GeneralControlUnit(統合管制部)的発想が無ければ、
交通機関企業に対する、利益の、有るべき配分など、儘ならないのが現状なのだ。

・・・つか、新たな大手産業の誘致なんざ、サルい政治家でも出来るんだよ ┐(´_`)┌
むしろ、今ココに在る者同士が、互いに協力し合える体制が構築できないようなら、
マジ終わるゾ、この地域・・・ つってんだよ! (#`∀´)


-----
そうそう、ちくてつ(筑豊電鉄)の皆さん、
もう あのグループには見切りを付けるべき時期が来てますよ~♪Ψ(`∀´)Ψ

・・・とか、不和を煽ってみる 腹黒な おきつねさまがココに居るw
< にしてつ 斜陽なのはJALだけじゃナイねw >

2010/01/24

残念なワンダー・・・


チョイと前に、オーストラリアで開催されたソーラーカーのレースの結果。
東北大学のグループは、日本の技術のみで勝利を掴むべく健闘し優勝したと聞く。

が、NHK番組を観るに、残念だが日本のテクノロジーで賄われていないトコロがあった。


      ソレは タイヤ だ。


番組で紹介された、その極めて特徴的な特性の持つタイヤには、ミシュランのロゴが見て取れた・・・
純国産で・・・ と云うなら、ブリヂストンヨコハマタイヤ
ダンロップファルケン(住友ゴム/DUNLOP・FALKEN・GOODYEAR/旧オーツタイヤ) などに依頼するのが
本来スヂなんではナイだろうか?

それとも最近の大学関係者は、どのタイヤメーカーが国内企業なのかも知らない程、そのヘン無知なのか?Ψ(`∀´)Ψ


確かに以前は"ミシュランオカモト"ってぇ提携法人があったが、詳細をWikiペたんで確認すると、
2001に提携解消しててるとあり、そのオカモトのサイトを確認するに、商品ラインナップにタイヤはナイ。
(何せ オカモトっつったら、コンドーさんメーカーとしては極めて著名だしね。)

F-1を観ても判る通り、タイヤは日本とフランスの一騎打ちな状態、ドウ見てもアレはフランスのメーカーだ。
来年も、あのレースにチャレンジするなら、ドコからもケチが付かぬよう、タイヤも国内メーカーに切り替えるべきだな。・・・まぁ、別の問題として、
こう云ったチャレンジに対し、日本のタイヤメーカーが非協力的だった可能性は否めないねぇ(´ヘ`;)

ブリヂストンなんて、元々はノーミソ骨董品の寄せ集めみたいな九州の田舎企業だし、
ハナシもロクに聴かずに門前払いしたんじゃね?

ダメだよ~、こう云うトコロで得られる研究成果は小さくないよ~ 
ノーミソや~らかくして、もっと積極的に協力しませう( ̄ー ̄)ニヤ
< NHK Wonder×Wonder 語るに落ちる >

Foveon勢に望むモノ・・・


プロセッサ担当のFujitsuが、大きく変革するかもしれないのなら、
取り敢えず、FoveonX3ControlerであるトコロのTRUEやTRUEⅡを大幅に見直して欲しい、
なにしろ、まだまだ出来がアマいのだ。

構成を詰めて集積すべき機能を纏めきれてない上、他社画像エンジンと比較して安定性が著しく悪い。
更に、ファームウェアの出来も、芳しいとは云い難い・・・(-_-;)


そんな SIGMA SD14 を使い続けて判った不具合のうち、運用上致命的なのが、

 ・電源制御が安定していない。(バッテリ使用時)
 ・記録媒体(CompactFlash)へのFAT管理すら満足に行えていない。

の2点・・・


コレはもう、既にSIGMAサイドで収集付くレベルの問題ではナイと断言できる。
主たる制御石に対し、ロクに考えも無く、中途半端に機能詰め込むだけで済ませている証拠だ。
そう云う発想でモノを造るのは そろそろヤめておけ と 忠告しておこう。

むしろ、ファームのムダを削いでシンプルな処理へ大幅変更し、画質優先化を図り、
Fujitsuサイドは 半導体の動作と、記録の安定化に注力して作業すべきだ。

そもそも、ソレらが搭載されているSD14やDP1/DP2で、
他社のような自動処理カテゴリの性能に期待している輩なんて皆無であると断言できる。
何より、そう云う向きならPENTAX/OLYMPUS/CANON/NIKONと云ったビッグネームに走るだろうし、
MINOLTA機や家電(民生Vカム)からの乗換えならSONY αも視野に入るだろう。


未だ、ベイヤー式受光素子で"造られる画"がイヤで、デジタル機への乗換えを控えているフィルムカメラ使いも多い。
FoveonX3ユーザーってのは、そう云った"フィルムクラスの色" に期待した使い手が殆どなのだ。

極論、ソレが実現できるなら、他の操作全てがマニュアルでも構わないと云うのが おきつねさまの持論だ。

本体サイズコンデジなDPの場合、機械的に手で操作できるトコロの少ない機器なので、
自動的な部分の排除に限界があるやもしれないが、SDなら、ほぼ排除可能だ。
そう云う向きから診るに、今の状態は、不要な機能山盛り感が否めない。
それはコントロールチップとファームウェアに起因していると指摘しておく。


-----


また、SD14にしても、機械的にバルブリングが無いなど、
完全なマニュアル機の代替インターフェイスとしては、程遠い。

・・・って、絞り輪は、デジタルになる前から消えていたし、しかもレンズ側の問題ではある。

フィルム一眼機に、AF/AE標準搭載が浸透し、
一般利用にあっては、その輪があっても 絞りを手動操作されるコトが無くなったコトや、
コレを残す事に因って、レンズ設計の自由度が下がるコト等の理由で排除されてしまったようだ。

現在では、絞り輪を使いたい場合、

極最近になって息を吹き返してきたレンズメーカーTOKINA
望遠ズームレンズ AT-X 840 D (80~400mm F4.5~5.6)
マクロレンズ AT-X M100 PRO D (100mm F2.8 MACRO) の2種、

アダプトールシリーズを止めてしまって随分経つTAMRONでも、
望遠ズームレンズ A061 (AF28mm~300mm F3.5~6.3)
望遠マクロズームレンズ A08 (SP AF200mm~500mm F5.0~6.3 MACRO)
単焦点マクロレンズ 272E (SP AF90mm F2.8 Macro)
標準ズームレンズ 177D (AF28mm~80mm F3.5~5.6) の4種類と、

殆ど選択肢が無いのが現実だ。


・・・とは云うモノの、ぢつに魅力的な玉ばかりで、これらを使えたのなら非常に嬉しいトコロだが、
コレらも、カメラ本体がSIGMA機では、絶対に選択できないと云う罠が・・・(´ヘ`;)

TOKINAやTAMRONからしてみれば、SIGMAはレンズサードパーティとしてはライバル、逆も又然り・・・
双方の利害的に、他社からはSAマウントレンズの発売は全く期待できない・・・orz

つまり、SAマウントレンズは、SIGMAの独壇場(SIGMA独自規格で他に採用機種が無いだけなんだケドw)なのだ。
・・・だったら、自社機であるSD14の利用サイドの事情も もう少し配慮したレンズ設計を期待したいのだが、
各カメラメーカー対応レンズを造っているサードパーティメーカーなのだから、
他社カメラ向けレンズと同時開発となり、ソレも厳しいのが現状なのだろうケド・・・


-----


そろそろ、SIGMA自社カメラ心臓部本丸であるFoveonX3、面積大きい版出して欲しいモノだ。
プロセスルールは同じでも、面積拡大で解像度を大きく出来るし、
ラインの改良だけで、歩留リも現在のFoveonX3と同じレベルで確保できる筈だ。

正直この際、35mmフィルムフォーマット(24mm×36mm)とかセコイこと云わずに、
一挙に中判カメラのフォーマット(70mm×60mm)で出して欲しい。
107mm×60mm(16:9)でもイイね。 ・・・って、どんな半導体だよ!(#`∀´) とか云われそうw

つ~のも、現在の最新中判デジカメは、著名ルーカーであるトコロのMamiya製最上位機でも、
ベイヤー受光素子な上、肝心の6×7判フィルムよりサイズの小さな板(48.9mm×36.7mm)を使っている為、
2130万画素程度しかない・・・ プロユースなのに、その程度でイイのか?(´ヘ`;)

・・・まぁ、その問題はさて置き、取り敢えずコレを、単純計算で1mmあたりの画素数に換算すると111画素。

比較対象となるFoveonX3の場合 20.7mm×13.8mm で 2652px×1768px・・・
mm単位128Pixel、3層なので画素数なら384画素ってコトになるが、
ま、Pixelだけ診ても、1素子のサイズはFoveonX3のほうが細かいみたい(^_^;)

で、コレをまた単純に、同じプロセス製造できたと仮定し、Mamiya ZDBackの素子と同一サイズに拡大すると、


  48.9mm×128=6295.2
  36.7mm×128=4697.6

   6295px×4697px=29567615 ・・・2956万画素(単色)


を、FoveonX3独自の3層構造を加味して画素数に直すと・・・


  29567615×3=88702845 ・・・8870万画素Σ( ; ゚Д゚)


コレなら別段107mm×60mmなんて化け物画像素子造らなくても、ZDBackの板サイズを模倣するだけで、
圧倒的な解像度を誇る媒体と化してしまうっ!! サスガFoveonX3(^_^;)


これなら、チョイとMamiyaRB67ProSDのフィルムバックに使えるサイズのFoveonX3板を投入できれば、
多少高価でも、フィルム代替として充分使用に耐える分、プロ機として、市場規模は大きいと考える。
・・・で、もしコレを、SD14並みの価格で発売できるのなら、爆発的に売れるのは想像にカタい。
数多ある旧来の写真館や、プロのグラファは云うに及ばす、セミプロや一般ですら、待ち人少なからずであろう。


-----


蛇足だけど、ニコソやキヤノソ、Sonyなどで話題の 35mm判サイズ素子としてFoveonX3を換算すると、


  36mm×128=4608px
  24mm×128=3072px

   4608px×3072px=14155776 ・・・1415万画素(単色)


を、Foveon独自の3層構造を加味して画素数に直すと・・・


  14155776×3=42467328 ・・・4246万画素


まぁ、ソレだけでも、今のFoveonX3よりはイイとは思うよ、単色画素数で1415万なら
少なくともアンチ厨から500万画素カメラ呼ばわりはされなくなるだろうしww


でも、本気で、文句なしのフラッグシップ狙うなら、中判用FoveonX3も開発すべきと断言しておこう。

2010/01/23

脱・お役所企業・・・


・・・成るか?

富士通新社長に山本常務 「OASYSやPC、携帯の経験生かす」 - ITmedia [ 20100122 1753 ]


多少は期待するケド、ムリかも知らんなぁ(´ヘ`;)


> OASYSやPC、携帯の経験生かす
などと、"過去の栄光に縋る"とも取れるようなコト、ホンキで考えているならね ┐(´_`)┌

しかも、その3つとも、とても成功とは云い難い経験でしかナイしナww


まず端末部門、FM-Townsに対し、FMRの下位機種と云うラインナップの位置付けを優先したコトから、
適切な性能を与えるのが遅れ、他社製品の高速化の波に乗れずコケた。

同時期に、今のSSD搭載薄型ノートの先取りとも云えるような商品が投入された。
FM-R CARD・・・ コレも同様な理由で性能向上が見込めず、市場からは受け入れられなかった。

それら後継のFMVでは、海外技術に完全依存してしまい、
Fujitsuは既に、メーカーではなく、商社レベルまで身を逸してしまった。

また、独自路線だったOASYSも、タッチパネルを先駆的に導入する等、期待できたのだが、
コチラも前述商品同様、クライアントをコケにしているとしか思えない、低性能なラインナップで失敗した。

部品では、評判の高かったHDD製造も撤退、コストを下げる努力をヤメた・・・

ケータイも、斜陽な みかか向けしかなく、禿や猿や潰向け機器を投入してこないトコロも、ぢつに閉塞感ありあり・・・

ちょっと考えただけでも、芳しいハナシが思い浮かばない程の失態振りだ。
もし、過去を経験を生かすと云うのなら、如何に これら失敗を繰り返さないかがキモになってくるだろう。

そもそも総じて、高額な割りに低性能と云う、メーカー品の王道を行くようなラインナップしか持っていなかった・・・
そうした、与えるべき性能の割り振りを誤り、クライアントが離れていったコトに対し、彼らは自覚があるのだろうか?


ソコに気付けないようなら、いくら首を挿げ替えようが、ナニも変わらないだろう ┐(´_`)┌

乗らねぇし・・・


日本航空:更生法申請 成田の社員、言葉少な 利用客「残念」「ふざけるな」/千葉 - 毎日.jp [ 20100120 ]


・・・マジどうでもイイ♪ サクっとツブれてもイイ 要らない子(断言)
ま、元 準国営企業 にも ロクなトコはない と云う証拠。

大体、過去の事故死者総数考えたら使えねぇだろ ┐(´_`)┌

なので おきつねさま、懐具合に余裕あるなら絶対ANA使う。
・・・つか、金が有ろうが無かろうが、ザル使うくらいなら、ヤバくても低料金のトコのがマシΨ(`∀´)Ψ


つっても以前、家族に不幸のあった折、身内に席を用意して貰ったトキには、
そう云ったポリシーも、サスガに割愛せざるを得ないコトもあった・・・
ツマるトコ、ヒトの好意ってのは、受けるだけで命懸けになってしまうコトが有る ってコトを、
そろそろ認識してもらいたい と、切に想うワケよ・・・(´ヘ`;)

2010/01/19

議論がビミョ~・・・


美しくセクシーな女性が多いとされる国ベスト15 - Gigazine [ 20100119 1315 ]


> 日本に戻ってきた編集部員談:ぶっちゃけ日本が一番かわいい、これは間違いない。
> 日本人だと日本人の女の子が一番かわいいなーと思うはず


それは、今回のモノとは議論が異なる。
"美しくセクシーな" ってのと "かわいい" のとは、全くベツモノだ。

ロリがイイか、きょにうさんがイイかってくらい違う(爆)

一見スゴく便利・・・


画期的な傘、『Air Umbrella』がすごいぞ・・・ - IDEA*IDEA [ 20100118 1637 ]
布ではなく空気の壁で雨を防ぐ超ハイテク傘「AIR UMBRELLA」 - Gigazine [ 20100119 1153 ]


ナニを隠そう おきつねさま、記事全文読みきる前に、一瞬 マジ欲しいと思った。
実際メーカーとか調べに掛かったしな(爆)


が、冷静になり、ふと出た結論は、もし コレ使ってて、
うっかり隣に立っている人とか居た日には、確実にトラブルになるよな・・・ ってコト。
フツウの傘でも それなりにはイザコザが起こると云うのに、コイシは そう云う次元超えてるとオモワレ・・・(´ヘ`;)


因みに、同様の発想で、車両用アームレスワイパーを創れる事は、おきつねさまも随分前から認識している。
日本のソノ系の自動車部品メーカー、頑張って開発し、
国内外の大手自動車メーカー相手にビジネスを展開して、不況の波を乗り切れ。
< 圧縮空気式アームレスワイパー AirArmLessWiper >

気持ちは判るが・・・


名古屋市:住基ネット離脱へ 河村市長、総務相に伝達 - 毎日.jp [ 20100119 1400 ]


・・・これから先、住民は不便強いられること必至の決断をしたものだ(-_-;)


つ~かさぁ イヤがるのも判るよ、根本が変なシステムになってるんでね(´ヘ`;)

最大の失態は、転居する度に該当地域でのカード再取得申請を要するコト。・・・真に、愚の骨頂と云える。
もうそろそろ、戸籍の管理を地方自治体で行うべきではない時代がきているコトに気付けないモノか?┐(´_`)┌


(住基)ネットへの接続を維持するには年1億3000万円
この出費はデカいねぇ・・・ 大体、不況でなくとも、こんな使いモノにならないシステムに対し、
地方に多大な費用捻出を要求している点が そもそもおかしい。


懐疑的にならざるを得ない点は他にもある。それは、今在る中央の連中の意識。
こう云ったシステムを配する大前提として、国民の個人情報とは国家に於いて、
この上なき財産であるコトを、正しく認識できているのか 極めて怪しい と云うトコロ。

構築者や提供者の意識がソレに満たず、システムに絶対の信頼を置けないようなら、
地方自治体にしても利用する気にはならなくなるのも、又然りだ。

なによりも、本来ならこのテのモノは、その重要性に鑑み、
全て国の費用を以って中央に基幹サーバを構築し、高度に一元管理すべきなのだ。


欠陥システムは早々に改修すべきだと云ってるのだよ、ツマるトコ。


但し、再構築試みると云うなら、まず個人情報保護と費用抑制の観点から、
末端人員は一切追加しないコトが、絶対前提条件となる。

何故なら、登録情報(画像/テキスト)収集も移転管理も、"完全自動化"が可能だからだ。

そもそも現在のような人間依存の入力管理システムでは、
ジョシコーセーにすら容易に偽装申請でき、且つ誤発行が罷り通ってしまうコトが某事件により証明されている。
従って全自動化構築と云うのは必須最優先事項だ。 ソレにより、偽装/偽造は断固根絶する。

つまり、しっかり考証の後 構築されたシステムであれば、管理者以外の人件費は必要ない。
何より、情報漏洩の窓口となり得る人間の数は少ないほうが、個人情報保護の観点で優れている。

また、昨今のような財政難な折には、出すべきところには出し、不要なトコロをキッチリ〆ていかないと、
国家の借金は膨張するばかりで、国をして担うべきサービスも低下し、どんなにコストを掛けても、
国民へのメリットなどない。・・・それともアレかな? あのカード再発行がないと 困る天下り企業でもあるのか?( ̄ー ̄)ニヤコレは やっぱり、以前から云われている以上に、"既得権益の排除"・・・ ココから始めないと、
国家財政の健全化は遠いな ┐(´_`)┌

それには まず、大規模企業寄りな規制を全て撤廃し、その優位性を削ぎ落とすコトで、国家に対する発言力を抑制し、
今まで妨げられてきた新興企業を、しっかり育成できる体制を整えることが重要だ。
・・・が、果たしてソンな器用な太刀廻りが、この駄国の中央に踏ん反り返っている連中に可能なのか?

かなり見物だなΨ(`∀´)Ψ-----
上述の構造を持つシステムを応用すると、国家公務員などを偽装した詐欺犯罪も完全に撲滅可能。

・・・尤も、通り一辺倒に"おべんきお"してきただけのエンジニアには、
ドウ足掻いても、絶対に組上げられないシステムだケドね( ̄ー ̄)ニヤ


-----
因みに、おきつねさま棲息中のKKJに至っては、

 ・住民基本台帳カード(写真 有/免許と同等の証明書として有効)
 ・住民基本台帳カード(写真 無/個人証明機能ナシ)
 ・印鑑証明カード
 ・市民カード(磁気カード/希望者にのみ配布/印鑑証明機能有り/住基機能ナシ)
 ・色紙の保険証
 ・年金手帳

と、云う具合に、中央機関発行のものも含めると、6種類もある・・・(-_-;)
こんなにネットワークが整ってる昨今にあっても、不効率を極めていると断ずるべきだ。
まぁ散々不要な筈の資源を浪費しておいて、ナニが "環境首都" だか、笑わせる┐(´_`)┌


・・・つか、いい加減 国で全て統合シロや。
情報を適切に管理し、柔軟な活用の出来ない国家に将来などナイと知れ。

生きながらにして・・・


・・・逝っとるなぁ

17キロ逆走「ここはどこね」 九州道で79歳女性 - asahi.com [ 20100118 2258 ]

・・・巻き込まれが無くて良かったよな・・・ としか云えん(´ヘ`;)
自動車道路のみに重点を置いた地域の開発ってぇのの結末が、ココに集約されていると断言できるな ┐(´_`)┌


以前にも述べた、コレに関連した持論・・・

Motorizationで 地方の地域社会が廻るのは、都市の人口構成が若いウチだけ。


を、導き出したロジックの基準に、新たな情報を追加して改めて鑑みるに、
ぢつはソレさえも、極めて楽観的な思考だったと断ざるを得ない。

つまり、それらは、関東/関西圏クラスの都市にのみで有効な手段であって、
昨今の如く疲弊しきっている地方都市の場合、尽く効果を表すコトなく、
衰退から そのまま終焉に至る可能性が見えてきたのだ。


おきつねさまはキホン的に、現在の道路メインの都市開発の発想には否定の立場だったワケだが、
ソレでも、高齢者の割合が低ければ まだ、地方都市と云えど、その手法での地域活性化が、
それなりには見込めるのでは?との希望も、若干は持っていた。

しかし、解析結果は惨憺たるモノで、現在の地方都市に於いては、まず実現不可能な条件が提示されるコトとなった。
その最大の難関が 主要構成年齢・・・ 20代かソレ以下でなければ、幾ら道路の開発を行い、
大型産業を呼び込もうとも、近い将来の衰退を止められない可能性・・・
否、確実に衰退に向かうであろうコトが、明白。

つか、年齢云々と云う以上に、元々の住民を蔑ろにした行政や開発では、
どんなに優れた産業や観光資源を有していても、有効に生かされることはまずナイ点が大きい。

当然だが、自然な世代交代により、そのまま構成年齢だけ下げたとしても、この場合全く意味を成さない。
年齢帯域問わず、充分な市民サービスを提供できる行政や企業の体質を構築できなければ、発展はナイのだ。


因みにソレに関連して、ココでは以前から、開発の重点に鉄道押しな記述も多くした。
しかし それは、分担としてソレが必要なのであって、ソレが全てではナイ点をしっかり理解しておく必要がある。

具体的には、現在この地域、全国でも稀に見る重複路線での潰し合いをしている。
全く以ってナンセンス、無駄の極みと断ずるべきだろう ┐(´_`)┌
コレを即時に止め、JR-私鉄(鉄道)-私鉄/バス の明確な棲み分けを計画した上で、
新たに開発を進めるべき と述べているのだ。

現状は・・・と云えば、田舎モノのイヤらしいトコロばかりが前面に出た、どうしようもない経営が成されていて、
地域路線を構成する上で、協力している要素が微塵も見受けられず、ぢつに 見苦しい限りの有様である。
確かにそれで、地域が潤滑に廻っていれば然して問題はナイのだろうが、
時代はもう、ソレを許さない事態である と、中央/地方問わず、そろそろ気付くべきだ。

まずは明確に棲み分けるコトから始められれば、互いが協力し合う関係が自然と生まれ、総じて業務の効率化も可能。
また、それによる地域へのメリットは、恐らく、どんなアナリストの解析結果をも上回る効果を得られるだろう。

つか、関東圏をじっくり観察すれば、誰でも そのくらいの結論は、容易に見出せる筈なんだがねぇ・・・(´ヘ`;)
・・・っても、表向きの見た目だけ猿ヨロシク模倣しても成功はない、少しは考えてウゴけと云ってるのだよ。


つ~か、考えるのがイヤなのなら、知的生命体辞めてしまえ! バカは要らん。


・・・っても、どうにもノーミソ糞イナカ者のままでいたいつ~んなら、まぁ、好きにするがいい。
その場合 おきつねさまは、滅び逝く愚民共を高みの見物~♪ と シャレ込むだけだしなΨ(`∀´)Ψ-----
思うに、関東圏で活動している地方出身著名人なんかも、似たような目線で地元を見てる場合は、
里帰りとか まずしないだろうね、もう見限っててw

2010/01/18

ダメダメ~♪・・・


ドコモが一時通信障害 関東地方で最大180万人に影響 - asahi.com [ 20100118 1839 ]


あの糞グループは逝ってヨシ。
ま、キャリアは、禿にしとけ ってコトやねΨ(`∀´)Ψ

ほぼ役立たず・・・


家は決まっても職探しはこれから 東京の「派遣村」終了 - asahi.com [ 20100118 1127 ]


"年末に死人に出られるとマスコミ他で叩かれるので、とりあえず、年末年始だけは生かしとくしかねぇなぁ・・・"

役所の人間の発想など、得てしてソンなモンだろw アレは結局「偽善村」ってのがホントのトコだな。
所詮NPOがやってるのとは、志の水準が違いすぎる罠・・・ ┐(´_`)┌

平和ボケ国家の聞屋って・・・


ハイチ大地震:遺体の山、尊厳なく 廃棄物に交じり - 毎日.jp [ 20100118 1211 ]


"尊厳なく"とか云ってられる状況なのか、ちったぁ考えろ。

つか、そもそも、死になんてぇモノに 下らぬ精神性を感じてるって時点で既にバカ臭い。
死体になっちまったら産廃だろ、アカの他人にしてみれば(断言)

ソレを否定する輩は、得てして 偽善者か、
御大層な口上宣うて、無知なイパーン人を欺き煽動する宗教屋くらいだ。
総じて死人に群がって商売してるような連中は全てコノ類に該当する。

国内に目を転じて論じるなら、墓なんてぇモノの為に、
森林破壊してまで無駄な空間浪費してるって時点で、理解の価値を感じない。
しかも、霊園などヤってるヤシらの大半が、税金対策だっつ~から腹立たしい。

大体、"知的生命体"名乗るってぇのなら、
宗教とかに騙されない程度にくらい、精神進化してクレよ・・・ ┐(´_`)┌

ソレすらも出来ないのなら、もう逝ってヨシΨ(`∀´)Ψ

うわぁ・・・ ( ; _ ;)


千葉県警木更津署刑事1課長、女性フィギュア盗んだ疑い - asahi.com [ 20100117 2022 ]


つか、給料幾ら貰ってるかは知らんが、喰いっぱぐれのない公務員、6.5kの商品くらい買えるだろ・・・(´ヘ`;)


>「魔が差してしまった」
今まで発覚してなかっただけで、ホントは常習犯なんじゃないの? ┐(´_`)┌


> 殺人や窃盗事件を担当する刑事1課長に就任
こんなヤシでも(←むしろ "だから"?w)、公務員にはなれるっつ~典型っスねΨ(`∀´)Ψ
< 窃盗 楠見和彦(42) 千葉県木更津市潮見4丁目 フィギュア盗 茨城県神栖市 リサイクルショップ >